記録ID: 1197752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
駒ケ岳ロープウェイ千畳敷駅から、木曽駒ケ岳〜三ノ沢岳
2017年07月15日(土) 〜
2017年07月16日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 843m
- 下り
- 845m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:06
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:14
距離 1.9km
登り 256m
下り 41m
天候 | 1日目 晴れ。時折ガスは出るもののすぐ切れて駒ケ岳山頂からも景色が楽しめた。 2日目 午前中晴れ。早朝は八ヶ岳、南アルプス、富士山、御嶽山が綺麗に見えた。8時半くらいからガスが出始め三ノ沢岳山頂の9時にはガスの中。三ノ沢岳分岐から極楽平は風とガス、多くの下山者がロープウェイ待ちをする千畳敷駅も風とガス、風が体感気温を下げてカッパ着ていても寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷カールではほんの少し雪の上を歩きますが全然問題なし。 三ノ沢岳の頂上直下の雪は踏み跡でできた階段(2メートルくらい)を慎重に登れば問題なし。 極楽平の下の雪は(1〜2メートル)慎重に歩いてください。慎重に歩いても滑るかもです。でも下まで落ちることはないので安心してください。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯で食事もし、バスの時間までのんびりできました。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての一人テン泊山行。
真新しいテントに、年甲斐もなくワクワクとドキドキ。天気の様子を見ながら「雨だったらどうしよう」の事ばかり。
そんな気持ちと裏腹に高速バスとロープウエイは私を山頂駅へ。あとはテン場まで歩くだけ。。着くとすでに多くのテントが張られていたテントサイト。雨どころか、寝心地のよい(であろう)場所を見つけるのが第一の重要な仕事でした。
1日目、中岳、木曽駒ケ岳登頂。
2日目、中岳〜宝剣岳〜三ノ沢岳
あまり重くしたくなかったのでシュラフは持たずシュラフカバーにダウンの上下とブーツ。それでもやはり寒かったので、カッパも着込んで。。でもまだ心もとなかったのでカイロ2個出した。安心して寝れた。持っててよかった、カイロ。
三ノ沢岳分岐に重装備は置いて、身軽になって行って来た。数年前に購入したアタックザック初めて有効に使えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する