記録ID: 1195669
全員に公開
ハイキング
関東
皇海山(皇海橋から皇海山・鋸山のピストン)
2017年07月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
皇海山登山口に向かう栗原川林道は、7/13(木)未明の大雨により土砂崩れが発生したため、追貝側、根利側とも車両通行止めとなっていましたが、7/13(木)のうちに根利側のみ土砂等が取り除かれ通行できるようになっていました。(沼田市HPにて事前確認) 林道の路面状況ですが、巨大な窪みが出現することはなく、窪んでいてもある程度左右によけることができるので、車の底を擦ってしまうことはありませんでした。また、大小さまざまな石が転がっているところが多いのですが、大きめの石を左右によけながらの走行になりました。車の底を擦る心配よりもパンクの方が心配で、時速20kmくらいでの走行で、窪みや石をよけたり、どうしても避けられない段差を通過するときにゆーっくり進むような感じです。途中何か所か踏み固められた路面状況の良いところもありますが、それも長くは続きませんでした。 土砂崩れが起きそうな場所がすぐに見て分かります。そんな場所は水が流れていることが多いので、雨の日は崩れる危険性が高そうです。雨の日に行くと、往路は無事でも復路で崩れてたなんてことになるかもしれません。皇海山は眺望があまり望めないので、天気の悪い日は皇海山を選択したくなるかもしれませんが、追貝側、根利側とも通行できて、晴れた日が数日続いた後の方が安全かと思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道を誤りそうな場所があります。え?こっち?と思うこともあるかと思いますが、テープをしっかり確認しながら登れば良いかと思います。 ロープがある場所は足元が滑りやすかったり岩場だったりしますが、新しいロープがほとんどで、しかもしっかりと固定されているので安心です。 思った以上に疲れる登山になるかもしれません。林道を1時間走って気づかれした後なので、そのせいもあるかもしれません。同乗者も車が揺れに揺れるので寝られたもんじゃないし… 途中、沢の中を直登していきましたが、水が流れている中を進むことになります。 トレランシューズでも濡れることはなかったので、登山靴なら全く問題ないかと思います。が、登山数日前からの雨の状況で水量が変わるかもしれません。他の方のヤマレコでこの沢道がどうなっているか見てみるといいかもしれません。 |
その他周辺情報 |
写真
皇海橋手前と渡った先に駐車スペースがあります。
橋を渡った先に水洗トイレの小屋がありました。
小屋の中には、山バッジを売っている場所が書かれていたり、登山届を出せるようになっています。
橋を渡った先に水洗トイレの小屋がありました。
小屋の中には、山バッジを売っている場所が書かれていたり、登山届を出せるようになっています。
ここで道を間違えてしまします。
皇海山の案内板があるのですが、案内板の奥側に進んでしまうことに。案内板が実は右矢印の形をしていることに気が付きません。すぐにテープがどこにも無いことに気づいて戻りましたが、間違えてしまう人他にもいるんじゃないかなぁ。
皇海山の案内板があるのですが、案内板の奥側に進んでしまうことに。案内板が実は右矢印の形をしていることに気が付きません。すぐにテープがどこにも無いことに気づいて戻りましたが、間違えてしまう人他にもいるんじゃないかなぁ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
登山地図ではその雰囲気をつかむことができない登山道のバリエーションの豊さに、「皇海山がやばいのは林道だけではない!」といいたくなる登山になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する