鳳凰三山縦走(広河原〜白鳳峠〜鳳凰三山〜夜叉神峠)


- GPS
- 05:32
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 362m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・始発の市営バス(5:30発)で広河原へ。市営バスは満員で立ち乗りでした 乗務員の方に聞いたところ、今年で一番混んでいたとのことです。これからの登山シーズンは夜叉神からだと バスに乗れない可能性があるので、芦安から乗り合いタクシーを利用したほうが確実かもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 広河原〜白鳳峠間にゴーロのふちを歩く箇所があります。ルートがわかりにくいですが、左側の縁を意識して登ると良いと思います。私は一度ルートミスして5〜10分くらいロスしてしまいました。 白鳳峠〜高嶺間では、高嶺の山頂直下にちょっとした岩場があります。鎖やロープはありませんが、確保をしっかりとって行けば大丈夫です。下りに使う場合は要注意です。 稜線と夜叉神峠までの下山ルートにはまったく問題ありません。 【温泉】 今回は友人おすすめの韮崎旭温泉に入ってきました。炭酸泉で10分くらい浸かっていると汗が滝のように出てきます。 |
写真
感想
鳳凰三山は2年前の7月に一度挑戦しています(同行者:Tempura氏)。そのときは、青木鉱泉に車を置き、ドンドコ沢ルート〜地蔵岳〜観音岳〜薬師岳〜中道ルートのロングコースで、途中私の体調不良等があり約12時間の強行軍となりました。前回は稜線は完全に雲の中で強風や寒さに耐えながらの山行でした。今回はそのリベンジのつもりでしたが、果たしてどうなることやら・・・。
自宅を21時過ぎに出発し、夜叉神峠駐車場に0時30分頃に到着。仮眠をとり始発の市営バス(運賃820円+協力金100円)に乗車して広河原へ。この日の朝は天気予報がウソのような快晴で、広河原のゲート付近からは北岳がきれいに見えていました。期待に胸を膨らませていざ出発。
白鳳峠入り口は、広河原のバスターミナルから林道を北沢峠方面に10分くらい歩いたところにあります。案内版があるので見逃すことはないでしょう。序盤は樹林の中をひたすら登り、1時間45分ほどでゴーロにでます。振り返れば北岳が見えますが、この時点ですでに雲が出始めており全貌を写真に収めることはできませんでした。登山口から2時間30分で白鳳峠につきます。峠に付く頃には雲が上がってきてしまい、展望はほとんどない状態です。
白鳳峠から高嶺への道は岩とハイマツが多く、多少歩きにくいです。高嶺直下の岩場は鎖やロープはありませんので、しっかりと確保をとりながら進みます。雲の切れ目から甲斐駒がチラチラと姿を見せてくれました。天気がよければ、北岳、甲斐駒、仙丈、八ヶ岳あたりも見えるのでしょうか。この日は残念ながらほとんど見えませんでした。
高嶺から地蔵岳は特に問題ないです。主稜線についてはほかの方の記録をご参考ください(笑)。
主稜線でお会いしたWさんとKさん親子とは、短い時間でしたが薬師岳までご一緒させてもらいました。Kさんのお子さん(小学校3年生だそうです)は稜線上で元気に走り回っており、その元気さに脱帽です。またどこかでお会いしたいです。
薬師岳からは順調に下っていましたが、苺平くらいから頭痛がひどくなってペースが上がりません。駐車場に付く頃にはふらふらでした。
※GPSロガーのデータが途中で途切れてしまっています。どうやら充電不足だったようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する