ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1193337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

夏空とニッコウキスゲ 霧降高原〜女峰山(赤薙山、帝釈山)

2017年07月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,521m
下り
1,506m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
2:10
合計
8:45
6:20
6:30
10
6:40
6:45
45
7:30
7:40
45
8:25
8:30
30
9:00
9:15
55
10:10
5
10:15
10
10:25
10:30
10
10:40
10
10:50
12:00
45
12:45
12:50
30
13:20
35
13:55
15
14:10
14:15
15
14:30
10
14:40
5
14:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで霧降高原Pまで。
登山者は第3Pを使用するように。
無料。トイレあり。登山届けは登山口付近レストハウスに提出するところあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていて危険箇所は少ないと思います。
霧降高原から小丸山までは遊歩道を歩きまます。
1445段の階段を登って鹿避けの柵の中から出れば小丸山の展望台。

この先から登山道が始まります。
女峰山直下のところに少し岩がむき出しでザレたところがあり、そのあたりが滑ってしまうと危険かな?と感じました。ロープ掛けてあるところは良いですが滑りそうなところはロープは無かったので。

地味にアップダウンがあり、地図で見た感じや標高差以上にきつい感じがしました。

水場は(7/11現在)現状問題なく使用できました。
冷たくて生き返りました。
その他周辺情報 周辺は観光地なので日光市街まで降りれば多数飲食店やお土産屋、温泉などあります。
鹿柵を開けて中に入ります
2017年07月11日 05:54撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 5:54
鹿柵を開けて中に入ります
天空の回廊
2017年07月11日 06:03撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/11 6:03
天空の回廊
階段は1445段
2017年07月11日 06:15撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/11 6:15
階段は1445段
ニッコウキスゲ満開🎵
2017年07月11日 06:19撮影 by  SH-04H, SHARP
12
7/11 6:19
ニッコウキスゲ満開🎵
振り返る
2017年07月11日 06:26撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/11 6:26
振り返る
柵の外に出ます
2017年07月11日 06:27撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 6:27
柵の外に出ます
朝陽が眩しい
2017年07月11日 06:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/11 6:27
朝陽が眩しい
これから進む縦走路
2017年07月11日 06:31撮影 by  SH-04H, SHARP
4
7/11 6:31
これから進む縦走路
笹原が綺麗ですね
2017年07月11日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/11 6:41
笹原が綺麗ですね
意外とゴツゴツしてます
2017年07月11日 06:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/11 6:27
意外とゴツゴツしてます
行くよ〜
2017年07月11日 06:45撮影 by  SH-04H, SHARP
6
7/11 6:45
行くよ〜
笹の中に登山道がついています
2017年07月11日 07:06撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/11 7:06
笹の中に登山道がついています
標識も定期的にちゃんと出てきます
2017年07月11日 07:10撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 7:10
標識も定期的にちゃんと出てきます
赤薙山に到着。
2017年07月11日 07:33撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/11 7:33
赤薙山に到着。
石楠花も少しだけ残っていました
2017年07月11日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/11 8:07
石楠花も少しだけ残っていました
ちょいと休憩して出発
2017年07月11日 07:37撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 7:37
ちょいと休憩して出発
さっきまで見えてたのは赤薙山。やっと女峰山が姿を表します
2017年07月11日 07:57撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/11 7:57
さっきまで見えてたのは赤薙山。やっと女峰山が姿を表します
ああいう小ピークを何度も越えて行きます
2017年07月11日 08:03撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/11 8:03
ああいう小ピークを何度も越えて行きます
ペンギンみたくない?
2017年07月11日 08:20撮影 by  SH-04H, SHARP
4
7/11 8:20
ペンギンみたくない?
まだまだ遠い
2017年07月11日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/11 8:47
まだまだ遠い
一里ケ曽根。ここで一息
2017年07月11日 09:01撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 9:01
一里ケ曽根。ここで一息
モアイみたいな岩
2017年07月11日 09:01撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/11 9:01
モアイみたいな岩
また下る...
2017年07月11日 09:12撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 9:12
また下る...
水場でてるかな?
2017年07月11日 09:18撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 9:18
水場でてるかな?
バッチリ出てました。水はしっかり担いでるけどやっぱ途中に冷たい水があるとうれしい。
2017年07月11日 09:19撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/11 9:19
バッチリ出てました。水はしっかり担いでるけどやっぱ途中に冷たい水があるとうれしい。
さっきまで見てた反対側から山頂へアプローチします。
2017年07月11日 10:00撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/11 10:00
さっきまで見てた反対側から山頂へアプローチします。
ちょっとロープが張ってあるとこも。
2017年07月11日 10:06撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/11 10:06
ちょっとロープが張ってあるとこも。
山頂へ
2017年07月11日 10:25撮影 by  SH-04H, SHARP
7
7/11 10:25
山頂へ
やほ〜🎵
2017年07月11日 10:35撮影 by  SH-04H, SHARP
5
7/11 10:35
やほ〜🎵
帝釈山までお散歩
2017年07月11日 11:33撮影 by  SH-04H, SHARP
4
7/11 11:33
帝釈山までお散歩
男体山
2017年07月11日 10:37撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/11 10:37
男体山
白根山とか
2017年07月11日 10:37撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/11 10:37
白根山とか
尾瀬の山とか
2017年07月11日 10:37撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/11 10:37
尾瀬の山とか
とりあえずぷしゅっと
2017年07月11日 10:42撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/11 10:42
とりあえずぷしゅっと
昼メシ
2017年07月11日 10:44撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/11 10:44
昼メシ
誰もいないししばらく寝ます
2017年07月11日 11:05撮影 by  SH-04H, SHARP
4
7/11 11:05
誰もいないししばらく寝ます
雲がわいてきました
2017年07月11日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/11 10:45
雲がわいてきました
あれよあれよという間に...
1
あれよあれよという間に...
コーヒー飲んで下ります
2017年07月11日 11:13撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/11 11:13
コーヒー飲んで下ります
無事下山できますように
2017年07月11日 11:44撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 11:44
無事下山できますように
ここだけちょっと注意
2017年07月11日 12:05撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 12:05
ここだけちょっと注意
一息。
2017年07月11日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/11 12:52
一息。
ガスがかかって幻想的
2017年07月11日 12:34撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/11 12:34
ガスがかかって幻想的
戻ってきました。
2017年07月11日 14:29撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/11 14:29
戻ってきました。
階段地味に足にきます
2017年07月11日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 14:37
階段地味に足にきます
ニッコウキスゲ
2017年07月11日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/11 14:28
ニッコウキスゲ
下山
2017年07月11日 15:15撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/11 15:15
下山
下山後楽しみにしてたのは
2017年07月11日 16:13撮影 by  SH-04H, SHARP
7/11 16:13
下山後楽しみにしてたのは
天然氷のかき氷!
美味い!
キーンってしない!
2017年07月11日 16:59撮影 by  SH-04H, SHARP
5
7/11 16:59
天然氷のかき氷!
美味い!
キーンってしない!
お花達1
2017年07月11日 06:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 6:47
お花達1
2
2017年07月11日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 8:36
2
3
2017年07月11日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 9:26
3
4
2017年07月11日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 9:48
4
5
2017年07月11日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 9:59
5
6
2017年07月11日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 15:04
6
7
2017年07月11日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 15:03
7
8
2017年07月11日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 14:56
8
9
2017年07月11日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 10:08
9

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ テントマット 水1.5l スポーツドリンク500ml
備考 重量12キロ

感想

梅雨なのにあまり雨が降りませんな。
雪が多かったからまだ大丈夫なんだろうけど水不足なんかも心配。
とはいえ山登りする人にとっては晴れが続くのはうれしい限りですね。

今回はアルプスの山のロング日帰りを計画してたけど、帰宅した翌日から出張でいつもみたいに2日とか寝ないで行動ってのはちょっと難しく、当日中にのんびり帰ってこれる山にしました。
とは言っても楽しみと歩き応えはちゃんと無いとねって事で、今が真っ盛りの霧降高原のニッコウキスゲを愛で、その足で女峰山まで歩こうって計画です。

学生の頃なんかは日光とか尾瀬辺りは関東から日帰りで程よい距離だったのでよくドライブデートなんかしてました。霧降高原なんかはそのとき以来だから20年ぶりぐらいかな。
車を走らせ明るくなってきた頃に霧降高原駐車場へ。
雲海が広がって綺麗♪
登山者は第3Pを使用してくださいとの事ですので第3Pへ車を停め、荷物の準備。
日焼け止め、虫除けはバッチリです。

ビジターセンターで届けを出し出発。
まだこの時間は観光客も少ないので静かです。
咲き乱れるニッコウキスゲに足を止めながら天空の回廊1445段の階段を登って鹿柵を出て小丸山まで。
ここから登山開始って感じですかね。
お天気はとても良く振り返ると素晴らしい眺めですが、気持ちいい風が吹いていて気温もそれ程高くなく(たぶん20度以下だったと思う)のんびり歩く分には快適です。

赤薙山までの笹原の稜線がとっても綺麗でテンション上がります。
丸山分岐を過ぎるとコメツガの林に入ります。
少し急な登りですが頑張れば赤薙山まではそれ程大変じゃありません。
赤薙山から先は小ピークまで登ってコルに下るの繰り返し。赤薙奥社跡を通過し、独標へ。
この間はルートははっきりしてるけど岩があったり、木の根があったり、繰り返すアップダウンにちょっとうんざり。でも途中からようやく女峰山の姿が見え頑張る気になります。石楠花はほんのちょっと咲いてる株があったけどもう終わりですね。

眺めの良い独標で一休みし、山頂を目指します。
水場って出てるのかな??
水は充分担いできてるけど夏場は冷たい水が出てる方が嬉しいから気になります。
登山口10mぐらい逸れると・・・
バッチリ出てました!しかも冷たくて気持ちいい〜♪
生き返りますね。
ハイマツが出てきて遠くから眺めていた反対側から稜線に出ます。
ちょっとだけ岩がむき出しでザレているところが慣れない人には危険かな?と思いましたがそれ以外は安心して歩けます。
だんだん気温が上がってきて汗がじわっと出て来ましたが、最後の一頑張りで山頂へ。先行者がちょうど下って行ったので山頂は貸しきり。
荷物をデポし帝釈山を往復した後、山頂でのんびりと昼飯。
虫がいっぱいでしたが虫除け(少し前の日記参照)効果絶大です。
食事して、昼寝して、コーヒー淹れてなんてやってても全く問題無しでした。(ハエはかまわず寄って来ましたが・・・)
寝て起きたら下る方向には夏の雲がモクモクと・・・。
ありゃま、午後には雲が出ると思ってたけどちょっと早いな。
しかも暑い!

だいぶのんびりしたので下りは少し急ぎめで。
山頂から独標くらいまでは道が良いので良いペースで下ります。
その後も繰り返すアップダウンは大変だけど登りのときに比べれば・・ね。

赤薙山辺りからはガスって来たおかげでそこそこ涼しかった気がします。
小丸山に付いたときはうっすら雲はかかっていましたが霧降高原からの眺めは悪くなかったです。
登る時は何とも思わなかったけど最後の階段はたくさん歩いた後にはなかなか堪えました。
思ってた時間よりも少し早く下れたので下山後はのんびりと片付けをして、日光の市街地へ。
実は今日はこの後もう一つお楽しみが。

カキ氷!

日本には天然の氷室で氷を作っているところは5箇所(最近一つ増えた?)しかありません。そのうちの3つが日光にあるのですがその天然氷で作ったかき氷がこれまた絶品なのです。
ちょっと並んだけど下山後のほてった身体にはたまらない一杯でした。

あとは温泉入って宇都宮で餃子食べて帰宅。

今日もとっても良い山でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

同じコース歩きました(^^)
まだ登山を始めてそんなに経っていない頃だったので、終盤のアップダウンにヘロヘロになった記憶が蘇ります。
あの時も水場で生き返ったっけな〜。

mameさんのタイムと比べると2時間以上違いますねw早い!

天然のかき氷は食べた事ないです!
日光へは行く機会も多いので、機会があったら是非食べてみますね(^^)/
2017/7/13 23:38
Re: 同じコース歩きました(^^)
noster-o さんこんにちは〜
序盤がハイキング感覚なのでいざ登山道が始まると意外ときつかったりしますね
ちょっとナメてたかも。

お天気にも恵まれよい山行でした。
カキ氷かなり並んでました。
平日なら良いけど週末なんかはどんだけ混むんだ・・・??
2017/7/18 10:08
かき氷!!
こんにちは〜(=゚ω゚)ノ

女峰山はいつか行ってみたいと思っているのですが、このレコを見て断然今の季節に行きたくなっちゃいましたよ。。。
2番の写真といい、ニッコウキスゲといい素敵じゃないですか!!
でも明日から旅に出るので帰ってくる頃にはニッコウキスゲ終わってる可能性もありますね。。。
他にも行きたいお山が目白押しだし。。。
ああ、7月がもっと長ければいいのに。。。(*´з`)

とりあえず、今年は無理かもしれませんが、女峰山はこの季節に行こうって思いました。
お気に入りに追加です♪
もちろんかき氷もーーー!!!!
2017/7/14 16:25
Re: かき氷!!
こんにちは。
遅レスですみません

ニッコウキスゲすごく良かった。
ボクはちょっと遅めでしたが登山者感覚の時間にスタートすれば霧降高原のお花畑貸切かもですよ〜♪
7月前半はお花も咲き初めでよいトコいっぱいで悩んじゃいますね。
このルートそこそこ歩き応えもあるしお天気良ければ眺めも良いし結構お勧めです。

かき氷は最近いろんなトコで食べられるようになってきたけどやっぱ本場というかその場で食べたいよね
2017/7/18 10:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら