ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1192719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根)〜権現岳 花いっぱいの周回コース

2017年07月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
2,128m
下り
2,122m

コースタイム

日帰り
山行
11:12
休憩
1:42
合計
12:54
5:25
0
羽衣の池(真教寺尾根登山口)
5:25
110
賽の河原(大門沢への分岐あり)
7:15
7:25
13
7:38
134
9:52
9:59
13
10:12
10:55
9
11:04
56
12:00
12:14
24
12:38
64
13:42
13:53
30
14:23
4
14:27
25
14:52
71
16:03
10
16:13
16:30
16
16:46
54
17:52
12
羽衣の池
18:04
八ヶ岳美し森ロッジ(たかね荘)
ルートは手書きです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳美し森ロッジ(北杜市営宿泊施設「たかね荘」)の下の駐車場(土の駐車場)に停めました。
コース状況/
危険箇所等
●八ヶ岳美し森ロッジ〜赤岳
前半は腰辺りまでの笹地帯で夜露で少し濡れました。雨後はびしょ濡れ必至。
牛首山直前はまずまずの急登で過ぎると扇山の先までしばらく緩やかになります。
潅木帯になり岩登りが始まると急登の始まりで、じきに鎖が現われます。
鎖は250mあるそうで、鎖に全体重を掛けるような箇所はなく難易度は高くはない。しかし、高度感があり落ちたら確実に死ぬので高所恐怖症の私は怖かった(汗)
真教尾根分岐から短いハシゴが3箇所(だったか・・)あるが無問題。
●赤岳〜キレット小屋
景色を楽しんだら真教尾根分岐まで戻りハシゴから下りが始まります。
ルンゼと呼ばれる箇所は浮石が多く傾斜がキツイ上に足の置き場が凸凹した階段状の斜めった火山岩の上なので足への負担が大きいです。
三歩先の読みで足場を確認して慎重に通過すれば怖さはありませんでした。
幅の狭い潅木の樹林帯に入り若干登り返すとキレット小屋の標識があります。
●キレット小屋〜権現岳
少し登ると潅木帯になりツルネ(連嶺)と呼ばれる二つのゆるいピークを超えます。旭岳のピークは巻き道を通るためにわからなかったです。
権現岳直前の61段の長いハシゴは見た目ほど傾斜はキツクなかったです。段数を数えながら手元だけ見ていれば怖さはありませんでした。
●権現岳〜天女山
三ツ頭で少しの登り返しがあるが標高差1400mを下るので足に負担がじわじわと溜まります。
三等三角点のある前三ツ頭からは樹林帯となり最初は岩ゴロで傾斜もあり歩き辛い。
途中から土の道に変わり傾斜もゆるくなるのでサクサク歩き時間を稼げます。
駐車場を通過してすぐの天女山にはトイレ・東屋があります。
●天女山〜八ヶ岳美し森ロッジ(5.1キロと看板に書いてありました)
昭文社の地図に時間の記載がない区間がありますが全コースタイム1時間30分程でしょう。
バラ線で仕切られた道で広大な牧場の中を2回横切ります。
樹林帯の中で枯れ沢、チョロチョロの沢、水の流れの音が大きい沢を渡ります。最後の沢は大雨後は渡れないかもと心配します。
全体的に傾斜がゆるく歩き易いが3箇所の沢を渡るために疲れた体には地味で嫌らしいアップダウン道となります。
その他周辺情報 甲斐大泉温泉パノラマの湯(10〜22時 ¥820)で下山後に汗を流しました。
本日スタートとするたかね荘のトイレが見つけられなかった為、車で2〜3分程下りて美し森でお借りしました。
2017年07月10日 04:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 4:46
本日スタートとするたかね荘のトイレが見つけられなかった為、車で2〜3分程下りて美し森でお借りしました。
本日2度目の八ヶ岳美し森ロッジ(たかね荘)の下の登山者用駐車場に車を停めました。30分以上のロス。
2017年07月10日 05:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 5:10
本日2度目の八ヶ岳美し森ロッジ(たかね荘)の下の登山者用駐車場に車を停めました。30分以上のロス。
左から牛首山〜赤岳〜横岳がはっきりと見え、テンションが上がります。赤岳まではCT5時間。
長い一日が始まります。
2017年07月10日 05:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 5:10
左から牛首山〜赤岳〜横岳がはっきりと見え、テンションが上がります。赤岳まではCT5時間。
長い一日が始まります。
登山届けポスト(紙&ペンあり)。
※山梨県警はネットで申請出来るのでしました。(我が埼玉も出来ます)
2017年07月10日 05:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 5:12
登山届けポスト(紙&ペンあり)。
※山梨県警はネットで申請出来るのでしました。(我が埼玉も出来ます)
ハードル化した木の階段を登りこむと羽衣の池に着きます。ここは帰りに別方向から戻って来る予定です。
2017年07月10日 05:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 5:25
ハードル化した木の階段を登りこむと羽衣の池に着きます。ここは帰りに別方向から戻って来る予定です。
木道を反対側に回り込むと赤岳への道標が有りました。
2017年07月10日 05:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 5:26
木道を反対側に回り込むと赤岳への道標が有りました。
腰ほどの高さの若干藪化した笹地帯を抜けて行きます。夜露で少し濡れる。
2017年07月10日 05:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 5:48
腰ほどの高さの若干藪化した笹地帯を抜けて行きます。夜露で少し濡れる。
明るい森で道は明瞭です。
2017年07月10日 05:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 5:53
明るい森で道は明瞭です。
途中、左の展望がある場所から南アルプスが見えました。
左:北岳 右:甲斐駒ケ岳でしょうか。
2017年07月10日 06:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 6:02
途中、左の展望がある場所から南アルプスが見えました。
左:北岳 右:甲斐駒ケ岳でしょうか。
サンメドウズ清里スキー場。直接行き来が出来ないように電気柵が有ります。(動物対策なのかな?)
2017年07月10日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 6:07
サンメドウズ清里スキー場。直接行き来が出来ないように電気柵が有ります。(動物対策なのかな?)
いきなり開けた場所に出ました。左側に権現岳方面。
2017年07月10日 06:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 6:12
いきなり開けた場所に出ました。左側に権現岳方面。
左はこれから通過する牛首山。真ん中に北岳。右は横岳。
2017年07月10日 06:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 6:13
左はこれから通過する牛首山。真ん中に北岳。右は横岳。
赤岳の頂上をアップ。赤岳山頂山荘が見えます。左の尾根をこれから登ります。角度があるなあ(汗)
2017年07月10日 06:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/10 6:13
赤岳の頂上をアップ。赤岳山頂山荘が見えます。左の尾根をこれから登ります。角度があるなあ(汗)
この開けた場所は賽ノ河原でした。
2017年07月10日 06:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 6:15
この開けた場所は賽ノ河原でした。
こんな感じ。正面が牛首山、右奥に赤岳。
2017年07月10日 06:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 6:15
こんな感じ。正面が牛首山、右奥に赤岳。
大きな岩が現われ始め急登もありペースがあがりません。若干空気が薄くなったせいで心臓が急にドキドキするので、呼吸と脈拍を整え小マメに休憩を挟む。
2017年07月10日 06:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 6:36
大きな岩が現われ始め急登もありペースがあがりません。若干空気が薄くなったせいで心臓が急にドキドキするので、呼吸と脈拍を整え小マメに休憩を挟む。
目の高さにサラサドウダン。嬉しくなります(^^)
2017年07月10日 06:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
7/10 6:48
目の高さにサラサドウダン。嬉しくなります(^^)
左が切れ落ちている箇所を数回通過します。向こうに見えているのは下りに使う尾根です。左上が牧場地帯。
2017年07月10日 06:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 6:50
左が切れ落ちている箇所を数回通過します。向こうに見えているのは下りに使う尾根です。左上が牧場地帯。
マイヅルソウ。
2017年07月10日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 7:11
マイヅルソウ。
牛首山に着く。ベンチ有り。
2017年07月10日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 7:15
牛首山に着く。ベンチ有り。
展望はほとんどないけど、三等三角点あり。
2017年07月10日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 7:16
展望はほとんどないけど、三等三角点あり。
今日の食料。非常食込みで多めに持って来ており、行動食として少しづつ食べてゆきます。
2017年07月10日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/10 7:21
今日の食料。非常食込みで多めに持って来ており、行動食として少しづつ食べてゆきます。
牛首山からは緩やかな道となり扇山を通過。
2017年07月10日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 7:38
牛首山からは緩やかな道となり扇山を通過。
ゴゼンタチバナ。よく見かけました。
2017年07月10日 07:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 7:43
ゴゼンタチバナ。よく見かけました。
シロバナヘビイチゴ。沢山ありましたが特にキレイな株なので撮りたくなりました。
2017年07月10日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 7:58
シロバナヘビイチゴ。沢山ありましたが特にキレイな株なので撮りたくなりました。
キバナノコマノツメかな。。権現岳・三ツ頭までいっぱい咲いていました。
2017年07月10日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 8:17
キバナノコマノツメかな。。権現岳・三ツ頭までいっぱい咲いていました。
岩登り地帯が出現。両神山八丁コース(鎖場コース)で使用したダイソーの前面ゴム軍手をします。
2017年07月10日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 8:37
岩登り地帯が出現。両神山八丁コース(鎖場コース)で使用したダイソーの前面ゴム軍手をします。
振り返ると・・・。
2017年07月10日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 8:38
振り返ると・・・。
うっすらと富士山が見えました!
2017年07月10日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 8:38
うっすらと富士山が見えました!
立ち枯れ地帯を通過。
2017年07月10日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 8:52
立ち枯れ地帯を通過。
いよいよ鎖の登場です。気合を入れて全身で登ります。
2017年07月10日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 9:11
いよいよ鎖の登場です。気合を入れて全身で登ります。
三点支持で慎重に登りました。
2017年07月10日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 9:16
三点支持で慎重に登りました。
ハクサンイチゲ。岩場の隙間に限って高山植物が咲いているので困ります(笑)
2017年07月10日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/10 9:32
ハクサンイチゲ。岩場の隙間に限って高山植物が咲いているので困ります(笑)
イワヒゲ。岩に生えている小さい花。ツツジの仲間で針葉樹の葉のように見えるのが葉でヒゲに見立てたネーミング。
2017年07月10日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 9:41
イワヒゲ。岩に生えている小さい花。ツツジの仲間で針葉樹の葉のように見えるのが葉でヒゲに見立てたネーミング。
ミヤマダイコンソウ。いっぱい咲いていました。
2017年07月10日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 9:43
ミヤマダイコンソウ。いっぱい咲いていました。
ミヤマシオガマ。
2017年07月10日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 9:49
ミヤマシオガマ。
休憩を取りつつ花を撮り、現実に戻ると鎖が待ち構えています。
2017年07月10日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 9:50
休憩を取りつつ花を撮り、現実に戻ると鎖が待ち構えています。
やっと鎖場を登りきり稜線に出ました。
2017年07月10日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 9:52
やっと鎖場を登りきり稜線に出ました。
チョウノスケソウ。
2017年07月10日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/10 9:54
チョウノスケソウ。
調べ中。
2017年07月10日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 9:55
調べ中。
ミヤマキンバイ。いっぱい咲いていました。
2017年07月10日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 9:56
ミヤマキンバイ。いっぱい咲いていました。
ハシゴは容易です。
2017年07月10日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 10:11
ハシゴは容易です。
初八ヶ岳にして最高峰の赤岳(2899m)に到達!
近くにいた男性と撮りっこしました。
2017年07月10日 10:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
7/10 10:15
初八ヶ岳にして最高峰の赤岳(2899m)に到達!
近くにいた男性と撮りっこしました。
しばし展望を楽しみます。右が登って来た真教寺尾根。左が県境尾根。
2017年07月10日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 10:16
しばし展望を楽しみます。右が登って来た真教寺尾根。左が県境尾根。
中央が後ほど向かう権現岳。オベリスクの岩が見えます。
2017年07月10日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 10:17
中央が後ほど向かう権現岳。オベリスクの岩が見えます。
お隣の阿弥陀岳と画像ではわかり辛いですが手前に中岳。
2017年07月10日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 10:17
お隣の阿弥陀岳と画像ではわかり辛いですが手前に中岳。
赤岳北峰に移動しました。こちらの方が広い山頂です。
2017年07月10日 10:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 10:32
赤岳北峰に移動しました。こちらの方が広い山頂です。
赤岳頂上山荘。左にトイレ(チップ制¥100)あり。
2017年07月10日 10:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 10:32
赤岳頂上山荘。左にトイレ(チップ制¥100)あり。
鞍部にある赤岳展望山荘と横岳〜硫黄岳。奥には東西天狗岳も見えています。
2017年07月10日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 10:33
鞍部にある赤岳展望山荘と横岳〜硫黄岳。奥には東西天狗岳も見えています。
なんと地元武甲山の名前が!
2017年07月10日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/10 10:33
なんと地元武甲山の名前が!
浅間山はでかいです。北に見えます。展望に詳しいご夫婦に色々と教えていただきました。
2017年07月10日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 10:43
浅間山はでかいです。北に見えます。展望に詳しいご夫婦に色々と教えていただきました。
左の丸みを帯びた硫黄岳と右の横岳。横岳は縦から見るとよくわからない(汗)。
2017年07月10日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 10:45
左の丸みを帯びた硫黄岳と右の横岳。横岳は縦から見るとよくわからない(汗)。
北八ヶ岳の東西天狗岳。気になりますねえ。
2017年07月10日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 10:46
北八ヶ岳の東西天狗岳。気になりますねえ。
北アルプスの槍ヶ岳も微かに見えました。いつかは登りたいなあ。
2017年07月10日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 10:46
北アルプスの槍ヶ岳も微かに見えました。いつかは登りたいなあ。
小屋脇に咲いていました。ハクサンチドリ。
2017年07月10日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 10:48
小屋脇に咲いていました。ハクサンチドリ。
これも小屋脇。調べ中。
2017年07月10日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 10:48
これも小屋脇。調べ中。
これも小屋脇。ツガザクラ。ツツジの仲間の小さい花。
2017年07月10日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/10 10:49
これも小屋脇。ツガザクラ。ツツジの仲間の小さい花。
赤岳最高峰の南岳に戻って赤嶽神社を撮りました。
2017年07月10日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 10:53
赤岳最高峰の南岳に戻って赤嶽神社を撮りました。
形の良い編笠山。
2017年07月10日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 10:55
形の良い編笠山。
これから向かう権現岳方面です。白丸印を頼りにします。
2017年07月10日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 11:04
これから向かう権現岳方面です。白丸印を頼りにします。
ミヤマオダマキは好きな花です。目立ちます。3株ほど見つけました。
2017年07月10日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 11:06
ミヤマオダマキは好きな花です。目立ちます。3株ほど見つけました。
奥秩父方面を見ると甲武信三山とその右には・・・
2017年07月10日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 11:14
奥秩父方面を見ると甲武信三山とその右には・・・
左が北奥仙丈岳で右に金峰山の五丈岩が見えます。
2017年07月10日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 11:14
左が北奥仙丈岳で右に金峰山の五丈岩が見えます。
ハクサンイチゲとハナアブ。
2017年07月10日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 11:17
ハクサンイチゲとハナアブ。
鎖のトラバース道と先の方に高度感のあるハシゴが見えます。
見た目ほど難しくはなかったです。
2017年07月10日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 11:23
鎖のトラバース道と先の方に高度感のあるハシゴが見えます。
見た目ほど難しくはなかったです。
先ほどのハシゴを上から。落ちたら死んじゃうよ。。右の鎖をお勧めします。
2017年07月10日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 11:25
先ほどのハシゴを上から。落ちたら死んじゃうよ。。右の鎖をお勧めします。
谷地形のルンゼ地帯。白丸印を頼りに下ります。浮石の上は出来るだけ避けたほうが良いですよ。
2017年07月10日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 11:27
谷地形のルンゼ地帯。白丸印を頼りに下ります。浮石の上は出来るだけ避けたほうが良いですよ。
潅木帯に入り、
2017年07月10日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 11:50
潅木帯に入り、
鞍部のキレット小屋に着く。地の果てと言っても良いくらい遠い。
2017年07月10日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 12:00
鞍部のキレット小屋に着く。地の果てと言っても良いくらい遠い。
ベンチで休憩しました。
2017年07月10日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 12:14
ベンチで休憩しました。
タカネグンナイフウロ。
他にバイケイソウの群生(花芽はまだ)が小屋周辺にありました。
2017年07月10日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 12:17
タカネグンナイフウロ。
他にバイケイソウの群生(花芽はまだ)が小屋周辺にありました。
ツルネを通過。ここら辺は気持ちの良い尾根歩きのはずが・・・
大量のアブにストーカーされ、ザックから水・食料を取り出すことが出来ない(><)
2017年07月10日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 12:38
ツルネを通過。ここら辺は気持ちの良い尾根歩きのはずが・・・
大量のアブにストーカーされ、ザックから水・食料を取り出すことが出来ない(><)
振り返り左から阿弥陀岳〜中岳〜赤岳。
2017年07月10日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 12:39
振り返り左から阿弥陀岳〜中岳〜赤岳。
キバナシャクナゲ。登りでもありましたが、ここら辺の方が株が多くキレイでした。クンクンしたが匂いはなし。
2017年07月10日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 12:45
キバナシャクナゲ。登りでもありましたが、ここら辺の方が株が多くキレイでした。クンクンしたが匂いはなし。
本日一番のコイワカガミ。岩を登り切った所で。
2017年07月10日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 13:08
本日一番のコイワカガミ。岩を登り切った所で。
ミヤマキンバイ。いっぱい咲いています。
2017年07月10日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 13:15
ミヤマキンバイ。いっぱい咲いています。
61段のハシゴ。高所恐怖症の方(私も)は決して下も上も見ずに手元だけ見ればイケますよ。
2017年07月10日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/10 13:29
61段のハシゴ。高所恐怖症の方(私も)は決して下も上も見ずに手元だけ見ればイケますよ。
権現小屋と東ギボシ・西ギボシ〜編笠山。
2017年07月10日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 13:39
権現小屋と東ギボシ・西ギボシ〜編笠山。
イワベンケイ。よく見るとキレイな花。
2017年07月10日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 13:42
イワベンケイ。よく見るとキレイな花。
権現岳。剣はしっかり固定されています。裏側は切れ落ちています。※風がありアブから開放されホットする。
2017年07月10日 13:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/10 13:45
権現岳。剣はしっかり固定されています。裏側は切れ落ちています。※風がありアブから開放されホットする。
オベリスクの大岩。誰が乗せた!?
2017年07月10日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 13:52
オベリスクの大岩。誰が乗せた!?
荒々しい南八ヶ岳オールスターズ。
2017年07月10日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 13:53
荒々しい南八ヶ岳オールスターズ。
これから向かう三ッ頭。緩やかな登り返しがあります。
下り始めたら再びアブのストーカー集団に囲まれる(汗)
アブって皮膚を噛み切って血を吸うらしいですが、腕に止まって3秒までなら大丈夫でした。
2017年07月10日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 13:57
これから向かう三ッ頭。緩やかな登り返しがあります。
下り始めたら再びアブのストーカー集団に囲まれる(汗)
アブって皮膚を噛み切って血を吸うらしいですが、腕に止まって3秒までなら大丈夫でした。
三ッ頭を通過。
2017年07月10日 14:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:23
三ッ頭を通過。
今日一輪だけ見たチシマギキョウでしょうか。アブのせいで立ち止れずにピンボケ。。
2017年07月10日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 14:25
今日一輪だけ見たチシマギキョウでしょうか。アブのせいで立ち止れずにピンボケ。。
三ッ頭と前三ッ頭の中間にある分岐を通過。
2017年07月10日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:27
三ッ頭と前三ッ頭の中間にある分岐を通過。
途中砂礫の開けた箇所がいくつかあります。幾度かつまづき足の疲れを認識するように。。
2017年07月10日 14:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 14:48
途中砂礫の開けた箇所がいくつかあります。幾度かつまづき足の疲れを認識するように。。
前三ッ頭を通過。小ピークで細長い場所。
2017年07月10日 14:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:52
前三ッ頭を通過。小ピークで細長い場所。
三等三角点にタッチ。
2017年07月10日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 14:53
三等三角点にタッチ。
樹林帯も石ゴロから土に変わると歩き易くなり、アブもいなくなりました。時間を気にしながらサクサク下ります。
2017年07月10日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 15:31
樹林帯も石ゴロから土に変わると歩き易くなり、アブもいなくなりました。時間を気にしながらサクサク下ります。
期待していたウルップソウ?かと思い引き返したら・・ウツボグサでした。
2017年07月10日 15:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 15:55
期待していたウルップソウ?かと思い引き返したら・・ウツボグサでした。
今日初のキバナヤマオダマキ。この後自然歩道でよく見かけました。
2017年07月10日 16:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 16:00
今日初のキバナヤマオダマキ。この後自然歩道でよく見かけました。
天の河原に着く。下の駐車場から普段着で登って来た3人の方がいました。今日のコースを説明したらすごい健脚ねえと言われました。
2017年07月10日 16:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 16:03
天の河原に着く。下の駐車場から普段着で登って来た3人の方がいました。今日のコースを説明したらすごい健脚ねえと言われました。
駐車場を通過してすぐの天女山。
2017年07月10日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 16:13
駐車場を通過してすぐの天女山。
古くて綺麗なトイレあり。
2017年07月10日 16:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 16:25
古くて綺麗なトイレあり。
シモツケ。
2017年07月10日 16:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 16:28
シモツケ。
東屋でしばし休憩。この右側から八ヶ岳横断自然歩道に入ります。
2017年07月10日 16:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 16:30
東屋でしばし休憩。この右側から八ヶ岳横断自然歩道に入ります。
遠くに放牧された牛の群れ。広大な場所で人影は皆無でした。
2017年07月10日 16:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 16:48
遠くに放牧された牛の群れ。広大な場所で人影は皆無でした。
車道を何度か横切って、
2017年07月10日 16:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 16:58
車道を何度か横切って、
左に主峰赤岳を見ながら無心で歩きます。
2017年07月10日 17:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 17:01
左に主峰赤岳を見ながら無心で歩きます。
2度目の牧場通過。黙々と歩く。。やっととこ真教寺尾根が見え始めました。
2017年07月10日 17:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 17:13
2度目の牧場通過。黙々と歩く。。やっととこ真教寺尾根が見え始めました。
最後の沢の渡渉はトラロープが目印です。沢音は大きいが水量が少なく容易でした。
2017年07月10日 17:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/10 17:26
最後の沢の渡渉はトラロープが目印です。沢音は大きいが水量が少なく容易でした。
ここの分岐は美し森方面へ。
2017年07月10日 17:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 17:40
ここの分岐は美し森方面へ。
今朝通過した羽衣の池に着き安堵しました。
2017年07月10日 17:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 17:52
今朝通過した羽衣の池に着き安堵しました。
木の階段を下りて無事に駐車場に戻って来られました。
2017年07月10日 18:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 18:04
木の階段を下りて無事に駐車場に戻って来られました。
疲れ切った脚部を中心にマッサージをしながらゆっくりと浸かりました。露天が温めで良し。
帰りは高速で居眠り運転をする危険から、途中三度ほど仮眠を取りながら下道の大菩薩ラインで帰りました。
お疲れ様でした。
2017年07月10日 20:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/10 20:21
疲れ切った脚部を中心にマッサージをしながらゆっくりと浸かりました。露天が温めで良し。
帰りは高速で居眠り運転をする危険から、途中三度ほど仮眠を取りながら下道の大菩薩ラインで帰りました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

   月曜”日”帰り登山を伝えたいMon-Dayです。

登山暦9年にして今回初めて八ヶ岳に登りました。
きっかけは今年の5月に地元埼玉の両神山八丁コース(鎖場が30以上ある)をピストンした折に、Ohmy_Naruoさんから氏も3年前の7月に経験のある今回のコースを勧められたからでした。
両神山の頂上からまだ雪をかぶった赤岳の山容を認識し、いつかは登ってみたいと思ったのも要因です。

私の信条として晴れの時しか登らない!があります。
高い山になれば尚更なのです。
今回はタイミングよく梅雨明け十日的な日を選べました。

心配していた真教寺尾根は登りで疲れた後に現われるコース上部の岩場&鎖場が難易度を上げている全てです。
鎖場だけで両神山のと較べると少し難易度は低いですが、死を意識してしまう高度感を考慮すると互角かなあナドと考えながら落ち着いて登りました。

睡眠2時間半で登山口まで160キロ約3時間の運転の疲れもあり、2000mを超えた辺りからプチ高山病状態なのか動悸&息切れがするので呼吸を整えながらゆっくりと登りました。

不安だったルンゼの下りは意外と平気に歩けました。
でも、登りの登山者がいたら落石の注意の為に時間も掛かりどうなることか。
途中想定外のアブの襲撃に遭い、自分のペースで歩けなかったので疲れました。
これまた不安だった61段のハシゴは大したとこともなくクリア出来ました。

今回オーマイさんのレコと同じコースを歩かれたtididiさんのレコをお気に入りに入れて何度も読み返し、イメトレを出来たのは大きかったです。

お2人とも最後の八ヶ岳横断自然歩道のキツさを強調されていますが地形図的には登りは計200m程なのでたしたことも無いだろうと舐めてました(汗)
いや〜完璧にノックダウンされましたねえ。
地味ながら登り主体なのでサクサク歩く気力もすぐに失われ、疲れ切った体から更にじわじわと体力も失われてゆきました。
この拷問登山はいつ終わるのか!
樹林帯の中で最後の沢の大きな音を聞いたとき、果たして無事に渡れるのだろうかとホント不安になりました。結果大丈夫でしたが。。でも増水してたら本当の拷問w

楽しみにしていたお花は鎖場、稜線に多かったです。
初見のお花にも逢えたので良かったです。
ガイドブックではコマクサ等これからのお花も多いようです。
アブの襲撃によりゆっくりと見られなかった区間があったのは残念。

平日の月曜でしたが普段の私から見れば登山者は多い方でした。
真教寺尾根の鎖場でアラ70と思しき老夫婦に道を譲っていただきました。あのお年ですごい!
赤岳頂上ではあちこちからハイカーが集結して来て30人程はいたでしょうか。
赤岳から権現岳ではルンゼで単独男性。ツルネの登りでキレット小屋に泊まるとお聞きした単独女性。あの時間からキレット小屋泊渋過ぎます!雁坂小屋のように小屋の人とドラマがあるのだろうかと勝手に想像しました。

権現岳ではカップル一組&単独男性。
権現岳から下ってすぐ権現小屋に泊まる予定の大きなカメラを首からぶら下げたご年配単独女性。疲れると仰っていましたが元気で良いですね〜。
前三ッ山からの下りで道を譲っていただいた単独男性。テント泊なのか大き目のザッ
クでした。

結果約40人近くの登山者と挨拶をしました。
挨拶&話し合い相手になって下さった皆様、良い思い出になりました。
ありがとうございました。

最後まで長文をお読みくださりありがとうございました。
By Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

過酷な赤岳〜権現岳周回
Mon-Dayさん
赤岳〜権現岳周回お疲れさまでした。
昨年自分が苦しみながら歩いた時を思い出しながら楽しく読ませて頂きました。
非常にきついルートでした。

梅雨時には珍しく天候に恵まれてよかったですね。
当日自分が歩いていた甲斐駒ヶ岳も見えていたようでなんだか嬉しくなりました♪
2017/7/13 19:05
Re: 過酷な赤岳〜権現岳周回
tididiさんの詳しいレコのお陰で無事に帰ってくることが出来ました。
オーマイさんのと合わせて何度も読み返したんですよ!ありがとうございました。
奥武蔵の土の道と違って、慣れていない岩ゴロの道がきつかったですね〜
 
甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)の初登頂おめでとうございます!
いつの日か登れる様に、早速お気に入りに入れておきました(^^)
今はtididiさんが昨年6月に歩かれた雲取山〜飛龍山が気になっています。
2017/7/14 5:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら