ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118929
全員に公開
沢登り
丹沢

寄沢水系・稲郷沢

2011年06月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
4.5km
登り
559m
下り
578m
天候 曇り晴れ(下界では今年一番の猛暑)光化学スモッグも発生したとか…
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄、稲郷沢出合い橋に駐車スペースあり。
ファイル
(更新時刻:2011/06/29 00:38)
稲郷沢出合いの橋に駐車。
2011年06月29日 09:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:14
稲郷沢出合いの橋に駐車。
直ぐに堰堤二つ。
2011年06月29日 09:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:16
直ぐに堰堤二つ。
その上も続く堰堤。
2011年06月29日 09:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:28
その上も続く堰堤。
これも堰堤だったけ?
2011年06月29日 09:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:49
これも堰堤だったけ?
楽しいところ。
2011年06月29日 09:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:53
楽しいところ。
二条滝。
2011年06月29日 09:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:54
二条滝。
10mは有るな。何で左岸の手摺はハイエンド?
離陸出来ないじゃん。
2011年06月29日 10:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:04
10mは有るな。何で左岸の手摺はハイエンド?
離陸出来ないじゃん。
林道が横断します。一本取ります。
2011年06月29日 10:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:08
林道が横断します。一本取ります。
F1二段5m水量多くなかなかです。
2011年06月29日 10:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:29
F1二段5m水量多くなかなかです。
いいですな。シャワーですよ。
2011年06月29日 10:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:31
いいですな。シャワーですよ。
渦巻きでポケットが出来てますよ。
2011年06月29日 10:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:34
渦巻きでポケットが出来てますよ。
癒し系かな?
2011年06月29日 10:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:35
癒し系かな?
小さな樋状。
2011年06月29日 10:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:50
小さな樋状。
取水口です。
2011年06月29日 10:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:56
取水口です。
壊れた堰堤。
2011年06月29日 11:00撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:00
壊れた堰堤。
F2三段6m直登問題なし。
2011年06月29日 11:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:11
F2三段6m直登問題なし。
ん、インゼルぽいけど?
2011年06月29日 11:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:34
ん、インゼルぽいけど?
この奥が稲郷奥壁か、やめとく。
2011年06月29日 11:51撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:51
この奥が稲郷奥壁か、やめとく。
これでもまだマシ!フリーで取り付いたのが間違いだった。
2011年06月29日 11:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:53
これでもまだマシ!フリーで取り付いたのが間違いだった。
心元無いねぇ、精神安定剤だよ!
2011年06月29日 12:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:08
心元無いねぇ、精神安定剤だよ!
潅木に支点は安心です。
2011年06月29日 12:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:14
潅木に支点は安心です。
登った右岸ルンゼ。懸垂してランニング回収。
2011年06月29日 12:23撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:23
登った右岸ルンゼ。懸垂してランニング回収。
稜線には穏やかな沢形だけど急なんだな、へばる。
2011年06月29日 12:32撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:32
稜線には穏やかな沢形だけど急なんだな、へばる。
登山道に出た!
2011年06月29日 12:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:48
登山道に出た!
栗ノ木洞です。
2011年06月29日 12:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:49
栗ノ木洞です。
特別出演(*Θ_Θ*)/
2011年06月29日 12:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:50
特別出演(*Θ_Θ*)/
大倉から一番手前に見える草原の山頂。
2011年06月29日 13:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:03
大倉から一番手前に見える草原の山頂。
一人静か、しあわせだな。
2011年06月29日 13:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:04
一人静か、しあわせだな。
鹿柵を越える。
2011年06月29日 13:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:55
鹿柵を越える。
一応コンパス振って西尾根下降。鹿柵に絡みながら下降する。
2011年06月29日 13:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:56
一応コンパス振って西尾根下降。鹿柵に絡みながら下降する。
稲郷西山林道に降りた。
2011年06月29日 14:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:19
稲郷西山林道に降りた。
到着したぁ…今年一番の猛暑だったんだねぇ。
下りも暑かったよ(*Θ_Θ*)/
2011年06月29日 14:32撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:32
到着したぁ…今年一番の猛暑だったんだねぇ。
下りも暑かったよ(*Θ_Θ*)/

感想

寝坊して今日は平日246は渋滞で稲郷沢出合いについたのは9時過ぎだ。昨日も遅かったので身体の切れはイマイチだな。入渓して定番の堰堤巻きは初ぱなから苦労する。
土が岩床に馴染んでおらず崩れるのだ。騙し歩行が効かない。土床全体が弱層みたいなもんだ。ヒヤリハット連発で巻き上がる。こんな時は遡行じたい注意しなければいけないね、中流部の小滝は水量も多く楽しめるぞ。但し人は入ってないねぇ蜘蛛の巣だらけで顔面突破も否応無しだ。藪のルート工作してるみたいだよ。三又以降も直登攀出きる滝があってだんだんガレの堆積したルンゼ状になる。奥壁手前は沢がインゼル状になり岩雪崩が起きそう。kamogさんのアドバイスで奥壁手前で右岸ルンゼに逃げるが途中で一歩が出ず、臆病風に吹かれたらもうロープ確保無しでは進めない。あてにならない木の根っこにシュリンゲを絡ませ5m程ザイルを伸ばしてビレイループのカラビナにインクノットで固定。気休めだとは思うけど精神安定剤だ。以降は元気良くトップアウトで潅木にビレイ懸垂して落とした(笑)ペットボトルとランニングを回収してアッセンダーで上り返す。あとはひーこら栗ノ木洞へ、快適登山道を櫟山へ、開けていて秦野盆地が一望気持ちいい所だ。誰も居ない空間を独り占め、幸せだな。さて下りはコンパス振って(仮)西尾根を駆け下る。下界は暑かった。(*Θ_Θ*)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

もりさんもやったか・・・
稲郷の奥壁、僕も最後の手前で右岸尾根に逃げたけど、やっぱりロープ出してあとで回収しました。脆いもんね〜
2011/7/1 22:54
コメントありがとうございます。
以前なら技量も無いのに、多分突っ込んでたんでしょうねぇ…少しは勉強して常識で判断するように!と言われてます。ハイ ありがとうございました
2011/7/2 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら