ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180829
全員に公開
ハイキング
関東

20170625 雨上がりの紫陽花ハイク*高幡不動尊*百草園*湯楽の里

2017年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
13.2km
登り
292m
下り
300m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:10
合計
5:25
距離 13.2km 登り 295m 下り 307m
9:10
40
9:50
10:59
109
12:48
12:49
106
14:35
ゴール地点
天候 雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路] 京王線高幡不動駅で下車。駅南口をでですぐ右側にある高幡不動尊の赤い鳥居が目印。この鳥居をくぐって参道に進めば(徒歩約3分ほど)高幡不動に到着。
[復路] 立川バス 国16−3(国立駅南口行) 
16:53発 国立操車場※(始発) − 17:14着 国立駅南口
※国立温泉 湯楽の里の最寄りバス停
コース状況/
危険箇所等
 今回は、高幡不動尊の山内八十八ケ所巡拝路、日野第三中学校近くから七生丘陵東コースを通って百草園駅に出、さらに多摩川にかかる四谷橋を渡って国立温泉湯楽の里まで歩きました。七生丘陵東コースについては、下記URLでは第4浄水場を通り抜け出来ないとなっていますが、第4浄水場横を通り抜ける新しい道ができています。コースはしっかり整備されていますが、途中、地図にない踏み跡があったり、分岐で道標がなかったりと、どちらに進むべきか悩むことがありました。やはり、里山は歩きは難しいですね。
★七生丘陵東コース
 http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/193,24572,331,1946,html
その他周辺情報 ★高幡不動尊
 http://www.takahatafudoson.or.jp/
★京王百草園
 http://www.keio-mogusaen.jp/
★国立温泉 湯楽の里
 http://www.yurakirari.com/yuranosato/tenpo/kunitachi.html
今日のスタートは高幡不動駅です。昨年9月以来、久しぶりですね〜。
2017年06月25日 09:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:09
今日のスタートは高幡不動駅です。昨年9月以来、久しぶりですね〜。
駅を出ると、右手に高幡不動尊参道入口があります。
2017年06月25日 09:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 9:10
駅を出ると、右手に高幡不動尊参道入口があります。
参道はすでに七夕気分♪
2017年06月25日 09:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:11
参道はすでに七夕気分♪
参道をぬけると、ありました!高幡不動尊♪昨年6月以来です。ちなみに、昨年も「アジサイ」を見に来ましたよ〜(笑)。
2017年06月25日 09:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:12
参道をぬけると、ありました!高幡不動尊♪昨年6月以来です。ちなみに、昨年も「アジサイ」を見に来ましたよ〜(笑)。
境内に入るとお店がもう開いています。時間が早いので、お客さんはまだいませんね。
2017年06月25日 09:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 9:13
境内に入るとお店がもう開いています。時間が早いので、お客さんはまだいませんね。
こちらは、金剛寺仁王門。なんと、重要文化財です!
2017年06月25日 09:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:13
こちらは、金剛寺仁王門。なんと、重要文化財です!
詳しくはこちらを・・
2017年06月25日 09:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:14
詳しくはこちらを・・
仁王門をぬけると、アガパンサスがお出迎えしてくれました♪
2017年06月25日 09:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:14
仁王門をぬけると、アガパンサスがお出迎えしてくれました♪
境内に入ってすぐに、新選組鬼の副長「土方歳三」の像があります。たくさんの女性参拝者が写真をとっていました、さすが人気がありますね〜。
2017年06月25日 09:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:16
境内に入ってすぐに、新選組鬼の副長「土方歳三」の像があります。たくさんの女性参拝者が写真をとっていました、さすが人気がありますね〜。
土方歳三の像の後ろは弁天堂。周囲にアジサイが植えてあります。一言で紫陽花といっても、バラエティに富んでおり、飽きさせません。
2017年06月25日 09:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 9:17
土方歳三の像の後ろは弁天堂。周囲にアジサイが植えてあります。一言で紫陽花といっても、バラエティに富んでおり、飽きさせません。
2017年06月25日 09:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 9:18
2017年06月25日 09:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 9:18
2017年06月25日 09:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 9:19
2017年06月25日 09:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 9:19
おっと、そういえば、まだ、お参りをしていませんでしたね(汗)。いかんいかん(^^;。本堂で今日の無事をしっかりお祈りしました。
2017年06月25日 09:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:21
おっと、そういえば、まだ、お参りをしていませんでしたね(汗)。いかんいかん(^^;。本堂で今日の無事をしっかりお祈りしました。
こちらは山内八十八ケ所巡拝路の入口。「山内八十八ケ所巡拝路」は、高幡不動尊の後背にある高幡山に作られた四国八十八ケ所巡拝を模したミニお遍路です。アジサイを楽しみながらのお参りは約一時間、では行ってきます〜!
http://www.takahatafudoson.or.jp/wp-content/themes/takahata/images/ajisaimap.jpg
2017年06月25日 09:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:22
こちらは山内八十八ケ所巡拝路の入口。「山内八十八ケ所巡拝路」は、高幡不動尊の後背にある高幡山に作られた四国八十八ケ所巡拝を模したミニお遍路です。アジサイを楽しみながらのお参りは約一時間、では行ってきます〜!
http://www.takahatafudoson.or.jp/wp-content/themes/takahata/images/ajisaimap.jpg
スタートしてすぐに、芭蕉の句碑「明月や ふもとの霧に 田のくもり」
2017年06月25日 09:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:26
スタートしてすぐに、芭蕉の句碑「明月や ふもとの霧に 田のくもり」
ここからアジサイ巡礼路の始まりです。
2017年06月25日 09:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:27
ここからアジサイ巡礼路の始まりです。
鮮やかなブルー
2017年06月25日 09:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 9:27
鮮やかなブルー
2017年06月25日 09:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 9:31
新緑の美しいイロハモミジ。いいアクセントになっています。
2017年06月25日 09:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:31
新緑の美しいイロハモミジ。いいアクセントになっています。
2017年06月25日 09:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 9:33
これは、ヤマアジサイの一種のようです。
2017年06月25日 09:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 9:37
これは、ヤマアジサイの一種のようです。
こちらもヤマアジサイ、「咲くや姫」
2017年06月25日 09:38撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:38
こちらもヤマアジサイ、「咲くや姫」
ブロッコリーみたい・・・。そうそう、紫色をした小さな珊瑚状のものが花で、周辺部にある小花のようなものはガクなんですよね。
2017年06月25日 09:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 9:40
ブロッコリーみたい・・・。そうそう、紫色をした小さな珊瑚状のものが花で、周辺部にある小花のようなものはガクなんですよね。
イロハモミジ。
2017年06月25日 09:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:43
イロハモミジ。
2017年06月25日 09:45撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:45
これもアジサイでしょうか?ガクが丸まって、面白い形をしています。
2017年06月25日 09:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 9:49
これもアジサイでしょうか?ガクが丸まって、面白い形をしています。
ちょぴり紫っぽいものから
2017年06月25日 09:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 9:50
ちょぴり紫っぽいものから
白いものやら。
2017年06月25日 10:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:03
白いものやら。
こちらは、黄と青がうっすらと
2017年06月25日 10:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:03
こちらは、黄と青がうっすらと
2017年06月25日 10:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:03
2017年06月25日 10:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:13
2017年06月25日 10:20撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:20
2017年06月25日 10:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:21
2017年06月25日 10:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:22
2017年06月25日 10:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:24
途中にあった雷が落ちた木。樹皮が黒焦げになって痛々しい。
2017年06月25日 10:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:25
途中にあった雷が落ちた木。樹皮が黒焦げになって痛々しい。
2017年06月25日 10:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:27
2017年06月25日 10:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:28
細長い形のアジサイもありました。
2017年06月25日 10:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:30
細長い形のアジサイもありました。
こちらは綺麗な丸い形をしたアジサイ、テマリ型といわれているそうですよ。
2017年06月25日 10:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:31
こちらは綺麗な丸い形をしたアジサイ、テマリ型といわれているそうですよ。
2017年06月25日 10:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:34
いよいよ、八十八番目、五重の塔に向かいます。
2017年06月25日 10:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:35
いよいよ、八十八番目、五重の塔に向かいます。
ここからは、ヤマアジサイがメインになりますよ。
2017年06月25日 10:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:35
ここからは、ヤマアジサイがメインになりますよ。
ヤマアジサイは可憐ですね〜。
2017年06月25日 10:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:35
ヤマアジサイは可憐ですね〜。
それぞれ名前がついていますが、なかなか覚えられない・・(汗)
2017年06月25日 10:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:36
それぞれ名前がついていますが、なかなか覚えられない・・(汗)
2017年06月25日 10:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:36
2017年06月25日 10:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:36
2017年06月25日 10:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:36
2017年06月25日 10:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:37
これだけは覚えられました(笑)、紅だそうです
2017年06月25日 10:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:37
これだけは覚えられました(笑)、紅だそうです
2017年06月25日 10:38撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:38
2017年06月25日 10:39撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:39
最後の八十八番目の弘法大師像にお会いいたしました。山内八十八ケ所巡拝路コンプリート♪
2017年06月25日 10:39撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:39
最後の八十八番目の弘法大師像にお会いいたしました。山内八十八ケ所巡拝路コンプリート♪
2017年06月25日 10:39撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:39
五重の塔
2017年06月25日 10:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:40
五重の塔
五重の塔の周囲もアジサイが見頃を迎えていますよ。
2017年06月25日 10:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:41
五重の塔の周囲もアジサイが見頃を迎えていますよ。
2017年06月25日 10:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 10:41
2017年06月25日 10:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:42
こちらは山内経之供養塔。この周辺のアジサイも見頃です。
2017年06月25日 10:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:49
こちらは山内経之供養塔。この周辺のアジサイも見頃です。
2017年06月25日 10:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:50
これもアジサイだそうです。
2017年06月25日 10:48撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:48
これもアジサイだそうです。
この辺りは赤みがかったアジサイが多いですね。土のせいかな。
2017年06月25日 10:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:49
この辺りは赤みがかったアジサイが多いですね。土のせいかな。
2017年06月25日 10:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:49
2017年06月25日 10:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:49
2017年06月25日 10:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:49
2017年06月25日 10:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:50
花火を彷彿させるようなアジサイ
2017年06月25日 10:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:50
花火を彷彿させるようなアジサイ
朱色が鮮やかですね〜
2017年06月25日 10:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 10:51
朱色が鮮やかですね〜
色とりどりのアジサイで高幡不動尊はおしまいです。さぁ、これから、七生丘陵東コースに向かいましょう。
2017年06月25日 10:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 10:53
色とりどりのアジサイで高幡不動尊はおしまいです。さぁ、これから、七生丘陵東コースに向かいましょう。
向かったのは日野第三中学校。中学校の近くに七生丘陵東コースへの取り付きがあります。
by  KYV37, KYOCERA
向かったのは日野第三中学校。中学校の近くに七生丘陵東コースへの取り付きがあります。
七生丘陵東コース
2017年06月25日 11:38撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 11:38
七生丘陵東コース
2017年06月25日 11:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 11:40
途中、程久保の市街地が見えます。
2017年06月25日 11:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 11:41
途中、程久保の市街地が見えます。
2017年06月25日 11:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 11:42
七生丘陵東コースは山道から舗装道路になります。
2017年06月25日 11:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 11:55
七生丘陵東コースは山道から舗装道路になります。
湯沢福祉センターの方向に進みます。
2017年06月25日 11:58撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 11:58
湯沢福祉センターの方向に進みます。
次の目標は第4浄水場
2017年06月25日 12:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 12:10
次の目標は第4浄水場
第4浄水場に到着!高い建物になっており、遠くからでもよく見えますよ。が、ここで事もあろうかコースをロス。
2017年06月25日 12:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 12:12
第4浄水場に到着!高い建物になっており、遠くからでもよく見えますよ。が、ここで事もあろうかコースをロス。
↓の地図では第4浄水場をグルリと巻くようなルートになっていますが、それらしき道はなく。グルグル探し回ってようやく、浄水場の横に道を発見しました。

http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/193,24572,331,1946,html
2017年06月25日 12:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 12:21
↓の地図では第4浄水場をグルリと巻くようなルートになっていますが、それらしき道はなく。グルグル探し回ってようやく、浄水場の横に道を発見しました。

http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/193,24572,331,1946,html
百草自然公園に続く七生丘陵東コース
2017年06月25日 12:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 12:26
百草自然公園に続く七生丘陵東コース
京王百草園に向かう途中にあった不思議な名前の「三角点公園」。
2017年06月25日 12:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 12:50
京王百草園に向かう途中にあった不思議な名前の「三角点公園」。
なんの変哲もない公園ですが、これが「三角点公園」です!
2017年06月25日 12:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 12:50
なんの変哲もない公園ですが、これが「三角点公園」です!
2017年06月25日 12:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 12:53
京王百草園に到着!京王百草園駅を通るたびに気になっていたのですが、これまで来たことがありませんでした。折角の機会なので寄ってみましょう〜、ちなみに入園料は300円ですよ。
2017年06月25日 13:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 13:00
京王百草園に到着!京王百草園駅を通るたびに気になっていたのですが、これまで来たことがありませんでした。折角の機会なので寄ってみましょう〜、ちなみに入園料は300円ですよ。
2017年06月25日 13:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:01
2017年06月25日 13:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 13:03
アジサイの向こうに東屋が見えますよ。
2017年06月25日 13:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:03
アジサイの向こうに東屋が見えますよ。
いい感じですね〜、ほしいなぁ
2017年06月25日 13:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:04
いい感じですね〜、ほしいなぁ
2017年06月25日 13:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:04
ここにも、あの細長いアジサイがありますよ。
2017年06月25日 13:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 13:04
ここにも、あの細長いアジサイがありますよ。
2017年06月25日 13:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 13:05
2017年06月25日 13:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:06
百草園の歴史
2017年06月25日 13:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:08
百草園の歴史
樹齢 300年を越すと言われる名木「寿昌梅」
2017年06月25日 13:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
6/25 13:07
樹齢 300年を越すと言われる名木「寿昌梅」
松連庵
2017年06月25日 13:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:07
松連庵
2017年06月25日 13:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:09
2017年06月25日 13:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:14
風情がありますね〜
2017年06月25日 13:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:09
風情がありますね〜
心字池のハスには、花が咲いていましたよ!
2017年06月25日 13:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 13:10
心字池のハスには、花が咲いていましたよ!
松尾芭蕉の句碑「志ばらくは花の上なる月見かな」
2017年06月25日 13:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:10
松尾芭蕉の句碑「志ばらくは花の上なる月見かな」
京王百草園から百草八幡宮にいけます。
2017年06月25日 13:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:16
京王百草園から百草八幡宮にいけます。
百草八幡宮。両脇には狛犬がどっしりと鎮座しています。
2017年06月25日 13:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:17
百草八幡宮。両脇には狛犬がどっしりと鎮座しています。
こちらは阿形の狛犬です。やや新しく昭和42年に作られたもののようです。
2017年06月25日 13:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:18
こちらは阿形の狛犬です。やや新しく昭和42年に作られたもののようです。
吽形
2017年06月25日 13:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:18
吽形
かわいらしい狛犬もいました。
2017年06月25日 13:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 13:18
かわいらしい狛犬もいました。
以上、百草園終了!あとは温泉に入るだけです。さぁ、急ぎましょう♪
by  KYV37, KYOCERA
以上、百草園終了!あとは温泉に入るだけです。さぁ、急ぎましょう♪
2017年06月25日 13:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:32
2017年06月25日 13:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 13:35
途中で長い階段を上って大宮神社に立ち寄りましたが、狛犬もなく。。。
2017年06月25日 13:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 13:42
途中で長い階段を上って大宮神社に立ち寄りましたが、狛犬もなく。。。
多摩川沿いの遊歩道にでました。写真の橋はこれから渡る四谷橋。印象的なデザインの斜張橋です。
2017年06月25日 13:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 13:59
多摩川沿いの遊歩道にでました。写真の橋はこれから渡る四谷橋。印象的なデザインの斜張橋です。
四谷橋を渡って、多摩川をわたります。
2017年06月25日 14:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 14:01
四谷橋を渡って、多摩川をわたります。
振り返ると先ほど歩いてきた七生丘陵が見えます。
2017年06月25日 14:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 14:05
振り返ると先ほど歩いてきた七生丘陵が見えます。
「国立温泉 湯楽の里」まではもう少しです。
2017年06月25日 14:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 14:08
「国立温泉 湯楽の里」まではもう少しです。
これは五本松
2017年06月25日 14:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 14:15
これは五本松
五本松の由来
2017年06月25日 14:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 14:15
五本松の由来
あっ、第4浄水場はここからも見えますね(山の上にポチッとたっています)。
2017年06月25日 14:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 14:17
あっ、第4浄水場はここからも見えますね(山の上にポチッとたっています)。
ユリでしょうか。
2017年06月25日 14:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
6/25 14:19
ユリでしょうか。
「国立温泉 湯楽の里」につきました!
2017年06月25日 14:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 14:32
「国立温泉 湯楽の里」につきました!
露天風呂等、色々な種類の風呂がありますが、特に気にいったのが「寝ころび湯」。あまりの気持ちよさに、うたた寝をしてしまいました。また、使ってみたいと思います。
2017年06月25日 14:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
6/25 14:35
露天風呂等、色々な種類の風呂がありますが、特に気にいったのが「寝ころび湯」。あまりの気持ちよさに、うたた寝をしてしまいました。また、使ってみたいと思います。
汗を流してすっきりしたところで、「国立温泉 湯楽の里」の前の国立操車場バス停(始発)から国立駅に向かいます。
2017年06月25日 16:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 16:43
汗を流してすっきりしたところで、「国立温泉 湯楽の里」の前の国立操車場バス停(始発)から国立駅に向かいます。
無事に国立駅に到着しました。お疲れ様でした。
2017年06月25日 17:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
6/25 17:14
無事に国立駅に到着しました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 アジサイ祭りがおこなわれている高幡不動尊に行ってきました。高幡不動尊は昨年の6月以来ほぼ1年ぶり。7500株ともいわれるヤマアジサイや西洋アジサイが咲き乱れ、今年もしっかり目を楽しませてくれました。特に、今回は山内八十八ケ所巡拝路を通ってアジサイを見て回ったこともあり、一つ一つのアジサイをじっくり見て回ることができました。改めて、アジサイの種類の多さにビックリ!
 高幡不動尊からは七生丘陵コースハイク。途中で「京王百草園」に立ち寄りました。名前から想像するに、てっきり、百草の植物園かと思っていました(お恥ずかしい(汗))。ところがどっこい、鮮やかな新緑に囲まれた「松連庵」、樹齢 300年を越すと言われる「寿昌梅」が佇む、日本の原風景を漂わせる雰囲気の日本庭園でした。アジサイも見ごろを向かえており、高幡不動尊のような華やかさはありませんが、静かに咲く紫陽花を鑑賞することができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら