ニコルス山の会(番外編)、湖南アルプス・堂山。恒例の山ビール大会。



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 314m
- 下り
- 319m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 5:57
天候 | うすくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR京都線・琵琶湖線 (大阪 7:30 - 8:14 石山 新快速・近江塩津行 \970) 帝産バス・アルプス登山口行き ※ICカード使えません (石山駅 8:25 - 8:48 アルプス登山口 \390) 帰り:帝産バス・石山駅行き ※ICカード使えません (新免 15:28 - 14:57 唐橋前 \390) JR琵琶湖線・京都線・神戸線 (石山 16:58 - 17:50 尼崎 新快速・播州赤穂行 \1,140) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●アルプス登山口→迎不動 天神川に沿って舗装路の林道をゆるゆると登っていきます。中ほどに矢筈ヶ岳への分岐があります。 ●迎不動→鎧ダム 天神川を渡渉して山道に入ります。堰堤や滝を巻いて登るので少々急なところはありますが、沢沿いを渡渉しながら進むので涼しく快適でした。 ●鎧ダム→堂山 鎧ダムの上部は土砂で埋まっていてほとんど水の流れがありませんでした。鎧ダムの奥右岸から樹林帯に入り、ゆるゆる登り樹林帯を抜けると展望が開けます。今日は霞んでいてあまり確認できませんでしたが、比叡山から比良の峰々、琵琶湖を挟んで伊吹山まで見えることでしょう。ザレ場や馬の背のようなところや岩稜のピークのアップダウンを繰り返し堂山に至ります。 ●堂山→新宮神社→新免 堂山から先へ下ると天神ダムを経てアルプス登山口に戻れます。今回は少し来た道を戻り新免へ下りました。分岐の標識は小さくて見つけにくいので要注意です。急なザレ場を下って樹林帯に入るとやがて新宮神社の裏手に出ます。 |
その他周辺情報 | ※唐橋前から徒歩で銭湯「容輝湯」へ行きました。5分ほどです。 ちいさい頃に行ったお風呂屋さんのようでした。 営業時間は15:30〜22:00。入浴料は\430。 JR石山駅には銭湯から徒歩で戻りました。10分ほどです。 ※反省会はJR尼崎駅下の居酒屋「あまや」で。 いつものとおり何時に帰ったか憶えていません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ガス
コッヘル
食器
コップ
包丁
まな板
ビール
ワイン
おつまみ
|
---|---|
備考 | 虫除けスプレーとローストビーフのソースとお野菜を持って行くのを忘れてしまいました。 幸いにもムシが少なく助かりました。 おかげでローストビーフは素材の味を楽しむことができました。 トマトやキュウリやサニーレタスやクレソンなどのお野菜があれば彩のある華やかな大会になったのにと思いました。 |
感想
ニコルス山の会、番外編。今回は恒例の山ビール大会です。
昨年は金勝アルプスで開催したので、今年は湖南アルプスにしました。
参加者2名と若干どころではなく相当さびしい大会でしたが、大いに呑み、大いに食べ、大いに盛り上がりました。
今回のメインデッシュは「ローストビーフ」。オーブンでしっかりローストしたので前回みたいに生々しくなくうまくできたのですが、またもやソースを忘れてしまい、そのまんまの味を楽しむことになりました。
今回、野菜類がなく彩りも華やかさも欠けていたなぁと思ったので、次回は必ず持っていくことにします。
堂山からは景色も楽しめます。近くでは太神山や矢筈ヶ岳や金勝アルプスや三上山、琵琶湖の周りに比叡山や比良の峰々や伊吹山まで望めそうです。384mの低山ながらアルプスの名に相応しくザレ場や岩稜のアップダウンを楽しめました。
今日はうすぐもりの天気も幸いし景色も料理もビールもワインもゆっくり楽しめた幸せな山歩きになりました。
が、あまり広くない山頂で勝手に大会を催しご迷惑をおかけしたと思います。山頂でお会いしました方々(ソロの女性1人、ソロの男性2人、ご夫婦2組、ご家族1組)にお詫びを申し上げたく存じます。
最後に、同行していただいたなんちゃって隊のUnくんに感謝いたします。
ありがとうございました。
★ニョロくん、カナちゃん情報
迎不動から鎧ダムへ向かう途中で地味なカナちゃん今季第6号、7号と遭遇しました。
鎧ダムの上部でUnくんがニョロくんを発見したようでしたが、当然、わたしは確認しません。でも今季第2号です。
★その他
思いのほかムシは少なかったのですが大きなハチと数匹遭遇しました。でも虫除けスプレーは必携ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する