スキルアップ?【面白山】カモシカコースから紅葉川へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 985m
- 下り
- 987m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き 6:17北仙台駅発〜7:09面白山高原駅着(普通) 帰り 14:03面白山高原駅発〜14:47北仙台駅着(快速) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口情報】 ・仙台から電車で1時間弱のアクセス! ・登山口は駅から徒歩1分!! ・登山ポストはコース案内看板の脇(※ガイドマップ入の中にファイルあり) ・登山口「藤花山荘」は営業中。ビールあり☆ ・きれいなトイレも登山口にあり 【道の状況】 ・紅葉川からのコースは一部道がほとんど落ちているところあり。でもロープがあるので大丈夫。 ・倒木でルート変わっているところあり ・そのほか危険箇所なし ・虫は山頂にそこそこいます。虫除けあったほうがいいです。 ・カモシカコースにクマ(?)の糞3〜4箇所あり |
写真
感想
本日は定例(?)の面白山登山。成長度合いは如何ほど?ということで,ちょうど1年ほど前に歩いたコースと同じコースを歩きました。
登りはカモシカコース。道自体は歩きやすく緑もきれいですが,大きめの糞が数箇所にありました。このコースは約2時間30分じっくり登る一本尾根で結構汗をかきますが,気持ちよく登れると思います。
山頂ではかなり早い昼ごはん,今日はあいにく遠くの展望はありませんでしたが,山頂はやっぱり気持ちが良いです。めずらしく4〜5人の人たちがいましたが皆思い思いにすごしており,私たちもゆっくり過ごせました。
下山路は中面白山・長左衛門平方面へ。この道はややアップダウンのある稜線歩きが続いたあと,晴れていれば目の前にずっしりとした大東岳が望めます。本日は時折ガスの合間から半分くらい姿が見える程度でしたが,これもまたなかなか。
長左衛門平からは樹林帯に入り,美しいブナとナラの林の中,沢沿いに下るルートになります。ブナフェチの私達お気に入りの道でかみさんのプロフィール写真も1年前にここで撮った写真です。新緑の季節は水量が多めの沢を渡渉しますが,この時期は苦労せずに歩く事ができます。また,道も一部やせている箇所があり,足を滑らせれば数十メートルは・・・ですが,ロープがあるので大丈夫です。
下山後は電車登山の醍醐味,「すぐビール」。気持ちよくなった後寝て帰れます。
約1年前と比べて,天候等の条件は違いますが,少なめの疲労感や景色・歩きを楽しめるゆとりが,ちょっとは成長したかなと思える今回の登山でした。
ちなみに面白山・南面白山ではこのコースがベストかなと勝手に思ってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
神奈川県の者です。
週末ボランティアでちょくちょく仙台に行く事になり、今日仙山線で山寺〜面白山を車窓から見ました。
一瞬山の血が騒ぎ、電車降りちゃおうかと思いましたよ!
次回仙台入りする時には絶対行きたい!
お気に入り登録させて頂きました。
tilespecerさん,はじめまして。
ボランティア有難うございます。
でも,今度はボランティアだけではなく,ぜひ東北の山へ(クマ鈴持参で!)
仙台からだと車になりますが蔵王や他の二口山塊の山々もいいですよ。静かな山歩きができると思います。
もちろん面白山もおススメです!
ma-kuroさん、やっぱり見慣れたビールはいいですね。でも僕はお酒が弱いので、飲んでしまったら熊ヶ根あたりで降車してしまいそうですよ(笑)
それにしても電車登山、サクッと行かれるところにお2人の素晴らしさを感じます。
keen2さん、今回のきゅうりはやや曲がっておりますね。でも、上を見上げている26枚目の写真は素敵ですよ。
ごほうビールは私にとっては電車登山になくてはならないものになっています
面白山は車のない私たちの定番&トレーニングの山です。
でも,レコUP後にかみさんが3匹のダニにくわれていたことが発覚・・・。要注意です。
ちなみに今回のきゅうりは福島産,味噌は丸森産です
はじめまして!
公共交通機関利用のアイデアいいですね♪
面白山ですと、駅前(裏?)がすぐに山!という素晴らしい立地条件でもありますね
こういった立地条件の場所は、岩手ですと兜明神嶽が有名ですが、何分にも列車の本数が少ないのが悩み(バスはそこそこ走ってます)
ダラダラとまとまりの無いコメントをしてしまいましたが・・・
つまり、登山後のビールがとっても美味しそうでした
はじめましてtaku-jiroさん。
我が家では「困った時の面白山」というくらいよく行っています。
山行後のビールは本当に美味しいですね☆
電車やバス登山では必ずやってしまうのです。というかビールを飲める山というのも選択基準になっていますw
兜明神嶽でもぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する