ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116927
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山(熊野岳と刈田峠から不忘山までピストン)

2010年06月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
kengamine その他1人
GPS
10:10
距離
20.8km
登り
1,027m
下り
1,164m

コースタイム

刈田岳駐車場8:50-9:05刈田岳9:20-10:15熊野岳避難小屋11:35-11:45熊野岳12:00-刈田岳駐車場12:50-(車で移動)-刈田峠駐車場13:20-杉ヶ峰14:20-芝草平分岐14:45-屏風岳15:00-南屏風岳15:25-15:55不忘山16:00-南屏風岳16:25-16:50屏風岳17:05-芝草平分岐17:15-杉ヶ峰17:45-18:25刈田峠避難小屋18:45-19:00刈田峠駐車場
天候 晴れのち曇り、夕方から雨
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
刈田岳駐車場はとても広い。
刈田峠駐車場には15台ほど駐車可能か?
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが強いて挙げれば、熊野岳への稜線は広々としているのでガスった時に迷いやすそうなのと、南屏風岳からの下りがガレていることでしょうか。

トイレ…
刈田岳駐車場のレストハウスにあり。

温泉…
上山温泉「下大湯共同浴場」200円。まさに共同浴場といった風情と料金で、お湯はかなり熱い。特徴的なのはカランで蛇口はあるが取っ手がない。使用するには+50円?で大きな木札の付いた取っ手を貰い、それをカランにセットして使う。かなり面倒だが面白い体験でもある。なおシャンプー、石鹸等は常備してません。

銀山温泉「かじかの湯」200円。銀山温泉にある3つの共同浴場のうち最奥にある。お湯はほぼ無色透明だが硫黄泉。共同浴場には珍しくシャワー付きのカラン1つとシャンプーが常備されていた。
刈田岳駐車場
2011年06月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:17
刈田岳駐車場
登り始めてすぐにお釜が望めます
2011年06月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:18
登り始めてすぐにお釜が望めます
エメラルドグリーンです
2011年06月18日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:19
エメラルドグリーンです
刈田岳山頂
2011年06月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:20
刈田岳山頂
刈田岳山頂より熊野岳とお釜を望む
2011年06月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:20
刈田岳山頂より熊野岳とお釜を望む
刈田岳神社
2011年06月18日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:21
刈田岳神社
お釜の縁の迫力が凄い!
2011年06月18日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 16:05
お釜の縁の迫力が凄い!
右奥は五色岳
2011年06月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:22
右奥は五色岳
熊野岳まではなだらかな道が続きます
2011年06月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:22
熊野岳まではなだらかな道が続きます
コマクサ
2011年06月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:23
コマクサ
熊野岳避難小屋
2011年06月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:23
熊野岳避難小屋
避難小屋より歩いて来た道を振り返る
2011年06月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:24
避難小屋より歩いて来た道を振り返る
避難小屋内部
2011年06月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:24
避難小屋内部
とにかく広い山頂部
2011年06月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:25
とにかく広い山頂部
熊野岳山頂
2011年06月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:25
熊野岳山頂
ハクサンチドリ
2011年06月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:26
ハクサンチドリ
熊野岳だけでは物足りず南蔵王を歩くことにしました
刈田峠駐車場より右から前山、杉ヶ峰、屏風岳
2011年06月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:27
熊野岳だけでは物足りず南蔵王を歩くことにしました
刈田峠駐車場より右から前山、杉ヶ峰、屏風岳
登山口に立つ南蔵王縦走コースの案内板
2011年06月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:27
登山口に立つ南蔵王縦走コースの案内板
歩き始めてすぐにチングルマがお出迎え♪
2011年06月18日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:28
歩き始めてすぐにチングルマがお出迎え♪
前山山頂
2011年06月18日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:28
前山山頂
杉ヶ峰を望む
2011年06月18日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:29
杉ヶ峰を望む
振り返ると熊野岳が見えます
2011年06月18日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:29
振り返ると熊野岳が見えます
杉ヶ峰山頂
2011年06月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:30
杉ヶ峰山頂
池塘広がる芝草平
2011年06月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:30
池塘広がる芝草平
屏風岳山頂
2011年06月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:31
屏風岳山頂
屏風岳付近から望む南屏風岳と左に不忘山
2011年06月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:31
屏風岳付近から望む南屏風岳と左に不忘山
ハクサンイチゲ
2011年06月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:32
ハクサンイチゲ
南屏風岳山頂
2011年06月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:32
南屏風岳山頂
右の小ピークを越えて左奥の不忘山へ向かいます
2000m未満の稜線とは思えない景観です
2011年06月18日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:33
右の小ピークを越えて左奥の不忘山へ向かいます
2000m未満の稜線とは思えない景観です
不忘山
2011年06月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:34
不忘山
不忘山手前に建つ蔵王大権現の石祠
2011年06月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:35
不忘山手前に建つ蔵王大権現の石祠
不忘山山頂
2011年06月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:35
不忘山山頂
不忘山より歩いて来た稜線を振り返る
2011年06月18日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:36
不忘山より歩いて来た稜線を振り返る
不忘山より屏風岳を望む
2011年06月18日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:36
不忘山より屏風岳を望む
時間を気にしてさっさと下山
手前に前山が見えればあと少しです
2011年06月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:37
時間を気にしてさっさと下山
手前に前山が見えればあと少しです
刈田峠避難小屋
中もきれいでした
2011年06月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:37
刈田峠避難小屋
中もきれいでした
翌日は山寺(立石寺)観光になりました
2011年06月18日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:42
翌日は山寺(立石寺)観光になりました
仁王門
2011年06月18日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:42
仁王門
五大堂より眼下の町並みを望む
2011年06月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:43
五大堂より眼下の町並みを望む
賑わう五大堂
2011年06月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:43
賑わう五大堂
奥の院
2011年06月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:43
奥の院
お昼は冷し山菜そばと山形名物芋煮と玉こんにゃく
ボリュームたっぷりで1360円也
2011年06月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:45
お昼は冷し山菜そばと山形名物芋煮と玉こんにゃく
ボリュームたっぷりで1360円也
銀山温泉
おしんのロケ地にもなったそうです
2011年06月18日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:46
銀山温泉
おしんのロケ地にもなったそうです
大正時代のノスタルジーを感じます
2011年06月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/18 11:47
大正時代のノスタルジーを感じます

感想

百名山を目指している山友から朝日岳行きのお誘いがあった。
日曜の天気が雨マークも出ていたが、梅雨時はコロコロと変わりやすいので期待半分で行ってみることにしたが…

山友とは寒河江SAで落ち合うことにし、前夜自宅を出発。
しかし連日の寝不足で早くも睡魔が襲ってきて、上河内SAであえなく撃沈…少し仮眠することに。
1時間程で目が覚めたが睡眠欲求には勝てずそのまま二度寝をしてしまい、次に目覚めると空は明るくなり始めている。
時刻は4時!しまった!!すぐに起き出し車を出発させるが待ち合わせは5時半、どう考えても間に合うはずがない。
おまけに早くも道は詰まりだし、山友から何度かメールもあり、焦る一方。
かなり遅れて寒河江SAに到着し平謝り、山友は「明日は天気悪そうだからどっちみち朝日はムリだよ」と慰めてくれ、少しだけ救われた。

ただ今日は良い天気、これからどうしようと考え始める。
私はこの辺りは未踏の山ばかりなのでどこでも良かったが、山友は東北の百名山は朝日だけだったので悩む。
結局、移動時間と行動時間を考え、また前回山友が来た時はガスで何も見えなかったということで蔵王に決定となった。

刈田岳駐車場に車を止め、歩き出すとすぐにエメラルドグリーンのお釜が見えてきた。
ここから緩やかに少し登って刈田岳を往復し、今度は最高峰の熊野岳へ向かう。
最高峰といっても登り初めからの標高差もホントに僅かで、登山というよりお散歩といった感じで避難小屋に到着。
すっかりマッタリモードになっていたため、小屋内で豚汁を作って1時間以上ノンビリと休憩。
その後大賑わいの熊野岳を経て、これまたユルユルとなだらかな道を下って、あっけなく刈田岳駐車場に着いてしまいました。

時間はまだ昼過ぎ、さすがにお互い物足りなく感じ、もう少し歩こうと地図を広げる。
目についたのは南蔵王縦走コース、どんな道かは全く分からなかったが途中の芝草平には湿地の記述があり、何となく気になって行ってみることになった。

刈田峠に着くと車が10台ほど止まっていて、知らなかったが縦走コースは人気があるようです。
実際歩いて行くと、何人もの下山者とすれ違いました。
さて出発が13時半となり、コースタイムだけ見ると不忘山までは行けそうにない。
幸い今の時期は日が長いが、とりあえず行けるところまで行ってみようと歩き出した。

すぐにチングルマが目に留まり、先に進むにつれて分かったがこのコースは花が大変多いようです。
時間を気にして速めのペースで前山、杉ヶ峰を通過、登る前に気になっていた芝草平は池塘とチングルマが群落する予想通りの良い場所でした。
屏風岳までは急な登りはあるもののたおやかな山容が続いたが、屏風岳からは山容が一変する。

不忘山へ伸びる稜線はアルペン的な雰囲気を醸し出し、天気の心配はあったが時間的には大丈夫そう。これはもう行くしかないでしょう!
ハイマツ帯の抜けて南屏風岳に到着、ここから不忘山への道が更に爽快でとても2000mに満たない山域とは思えない。
辿り着いた不忘山も眺望抜群、ユックリしたいところだが時間も遅いし、一瞬だが冷たいものが落ちてきた。
そのうち雨も降り出すだろうと、早々に来た道を戻ることにしました。

日没と雨に追われるように足早に進み、屏風岳まで来るとようやく先が見えてきて一息つく。
その先も順調に下って行ったが、前山を過ぎた辺りで遂に雨が降ってきた。
それでもせっかくだからと、登山道から少し外れて避難小屋を見に行ってみました。
中では千葉の柏から来られた女性2人組が泊まっていて、私と隣県ということや今歩いて来た道を彼女たちは明日歩くそうなので暫し談笑してしまう。
結局車に戻った時には日も暮れて、その後の温泉→夕飯がかなり遅くなってしまいました…
翌日の予定は起きてから考えようと、道の駅天童で車中泊。

翌日は朝まで雨が降り続き山は断念、前から行ってみたかった山寺(立石寺)と銀山温泉に寄って、長い道のりの帰宅となりました。

蔵王というとどうしても熊野岳に目がいってしまいますが、歩いて楽しいという点では南蔵王縦走コースの方ではないかと個人的には今回感じました。
このレポを読まれた方には、ぜひ南蔵王の方にも足を延ばすことをオススメします!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら