記録ID: 116634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
松川町から 烏帽子ヶ岳2194m 鳩打峠からピストン
2011年06月15日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:20
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
10:57駐車場-11:21小八郎分岐-12:48飯島登山口分岐-14:15烏帽子岳山頂-16:20駐車場
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関なし。駐車場は3段あり、30台程度は停められそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道「小八郎線」は全舗装だが途中から擦れ違い困難。 登山ポストは案内板の下にある。 直近コンビニは松川IC下りて信号二つ目を右折200mのセブンイレブン。 方向的には登山口と逆方向となる。古い地図に載っている飯島町境のセ ブンは数年前に閉鎖。 下山後の温泉は山頂からも見える「清流苑」が定番。 松川町名物は「ごぼトン丼」松川町商店街で推進しているご当地グルメ。 豚バラ肉とごぼうのどんぶり。伊那大島駅界隈の飲食店等で提供中。 参考:南信州ドットコム http://iimachi.net/ms/4370/ |
写真
感想
今年2回目の登山。
山頂は飯島町にあるようだが、松川町の鳩打登山口から挑む。一昨年、小八郎へ登ったが、遥か奥に高くそびえる烏帽子岳にいつかチャレンジしようと思っていた。
この烏帽子岳。名前は珍しくないが、その山容からも急登の連続であることは想像できる。6時頃登山開始しようとしたが、起きたのが8時半(ばく
登頂開始は11時になってしまった。いきなりやや急な登山道。小八郎分岐からはしばらく平坦。その後、笹の中の急斜面へ。再び平坦になり飯島からの登山道合流点へ。
そこからがこの山の正念場。7合目あたりからはとにかく急登の連続。一気に標高を上げるがなかなか頂上見えず。。。最後に岩場ありだが、塩見岳の山頂手前に比べれば、ぜんぜん安全。烏帽子岩に登って安心したが、山頂はさらに奥らしい。
山頂からは天竜川がよく見えたが、南アルプスや中央アルプス、上伊那方面は全く拝めず。この時期だから期待はしていなかったので良しとし、昼食後に下山開始。
2000mちょっとの山ではあるが、頂上付近は岩肌が露出しており2500m級の山を制したような気分になる。眺望もよく人気がある山らしい。登山道は「念丈倶楽部」の方々により、とてもよく整備されていた。
今年は富士山にもチャレンジしてみようと思っている。例の災害で中国人観光客が少ないはずだから・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8737人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する