記録ID: 1165618
全員に公開
ハイキング
近畿
琵琶湖の南展望台、岩の堂山周回(新免より)
2017年06月11日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:21
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 263m
- 下り
- 260m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:21
距離 4.0km
登り 263m
下り 276m
4:04
1分
スタート地点
4:05
40分
新宮神社
4:45
15分
稜線のT字分岐(左:ダム−右:堂山)
5:25
35分
稜線の分岐(左:天神川−右:新免)
6:00
6:05
20分
須賀神社
6:25
ゴール地点
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大津市新免(しんめ)の新宮神社から 車は新宮神社の少し奥の公園前に停めさせて頂きました(2台以上不可) ●下り 大津市羽栗(はぐり)の須賀神社へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 ・新宮神社〜堂山: 新宮神社奥を右へ行き、鹿よけ柵の扉を開閉し右へ。 道も踏まれており、所々リードや標識あり。 途中から急登になり花崗岩の砂と軽めの岩場。滑りにくい靴で! 山頂に近づくと、急な岩場が数か所あり慎重に。 岩に慣れた方なら、全く問題ないレベル。 ・堂山〜新免への分岐: 山頂から2〜3分下り、左(西)の天神川へ下らず右(東)の新免へ。 ・新免への分岐〜須賀神社:マイナールート! 破線ルート未経験なら、止めた方が無難かも。 薄暗い時や夏草で道が隠れる頃は特に注意。 基本は尾根伝いに下るが、急に下りだす尾根末端では左へ下る。 その他、詳細は写真をご覧ください。 (私の初ルートで、churabanaさんとsyoikさんのレコを参考に) ●水場・トイレ ・新宮神社も須賀神社も水はありました。 トイレは無かったような。 ・このルートには、水場はないと思います。 (実は、写真37枚目のT字を右に行き、すぐ右の急斜面を降りると沢あり。GPSログを見るとすぐ分かる道迷いの所。水量少なめで枯れる可能性あり。須賀神社まで行った方が良いです) ●2017/6/11@大津 ・日の出 4:42 ・日の入 19:10 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
万一道迷いや滑落してもこの時期の一晩は何とか過ごせるだろう最小装備(衣食のみ)
|
---|
感想
●kkrsさんの堂山のレコを拝見し、久々に好きな堂山へ行きたくなり前日に計画。
曇の予報でしたが、天気図は低気圧の間の小さな高気圧。とりあえず早起きして、びわ湖バレイのライブカメラを見ると琵琶湖の夜景がよく見えてる。でも空は雲に覆われてるよう。車で向かいながら白んでくると、山々の稜線がよく見えてる。もしやと期待しながら、登ってる途中は何とか朝焼け!でも予報どおり曇って日は出ずでした(泣)
●堂山は湖南アルプスの北端にある尖った山のため、低山でも360度の展望がある名山です。この日は曇ってるのに、比叡山・比良山系から、琵琶湖北奥の山々や伊吹山のシルエットまで意外によく見えました。山頂では、静かな早朝に山に響く野鳥の声を聞きながら、一人優雅な時間を過ごせました。今度は快晴の早朝に来よう!
●ちなみにこの辺りは、平城京や東大寺建立などの森林伐採で丸裸になったため、今も岩がむき出しになっているとのこと。
https://www.kkr.mlit.go.jp/daido/know/rekisi.html
●お会いした方々:なし
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人
朝焼けのピンク色が綺麗ですね〜
低山なのに、岩場、鎖場もありでいろいろ楽しめる山ですね!
鹿除けの柵凄いですね
朝焼けは、曇りの割に何とか少し染まってくれました
そう、なかなか面白い山なんです。近くて低いので、サクッと登れて朝7時には家でシャワー浴びてました。
鹿や猪など全国的に増えて大変なのでは。鹿が増えるとヒルも増えるし
山に行くと、猪の掘った穴をよく見かけます😅 こっちでは畑とかに電気柵を設置してるところも…。
鹿が増えるとヒルまでついてくるんですね💦 噛まれたことはないですが… 恐怖ですね😣
電気のもありますね。柵は相当長くしとかないと、入られたらダメなの大変でしょうね。
以前、早朝に比良山系を歩いてて、電気柵の厳重な扉を開けて、びわ湖バレイの敷地に入ったら、鹿が2頭
ヒルは鹿などのヒヅメについて拡散するとか。
ヒルは怖いです!鈴鹿の山で小雨の沢筋を下山中、あちこちで揺れてるヒルがいて、払いながら車に着いて靴下脱ぐと数匹に噛まれ血だらけ
https://youtu.be/hKSbLECx54g
恐るべしヒル… カッパから出てきたのは、pewa-lakeさんの美味しい血を吸って、あんなに大っきく成長したんですよね…😅
ヒルって、シャクトリムシみたいに動くの知らなかったです😅
どうりで、新潟以外の北陸にはあまりいないようですね。うらやまし〜い。
https://goo.gl/images/CLNXUv
http://www.tele.co.jp/ui/leech/region.html#chubu
北陸で良かった〜😬 と言っても北陸以外の山にも行きたいし💦
対処法活用しなくてもいい事を願います😅
いろんな情報ありがとうございました!
私は京都市近郊の山を歩くことが多いですが、ほとんどは昔歩いたコースの再訪です。このエリアの山って、ほとんど行ったことがないので、そのうち歩きたいですね。
それにしても早起きですね。私も歳とってから早起きになりましたが・・・。
「朝飯前」の行動って、理想です。
家族が起き出す頃には家に帰る。
今はこのモットーで、近い低山にしてます。低山でも山は山。御来光前の何とも言えない清々しい空は味わえます。(登らなくても味わえますが)
帰ってもまだ7時、凄い得した気分です。でも睡魔が襲ってきて、昼過ぎにゴロゴロ寝てしまってますが。
この辺りは奇岩も多く、近江の燕岳と勝手に思ってます。ぜひ一度!
pewa-lakeさん、こんばんは!!
kkrsです♫(^o^)丿
私達の湖南アルプスの写真、ご覧くださり誠に有難うございます♫
そして、嬉しいコメントもくださり有難うございます♫(^人^)
早朝の朝焼け、うっとり致しました。
私達は、近隣ではいつも6時以降の登山をしておりますので、とても新鮮な山行に興味津々です。
堂山山頂のお写真、俯瞰でまるでドローン映像のようですネ!!
三上山の横には、伊吹山も見えるんですネ。ビックリ。
ヒルちゃんの動画も拝見しました。
先日の山行で、ヒルちゃんに遭遇しました(^_^;)
pewa-lakeさんのヒルちゃんは尺取り虫みたいで…ちょっと可愛いと思っちゃいました(笑)
滋賀にはいいお山が沢山ありますネ。
湖南アルプスもそうでしたし、まだまだ知らないいいお山が沢山ありそうですネ〜〜♫
今後の楽しみがより一層増えました!!
燕岳へもいつか行きたいです。
参考にさせて頂きます。有難うございました♫(^o^)丿
kkrsのk2
k2さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
早朝登山、同じ山でも新しく感じられますよ。遠望も効くし、より自然を感じられる気もします。ただ夜明け前の低山は、高山より少し気味悪い時ありますが。一人でなければ大丈夫かと。何なら歌でも歌って。
この日は曇でしたが早朝のせいか、遠くの山がシルエットでよく見えました。武奈から白山や、御在所岳や朽木辺りから富士山が見えたこともあるとか。「富士山が見える範囲」で検索すると出てきます。
ヒル出ましたか
おちょきんさん、いやsさん、おばあちゃんと書き失礼しました m(_ _)m ほっこりされてる感じを表した次第です。
琵琶湖、ありがとうございます。ビデオや三脚なら、もっと綺麗に撮れるんでしょうが、そこまでの気合も入っておらず。見る方の想像力で埋めて頂けるかと。
比良行かれたんですね。また拝見して文通させて頂きます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する