記録ID: 1165437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
名頃〜塔丸〜丸笹山〜剣山〜丸石〜奥祖谷二重かずら橋
2017年06月10日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,059m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:19
距離 25.4km
登り 2,059m
下り 2,067m
二重かずら橋を出て名頃駐車場に向かって酷道をしばらく歩いていると、丁度奥様を駐車場に迎えに向かっている方が声をかけてくださり、乗せていただいた。かなり疲れていたので本当に助かりました。感謝です。ありがとうございました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは名頃にはないので、見ノ越で。 名頃〜塔丸、丸笹山〜剣山(ののリフト下トンネル近くまで)は登山道ではありません。どちらも勾配が急なので、自分の体の調子や天候等の情況と相談必要。 |
写真
ペッドボトルのスポーツ飲料をハイドレーションに移し換えたら噴水が(泣)。ソフ遺産トフラスク2本計1Lで剣山までもつはずだけど天気がよく暑くなりそうなので念のためゆっくり進むことにする。
丸笹山からみる剣山、次郎笈。剣山のリフト入り口に向かって伸びている尾根を降りていく。最初は踏み跡もほとんど分からないので躊躇する。地形図とヤマレコアプリで見る他人様のログが便り。
この尾根は三好市と美馬市の境界にあたるためなのか、境界標が設置されているので、それを目印に進む。ときどき大きな岩が邪魔をして次の境界標が見えないことがあるが、そこではGPSログを参照したり踏み跡をみて左右どちらから回り込むのが安全か考えながら進む。
剣山の登山道に合流したあと、緊張から解放されたためか、動きっぱなしで行動食を摂取していなかったのでハンガーノックに。頂上ヒュッテの食堂に入り、喉も乾いたし頭をシャキッとさせたかったのでコーラが良かったけど、コーラは無かったので三ツ矢サイダーをぐいっと。冷やし素麺をいただく。もちろん汁も飲み干す。生き返った!
装備
個人装備 |
トレランザック(12L)
ショーツ
|
---|---|
備考 | 走りメインじゃないとき、新規ルートのときはトレランシューズではなく、ハイク用のミドルカットのシューズにしたほうが良いなと反省。捻ったか?と焦ること数度。 |
感想
1.5Lのハイドレーションに穴が空いていたのはショックでした…命に関わる装備のチェックはきちんとしておかねば。車で行くときは予備のハイドレーションを積んでおいてもいいね。2セットもっていたわけだし。
さて、ルートについて確かめられたので次は三嶺も含めた完全周回コースにトライしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
初めまして?かな?
名頃から塔の丸登りと丸笹の南側下りがわかれば出来たも同じ!(^^♪
後は微妙なバリエーションルートを探るのも楽しいです。
nekojigen さま、こんばんは(^^) コメントありがとうございます。はじめましてなんですが、実はnekojigenさまのログは直近の周回報告なので大変参考にさせていただきました。ありがとうございます。 自分の当面の思いとしては剣山山頂から日の出を拝んでスタート、左回りで周回達成なんですが、塔丸からの下りは勿論のこと、丸笹山の上りで相当消耗しそうだなと…もっと来て慣れないといかんなーと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する