記録ID: 1164432
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
掃部ヶ岳_榛名の最高峰_ぐんま百名山
2017年06月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:27
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 527m
- 下り
- 521m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
湖畔周辺に、市営や県営の無料駐車場が多数あります。 湖畔に面した場所の台数は限られますが、よく案内を見ていれば、 湖畔から少し山側に入った場所に多くあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> 湖畔ー掃部ケ岳(かもんがたけ)間 大変よく整備されています。 大変よく歩かれています。 掃部ケ岳ー杖の神峠(つえのかみとうげ)間 よく整備されていますが、あまり歩かれてはいません。 <危険箇所> 特に危険個所はありませんが、硯岩、耳岩ほか、 岩場からの転落にご注意ください。 |
その他周辺情報 | 水沢うどん、そばや多数、温泉多数 |
写真
これから行こうと思っている李ケ嶽。杏が岳とも書かれます。さらに、すももがたけ、すもんがたけとも呼ばれます。西上州育ちの父が「李」の字を使い、「かもん、すもん」と呼んでいたので、私もそうしています。
車道まで戻りました。冬には、適当に斜面を下りて、この辺りに下りたっけなあ。
石灯籠のところで氷室への入山口を聞かれ、この道も説明したのですが、「あんなに狭いところは違う」と、聞き入れてもらえず。ここなんだけどなー。
石灯籠のところで氷室への入山口を聞かれ、この道も説明したのですが、「あんなに狭いところは違う」と、聞き入れてもらえず。ここなんだけどなー。
感想
みなさん、こんにちは。
群馬県の上毛三山の榛名山を歩いて来ました。
上毛かるたの「の」登る榛名のキャンプ村です。
掃部ケ岳は、榛名の最高峰です。
春先に、山の師匠からぐんま百名山の地図をいただきました。
ぐんま百名山の選定委員をしていた方です。
せっかく地図をいただいたのだから、今年はぐんま百名山を
歩こう!と思い、歩いている次第です。
私は群馬県で生まれ育ちましたので、わりと西上州の山は
あちこち父に連れて行ってもらっていました。
でも、記憶があいまいとか、どこから入山したか覚えていない、
という山は、もう一度歩いてみたいなと感じます。
とまあ、そんなわけで、このところ20年ぶりだの、30年ぶりだの
懐かし登山回想録みたいなことになっているわけです(笑)
昨年から継続中の足利百名山は、残りはヤブと古墳ばかり。
足利は冬に歩くことにします。
しばらくは懐かし登山(ぐんま百名山)なりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
春に中筋遺跡に行ったとき、遺跡を少し下ったあたりから仰ぎ見た榛名山に圧倒されたあの感じが忘れがたいんですけど、こういう山だったんですねえ。
いささか衝撃を覚えました。
(いいトコですね)
来年までには登ってみたいな、
などと行き先候補がまた増えました〜(´罒`)
お疲れさまでした。
thoughtmayさん、こんにちは。
先日のひるがたけ、ボッカ訓練なのに、歩くの速いですね〜!
中筋遺跡というのは、確か、渋川市街地にある竪穴住居なんかが
出てきたところですよね。火山で埋まってしまった集落跡の遺跡。
thoughtmayさんは、ほんとに歴史に興味をおもちなのですね。
あの辺りから榛名を見ると・・・どうなってるんだろう?
水沢山がそびえたっていて、その右手奥にニツ岳がにらんでいて、
左手奥に相馬と三ツ峰がとんがっているのかも。
榛名は今回の硯岩や耳岩、よく知られている黒岩などの
岩場がありますが、妙義と比べたら穏やかな風景だと思います(笑)
妙義はどこから見てもとんがっています。
榛名と赤城は見る方向により全然形が異なるのでおもしろいです。
二ツ岳はまゆみの群生がきれいですよ!ぜひ、お出かけくださいませ。
ときどき見かける→カマツカと思われる、五弁の白い花・花序、葉の葉脈・外縁部の鋸歯・形状から・・・ウワミズザクラとは全く異なりますよ。
これは花が終わっている→クマノミズキ、葉の形状、葉脈が特徴あり
満開の・・・はアップでないと判別不能なり
kriskyさん!
花情報をくださっていたのですね!
全く気が付かず、大変失礼しました。
そうだ、カマツカだ。
そうだ、ミズキだ。うちにもあるのに、なんでわからないのか(呆)
今日は、赤城に行ってきたのですが、シャガの仲間がわからず
相変わらず図鑑を見てモンモンです。
また、教えてくださいね!
特徴をとらえて検索するのです。
花の色・花序・葉の形・付き方・葉脈の形・葉の形・外縁部の形状etc.
花や葉や茎などの形状で何科か分かると探り易いですね。
kriskyさん、こんにちは。
葉っぱのギザギザのトンガリ具合とか、葉っぱが互生かとか、
わからないなりに調べているのですけれど、センスがないのか(苦笑)
以前はどれも全くわからずでしたが、最近は、これは知っている、
これは知っているのと似ているけど違う、と少しわからないが
わかってきました(笑)
サンキューです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する