ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 八丁峠コース

2017年06月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
5.3km
登り
713m
下り
720m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:11
合計
3:44
距離 5.3km 登り 713m 下り 723m
6:23
6:24
22
6:45
6:47
2
6:49
13
7:03
7:04
14
7:19
7:20
11
7:31
18
7:50
7:52
9
8:00
10
8:11
17
8:28
8:30
11
8:41
8:43
5
8:48
8:49
23
9:12
26
天候 天気は快晴。朝は若干風が強かったけれど、山頂に着く頃にはそれほどでも無く、富士山も見ることが出来ました。
そう言えば今朝は高速で北関東に強風注意報が出てました。確かに下山しても、地上は結構風が有りました。
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花園から秩父方面へ。皆野寄居バイパスが秩父蒔田のそばまで開通していたのでそこから299号線へ。
後は八丁峠のトンネル手前まで延々と山道を。朝5時半過ぎで半分位の混み具合でした。大体、30台は停められない位かと思います。数年前に来た時からトイレが新しくなっており綺麗でした。
コース状況/
危険箇所等
朝早かったので、往きは余り混雑していませんでした。復路は登って来る方で、何回か渋滞しました。
コースは乾いていたので、滑りやすいとかは有りませんが、場所によりザレている場所もあり、落石には細心の注意が必要だと思います。
大体、半分位の方がヘルメットを被っていました。特に休日は登山者の方も多いので、個人的には念のためヘルメット着用が良いのかなとは思います。
あと私は、登りよりも下りがキツイと感じました。やっぱり、だんだん足の踏ん張りが効きにくくなり、鎖場も登りに比べ滑りやすいからです。
全体的には登山者も多く、良く整備頂いています。雨が降るとかなり滑りやすいと予想されますが、ドライコンディションであれば楽しく登れます。天然のアスレチック感覚と言ったところでしょうか。ただし、しっかりした装備と周りの方へ落石しないように十分な注意は必要です。
その他周辺情報 下山後は両神温泉薬師の湯♨️へ。まだ早かったからかそれほど混んでいなくて、露天は有りませんがぬるめでゆっくり浸かれるので、気持ち良かったです。隣の直売所も新鮮な野菜も揃っていていい感じです。
その後は小鹿野の有名なわらじカツの安田屋さんへ。11時頃着きましたが、すでに5、6名の方が外で待っていました。私はタイミングが悪く、多分3回転目?くらいだったので、2、30分待って入店、それから少しして、わらじカツをいただきました。やっぱりカツ丼はタレに限ります‼︎わらじカツというだけあって、1枚が大きく、お腹いっぱいになりました。甘めのタレがよく合い、タレだけでもご飯が進みます。12時過ぎにお店を出た時には、30名くらいの方が並んでいました…静かな小鹿野町の裏道がすごい事になっていました。
この行列に巻き込まれず食べれたのも、やっぱり登山は早く出て早く戻る。これに尽きます。最後まで大きな渋滞も無く帰宅出来ました。
駐車場から朝の小鹿野方面
2017年06月04日 05:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 5:41
駐車場から朝の小鹿野方面
新緑が綺麗です。
2017年06月04日 05:42撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 5:42
新緑が綺麗です。
登山口 ポストだけで無く、用紙も有るようでした。私はwebにて。熊も出没注意です。
2017年06月04日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 5:46
登山口 ポストだけで無く、用紙も有るようでした。私はwebにて。熊も出没注意です。
最初から鎖場も有りますが、こんな感じの登山道です。
2017年06月04日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 5:52
最初から鎖場も有りますが、こんな感じの登山道です。
八丁峠。ここからが鎖場の本格的な始まりです。
脇に展望台がありますが、視界は余り有りません。
2017年06月04日 06:19撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:19
八丁峠。ここからが鎖場の本格的な始まりです。
脇に展望台がありますが、視界は余り有りません。
こんな注意書きも。
2017年06月04日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:20
こんな注意書きも。
何かの構造物の跡。
2017年06月04日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:24
何かの構造物の跡。
鎖場はこんな感じです。鎖は出来るだけ持たないか、持っても補助程度にしました。
2017年06月04日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:32
鎖場はこんな感じです。鎖は出来るだけ持たないか、持っても補助程度にしました。
天気に恵まれました。
2017年06月04日 06:35撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:35
天気に恵まれました。
鎖場以外も結構急登で根っこに注意です。
2017年06月04日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:43
鎖場以外も結構急登で根っこに注意です。
行蔵峠です。ここまでまずまずのペースです。
2017年06月04日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:46
行蔵峠です。ここまでまずまずのペースです。
山頂まで距離は有りませんが、なかなか進みません…
2017年06月04日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:46
山頂まで距離は有りませんが、なかなか進みません…
これまで来た道。
2017年06月04日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:51
これまで来た道。
西岳到着。あんまり鎖場の写真を撮ってませんでした。
2017年06月04日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 6:51
西岳到着。あんまり鎖場の写真を撮ってませんでした。
風が抜けて少し肌寒いです。
2017年06月04日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:01
風が抜けて少し肌寒いです。
西岳〜東岳は鎖場の一番の核心でした。
2017年06月04日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:02
西岳〜東岳は鎖場の一番の核心でした。
皆さんの記録にも良く出てくる、刃渡りです。高度感はそれほど有りませんが、やはり踏み外せば無事では無いので、緊張します。
2017年06月04日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:04
皆さんの記録にも良く出てくる、刃渡りです。高度感はそれほど有りませんが、やはり踏み外せば無事では無いので、緊張します。
分かりにくいですが、正面にも鎖場が。
2017年06月04日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:04
分かりにくいですが、正面にも鎖場が。
これも登りだったと思います。
写真だと登りか下りか分かりにくいです。
2017年06月04日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:11
これも登りだったと思います。
写真だと登りか下りか分かりにくいです。
たまにはこんな写真も
2017年06月04日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:14
たまにはこんな写真も
相変わらず良い天気。
2017年06月04日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:17
相変わらず良い天気。
東岳。ここまで余り他の人に会わないこともあり、予定ペースよりも少し早く進めています。とはいえ慎重に。
2017年06月04日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:20
東岳。ここまで余り他の人に会わないこともあり、予定ペースよりも少し早く進めています。とはいえ慎重に。
ここまで来ると山頂まであと1キロ。
2017年06月04日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:20
ここまで来ると山頂まであと1キロ。
これから行く先。でも山頂はあの後ろ…
2017年06月04日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:20
これから行く先。でも山頂はあの後ろ…
北東方向
2017年06月04日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:20
北東方向
満開の時期に来てみたい。
2017年06月04日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:21
満開の時期に来てみたい。
東岳から山頂までは鎖場よりもこのような登山道が多いです。
2017年06月04日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:24
東岳から山頂までは鎖場よりもこのような登山道が多いです。
両神山頂。ここまでだいたい2時間でした。まだ余り人がいませんでした。
2017年06月04日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:40
両神山頂。ここまでだいたい2時間でした。まだ余り人がいませんでした。
富士山。
2017年06月04日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:41
富士山。
標識。
2017年06月04日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:41
標識。
浅間山方面かなと。
2017年06月04日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 7:42
浅間山方面かなと。
帰りも同じ道。
2017年06月04日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:05
帰りも同じ道。
下に集落も見えます。
2017年06月04日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:09
下に集落も見えます。
下り。
2017年06月04日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:13
下り。
ここも下り。
2017年06月04日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:19
ここも下り。
帰りの刃渡り。
2017年06月04日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:26
帰りの刃渡り。
下りの方が慎重になります。
登って来る方も結構いらっしゃいます。
万が一、自分が落石させることも考えて、すれ違うときは出来るだけ先に登ってもらってから下るようにしました。
2017年06月04日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:29
下りの方が慎重になります。
登って来る方も結構いらっしゃいます。
万が一、自分が落石させることも考えて、すれ違うときは出来るだけ先に登ってもらってから下るようにしました。
ここは登るのは余り難しく無いのですが、下るときは足をかけにくいので、高度感以上に慎重になりました。
2017年06月04日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:32
ここは登るのは余り難しく無いのですが、下るときは足をかけにくいので、高度感以上に慎重になりました。
こうやって改めて見ると、結構アップダウンが激しいです。
2017年06月04日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:41
こうやって改めて見ると、結構アップダウンが激しいです。
西岳まで来ました。あと少し。
2017年06月04日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:41
西岳まで来ました。あと少し。
二子山方面。
2017年06月04日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 8:46
二子山方面。
上手く撮れませんが、緑が綺麗です。
2017年06月04日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 9:17
上手く撮れませんが、緑が綺麗です。
大岩、坂本方面への分岐。
2017年06月04日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 9:18
大岩、坂本方面への分岐。
分かり難いですが、駐車場直上も結構な鎖場です。落石させたら車に直撃するんじゃないかという感じです。
2017年06月04日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 9:36
分かり難いですが、駐車場直上も結構な鎖場です。落石させたら車に直撃するんじゃないかという感じです。
到着。
2017年06月04日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 9:38
到着。
このトンネルの上を登っている感じかと思います。
2017年06月04日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 9:39
このトンネルの上を登っている感じかと思います。
八丁トンネル。
2017年06月04日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 9:39
八丁トンネル。
最後まで緑が綺麗で、良い天気でした。
2017年06月04日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 9:39
最後まで緑が綺麗で、良い天気でした。
以前来た時からトイレが新しくなっていて、綺麗でした。
2017年06月04日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
6/4 9:40
以前来た時からトイレが新しくなっていて、綺麗でした。
帰りに安田屋さんのわらじカツ。
美味しかったです。
2017年06月04日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/4 11:50
帰りに安田屋さんのわらじカツ。
美味しかったです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら