高千穂河原からの高千穂峰はミヤマキリシマで一杯でした


- GPS
- 04:42
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 658m
- 下り
- 642m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 4:42
天候 | 薄曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道223号線を通って東側から来る場合、最終コンビニはファミリーマート高原インター前店だと思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して顕著な危険箇所なし。 ザレているところが多少歩きにくいかも知れませんが問題になるほどではありません。砂の上よりは岩の上の方が歩きやすいです。火山性の岩なのでよくグリップします。 森林限界が低いので少し登ると見晴らしは良くなります。特にお鉢の縁の緩やかな道はとても楽しく歩けます。 コースタイムの設定は… 脚力に自信のない私が気持ちゆっくり目に歩いて「とても速い」ですか…。不思議な設定ですね。厳しすぎる設定よりは、緩すぎる設定の方が安全面ではよろしいのかと思いますが。 |
写真
感想
●●3回目の高千穂峰●●
元々の予定は大崩山でした。しかしくじゅうでの山行で太腿を痙攣させた影響が残っており、コースタイムの長い山はちょっと不安。そこでミヤマキリシマが咲いていると言うこともあり高千穂峰に登ることにしました。
最近は実家に行く度に高千穂峰に登っています。前回は高千穂東神社からのコースを採りました。こちらもそれなりに良いコースでしたが、樹林帯歩きがメインになってしまうのと、今回は時期的にヒルが出てもおかしくないのが嫌なので、高千穂河原からのコースに戻ってまいりました。
実家を出たのは朝4時台。「よ〜、やるわ。ホント物好きな…」との家族の冷ややかな視線に見送られ…と言ってもそんな時刻に見送りがあるはずもなく、前夜の経緯なのですが。渋滞など一切なく至って順調に登山口に到着。
●●曇ってますねえ…●●
登山口に着いてみると曇っています。雨の予報は出ていないのでとりあえず登ってみましょうかね。20分ほど歩くと樹林帯を抜け、眺望が開けます。那須なんかもそうなんですが、眺望バカの私にはこれがありがたい。
上空は曇っていて、水平方向も薄いガスが掛かっており遠くの山は見えません。とは言え、このコースの御鉢の縁の緩やかな道は大好きなのでそれなりに楽しく歩けます。ミヤマキリシマもたくさん咲いていて、光の当たり具合がイマイチでも肉眼では結構楽しめます。
御鉢から高千穂峰への鞍部(脊門丘)に神社があったので、年老いた両親の無病息災と長寿をお願いしておきます。
見た目はかなりの急登ではあるものの、時間はそれほどかからない最後の登りをこなすと高千穂峰の山頂に到着です。
●●H2Aロケットが飛ぶそうなのですが…●●
山頂の周りにもミヤマキリシマは一杯です。天気も次第に回復してきて光の当たったミヤマキリシマの景観を堪能したので、そろそろ下りますかね。と思っていると同じルートで登って来た方から、この日H2Aロケットの発射があると聞きました。快晴ならばここの山頂から打ち上げの煙くらいは見えるはずとのことで、打ち上げ時刻まで待ってみましたがあいにく種子島方向には雲がかかっていて残念ながら見ることは出来ませんでした。
高千穂峰から御鉢方向を見下ろした時にやたらピンク色のところがあります。どうやらミヤマキリシマが咲きまくっているがためのピンクだと思われます。あそこには登山道は通っているのだろうか。下山したら目指してみることにします。
●●鹿ヶ原は名所だったようです●●
帰りもご機嫌に御鉢の縁を歩き快調に下山。時間はまだまだ早いので予定通り謎のピンク地点を目指してみることにします。
すると結構な数の方々が歩いており、どうやら名所っぽい様子です。道中「鹿ヶ原〇〇m」の表示も出てきたので、とりあえずその鹿ヶ原までは行ってみることにします。
歩くこと10分少々。いや〜、メチャメチャ咲いてました。そしてたくさんの方々が。やはり名所なんですね。やや薄曇り気味で背景が青空でないため写真にすると地味目になってしまいますが、実物は相当綺麗でした。高千穂峰の山頂からこの場所を発見していなければ華麗にスルーしちゃうところでしたよ。危ない危ない。
●●感想●●
お手軽に森林限界を突破し、御鉢周りを歩くのが楽しく、山頂からは天気さえよければ360°の眺望。今回はミヤマキリシマも見ることが出来て楽しかったです。このコースは本当にお気に入りですね。次もきっと来ることになるでしょう。天気の分を多少割り引いて、満足度は110%としておきます。次こそは屋久島辺りまで見てみたいものですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する