ミヤマキリシマ狙いにはチト早かったか?/テン場ビールで至福の坊ガツル


- GPS
- 24:03
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 9:21
天候 | 快晴で猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
20kgまでの受託手荷物料金込みで往復16,140円。 レンタカーはレンタカードットコムを通し、くにさきレンタカーにて調達。トヨタのヴィッツを6日間借りて16,200円でした。 空港からは大分空港道路、日出バイパス、大分自動車道を利用し湯布院インターで高速を降り一般道。国道210号を西進し、県道11号(やまなみハイウェイ)で長者原へ。長者原から少々林道を入ってゲート手前の駐車場を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
顕著な危険箇所無し。 指山自然観察路は樹林帯です。ルートは明瞭ですが、何故か私はルートロストしました。普通に歩けば問題ありません。 平治岳から大戸越を経て大船山へ至る道は張り出す枝がかなりうるさいです。いつもそうなのか、山開き前であまり人の手が入っていないからなのかはわかりません。ザックがひっかかり結構難儀しました。 |
写真
感想
●●1年ぶりの帰省絡み登山です●●
宮崎県某所で暮らす両親も大分良い年になりました。10年ほど前は帰省も横着していましたが、最近は会いに行ける時はなるべく行こうと考えるようになりましたね。
そうは言っても、行ったところで何か楽しいことがあるわけでなし、せっかくなので山登りを絡めるのは当然です。飽きが来て頻度がどんどん下がる登山ですが、遠征となると話は別です。さて今回はどこに登ろうか。
●●まずはくじゅう連山東部、特に坊ガツルですね●●
九州の山と言えばミヤマキリシマが楽しみですね。皆様のレコを拝見していると、どの山域も例年よりは開花が遅れているようです。坊ガツル、平治岳や大船山も2週間ほど遅い模様です。しかし休みをずらすことは出来ないのでとにかく行ってみましょう。最悪でもテン場ビールさえ飲めれば問題ないですし。
成田から大分空港に飛び、安岐の街でガス缶、食料を調達。今回は無料区間の多い高速利用で由布院インターまで行き、あとは一般道で長者原へ。さらに少し林道を入った指山自然観察路分岐に駐車しスタートします。
久しぶりのテント装備が肩にズシっとこたえます。道中では誰がどうしてこんなところで、と言う場所でルートを一度ロストします。山の勘がボケていますね〜。
コース復帰後はまずまず順調に推移し、坊ガツルを通って法華院温泉に到着しました。この季節の16時だとまだしばらくは明るく、近隣をうろつく時間が取れないわけではありません。しかしビールの誘惑に勝てるはずもなく、初日の行動は終了です。
山小屋に設置されているものとしては世界最強とも思えるビール自販機を相棒にテン場ビールを楽しみます。早めにテン場に到着して、明るいうちから無為とも思える時間をビールとともに過ごす。これほど幸せな時間は他にあるだろうか。
そんなことを考えているとやがて暗くなり、眠くなったのでテントに潜り込んでその日は終了です。
●●平治岳のミヤマキリシマは結構咲いてました●●
前日の段階で、西日に照らされた平治岳の南斜面に結構咲いてそうな様子を発見していました。遠目で見てイケそうなので近くならばもっと綺麗なのでは。
実際登ってみると大変結構な咲き具合でしたよ。目の肥えた方だと満たされない感じがあるのかも知れませんけど、こちらは人生2回目のミヤマキリシマですから充分に堪能しました。ただ、この辺りの山域は登山道の枝の張り出しがうるさいですね。特に平治岳から大船山の間はしょっちゅうザックが枝に引っかかったり、顔面に枝がバチンと当たったりストレスになりました。正直平治岳と大船山は再訪はないです。
平治岳から分岐まで戻り、大船山をどうしようかと迷いましたが時間もまだ早いので一応登っておくことにしました。こちらの方は花はまだまだと言った風情でした。とりあえずくじゅう連山東部では一番高いピークなので眺めは良かったです。
●●感想●●
ミヤマキリシマは綺麗でしたし、久しぶりにテン場の静かで緩やかな雰囲気をビールとともに味わうことが出来ました。登山口からの標高差が少なく、視界も開けており、幕営料が安く、ビール自販機の充実度が国内最強クラス。私にとっては理想のテン場でした。平治岳と大船山は今後登るつもりはありませんが、テン場ビールのためだけに再訪しても良いと思えます。満足度は110%としておきます。
ミヤマキリシマを間近で見るのは結構夢でして
うまく満開の時に当たれば!とは思っていましたが、ちょっと早かったようですね
大分在住のいいちこ氏とはフェ○スブックで頻繁に連絡を取り合っていて、毎年この時期になるとどうにかミヤマキリシマを奏でながら氏と再会&
6/4(日)に平治岳・大船山に登った時
う~ん、開花のタイミングは難しいですね
本格的な暑さになる前に暑気払いでもどうです~
こんにちは、ニョロさん。
コメントありがとうございます
ベストのタイミングではありませんでしたけど、目のそれほど肥えていない私にとっては充分に綺麗でしたよ。それに最大の目的はテン場ビールなので晴れてさえいれば満足の山行になっちゃいます
しかしニョロさん、相変わらず忙しいですね〜。このままでは奥様を雲取山にお連れするのも中々厳しいのでは?
そうなると憂さ晴らしを兼ねた暑気払いも必要になってくるかも知れませんね。近々行きますか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する