ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【山オブザイヤー2017】雲取山 三峰神社からピストン

2017年05月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
20.2km
登り
1,856m
下り
1,840m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:09
合計
9:54
距離 20.2km 登り 1,856m 下り 1,853m
6:06
6:07
52
6:59
7:00
17
7:17
35
7:52
7:57
24
8:21
8:27
18
8:45
8:50
23
9:13
9:14
45
9:59
10:01
21
10:22
10:27
26
10:53
11:15
25
11:40
11:55
19
12:14
44
12:58
18
13:16
14
13:30
14
13:44
13:45
10
13:55
25
14:20
14:21
16
14:37
14:38
41
15:19
13
15:32
15:35
4
15:39
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往復:所沢IC〜花園IC 140号(皆野寄居有料)〜278号
往路1090+420 復路1560+420 皆野寄居有料道路はETC非対応

駐車場:三峰神社駐車場利用 きれいなトイレ、自販機などあり。普通車510円と表記があるが取られなかった はて?
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道
芋の木ドッケの破線部分のみ少しルートファインディングを強いられる
その他周辺情報 最終コンビニはローソン秩父荒川上田野店。

お風呂は三峰神社境内抜けたところの興雲閣、駐車場から結構歩かなければならないうえに、メンテナンス中で温泉ではなく沸かし湯でした。いろいろとガッカリ。通常600円のところ500円。

三峰神社→全体的に新興宗教っぽい匂いの漂う観光地といった印象。
秩父神社→いい神社でしたが時間が遅かったせいか写真だけ撮って終了。

大野原にある「雅紀屋」さんでわらじカツとくるみ蕎麦のセット。わらじカツは桐生のたれカツ的なものを想像していたのだが、今一つ及ばず。お蕎麦も、うーむ...
駐車場に登山者の姿は見えず、まあ平日ですしね。
2017年05月30日 05:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 5:23
駐車場に登山者の姿は見えず、まあ平日ですしね。
バス停脇の階段からスタート。
2017年05月30日 05:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 5:41
バス停脇の階段からスタート。
ガラガラ駐車場。スカッと抜けた空の向こうには武甲山。
2017年05月30日 05:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 5:42
ガラガラ駐車場。スカッと抜けた空の向こうには武甲山。
ビジターセンターを右へ。下山の時は舗装路を通ったら逆から出た。
2017年05月30日 05:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 5:44
ビジターセンターを右へ。下山の時は舗装路を通ったら逆から出た。
この古民家の先から森の中へ入る。
2017年05月30日 05:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 5:48
この古民家の先から森の中へ入る。
ひい、マムシ!と思ったらマムシ草でした。ウソです。
2017年05月30日 05:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 5:51
ひい、マムシ!と思ったらマムシ草でした。ウソです。
一つ目の鳥居。ビジターセンターではなくこちらに登山ポストと登山者カウンターあり。
2017年05月30日 05:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 5:55
一つ目の鳥居。ビジターセンターではなくこちらに登山ポストと登山者カウンターあり。
最近の熊には熊鈴効かないんだよねえ。困ったなあ。
2017年05月30日 05:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 5:56
最近の熊には熊鈴効かないんだよねえ。困ったなあ。
あまり気にせずに鈴を鳴らしながら鎮守の森をスタスタ進む。
2017年05月30日 06:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 6:03
あまり気にせずに鈴を鳴らしながら鎮守の森をスタスタ進む。
奥宮はパス。
2017年05月30日 06:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 6:08
奥宮はパス。
今日は火器は持ってきてません。
2017年05月30日 06:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 6:09
今日は火器は持ってきてません。
ヒトリシズカの不細工な方にフォーカス合わせちゃった。
2017年05月30日 06:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 6:30
ヒトリシズカの不細工な方にフォーカス合わせちゃった。
炭焼き釜跡通過。
2017年05月30日 06:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 6:36
炭焼き釜跡通過。
地蔵峠。
2017年05月30日 06:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 6:56
地蔵峠。
ここで唯一同じルートをピストンする方に追い抜かされた。
2017年05月30日 06:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 6:58
ここで唯一同じルートをピストンする方に追い抜かされた。
展望地から両神山。
2017年05月30日 07:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/30 7:00
展望地から両神山。
勢津子さまと秩父宮さま。
2017年05月30日 07:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 7:04
勢津子さまと秩父宮さま。
いつもキリモガミネなのかモキリガミネなのかよくわからなくなる。
2017年05月30日 07:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 7:05
いつもキリモガミネなのかモキリガミネなのかよくわからなくなる。
新緑の気持ちいい緩やかな道が続く。
2017年05月30日 07:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 7:10
新緑の気持ちいい緩やかな道が続く。
お清平はお経平が訛ったものだとか。
2017年05月30日 07:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 7:16
お清平はお経平が訛ったものだとか。
ミヤマキンバイのほうか。
2017年05月30日 07:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 7:23
ミヤマキンバイのほうか。
石尾根の急登だが歩きやすい。
2017年05月30日 07:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 7:25
石尾根の急登だが歩きやすい。
奥秩父と言えばそう、苔。
2017年05月30日 07:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/30 7:33
奥秩父と言えばそう、苔。
ツツジと青空。
2017年05月30日 07:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 7:38
ツツジと青空。
コンスタンスにこいつが立っているのだが、あまり気にしないように心掛けた。
2017年05月30日 07:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 7:39
コンスタンスにこいつが立っているのだが、あまり気にしないように心掛けた。
小さすぎてなかなかフォーカスが合わないマイヅルソウ。
2017年05月30日 07:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/30 7:45
小さすぎてなかなかフォーカスが合わないマイヅルソウ。
まずは、前の肩。
2017年05月30日 07:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 7:57
まずは、前の肩。
フデリンドウもフォーカスが難しい。
2017年05月30日 08:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 8:15
フデリンドウもフォーカスが難しい。
上から。
2017年05月30日 08:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/30 8:19
上から。
その後、前。看板が似てるからよくわからなくなる。
2017年05月30日 08:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 8:21
その後、前。看板が似てるからよくわからなくなる。
よーく目を凝らすと見えてくる。下山してきた方3組ほどに教えてあげた。
2017年05月30日 08:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 8:23
よーく目を凝らすと見えてくる。下山してきた方3組ほどに教えてあげた。
コヤマカタバミ。
2017年05月30日 08:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 8:33
コヤマカタバミ。
ずーっとついてきて声を聞かせてくれたコガラ。
2017年05月30日 08:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 8:40
ずーっとついてきて声を聞かせてくれたコガラ。
トイレの香りとともに白岩小屋が登場。
2017年05月30日 08:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 8:45
トイレの香りとともに白岩小屋が登場。
小屋の中、年季の入ってそうな布団がゴロゴロ。
2017年05月30日 08:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 8:49
小屋の中、年季の入ってそうな布団がゴロゴロ。
小屋の奥には展望地が。
2017年05月30日 08:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 8:46
小屋の奥には展望地が。
仙波、和名倉方面の稜線がどーん。
2017年05月30日 08:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 8:47
仙波、和名倉方面の稜線がどーん。
おや?
2017年05月30日 08:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 8:50
おや?
2頭で現れて思い思いの方に去っていきました。
2017年05月30日 08:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 8:51
2頭で現れて思い思いの方に去っていきました。
木漏れ日オブジェ。
2017年05月30日 08:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 8:54
木漏れ日オブジェ。
胞子がにょろり。
2017年05月30日 08:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 8:54
胞子がにょろり。
やっと白岩山の山頂だが眺望はなし。
2017年05月30日 09:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 9:14
やっと白岩山の山頂だが眺望はなし。
すぐに芋の木ドッケ。ドッケは突起の訛りだというが、全然尖ってないじゃないか。
2017年05月30日 09:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 9:20
すぐに芋の木ドッケ。ドッケは突起の訛りだというが、全然尖ってないじゃないか。
本日目指すピークがお目見え。
2017年05月30日 09:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 9:43
本日目指すピークがお目見え。
大ダワ。ベンチに放置されたままのザックがあってしばし付近をキョロキョロするも誰もおらず。
2017年05月30日 09:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 9:59
大ダワ。ベンチに放置されたままのザックがあってしばし付近をキョロキョロするも誰もおらず。
男坂と女坂の分岐。両方通りたいから先にどっちにしようか迷ってコイントス。
2017年05月30日 09:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 9:59
男坂と女坂の分岐。両方通りたいから先にどっちにしようか迷ってコイントス。
裏。女坂先攻で。
2017年05月30日 10:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 10:01
裏。女坂先攻で。
ペアのこ。
2017年05月30日 10:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 10:03
ペアのこ。
ぽこぽこ。この辺りで空身で駆け下りてくる人が。大ダワのリュックの持ち主が山荘に忘れ物取りに行っていたと。ひと安心。
2017年05月30日 10:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 10:04
ぽこぽこ。この辺りで空身で駆け下りてくる人が。大ダワのリュックの持ち主が山荘に忘れ物取りに行っていたと。ひと安心。
馬酔木の新芽がキラキラキラ。
2017年05月30日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 10:11
馬酔木の新芽がキラキラキラ。
何やら建造物跡が見えてきたら。
2017年05月30日 10:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 10:14
何やら建造物跡が見えてきたら。
雲取山荘。前に来たときはここにテント張ったなあ。
2017年05月30日 10:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 10:20
雲取山荘。前に来たときはここにテント張ったなあ。
ピカピカきれいな山小屋。今年は大繁盛でしょうね。
2017年05月30日 10:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 10:22
ピカピカきれいな山小屋。今年は大繁盛でしょうね。
看板のサムさに比例してか、冷えっ冷えの美味しいお水。
2017年05月30日 10:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 10:23
看板のサムさに比例してか、冷えっ冷えの美味しいお水。
苔むした森をもうしばらく進む。
2017年05月30日 10:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 10:45
苔むした森をもうしばらく進む。
振り返ると遥か彼方に三峰神社が。
2017年05月30日 10:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 10:50
振り返ると遥か彼方に三峰神社が。
にぎやかな声が聞こえてきた。
2017年05月30日 10:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 10:49
にぎやかな声が聞こえてきた。
山頂!平日にも関わらず大賑わいでした。
2017年05月30日 10:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8
5/30 10:53
山頂!平日にも関わらず大賑わいでした。
三角点。6年ぶり2回目。
2017年05月30日 11:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 11:16
三角点。6年ぶり2回目。
記念標柱の奥に富士山どーん。
2017年05月30日 10:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
5/30 10:53
記念標柱の奥に富士山どーん。
目を凝らせば南プス方面の峰々も。ワンツースリー揃い踏み。
2017年05月30日 10:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 10:54
目を凝らせば南プス方面の峰々も。ワンツースリー揃い踏み。
記念に自撮るも虫が凄い。
2017年05月30日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/30 11:00
記念に自撮るも虫が凄い。
ズームして切り出すもこれが限界。
2017年05月30日 10:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 10:53
ズームして切り出すもこれが限界。
山荘前でおにぎり食べていざ下山。
2017年05月30日 11:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 11:40
山荘前でおにぎり食べていざ下山。
帰りは男坂で。
2017年05月30日 11:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 11:59
帰りは男坂で。
あれを全部登り返します。
2017年05月30日 12:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 12:00
あれを全部登り返します。
シャクナゲ。
2017年05月30日 12:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/30 12:01
シャクナゲ。
カタバミ。
2017年05月30日 12:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:10
カタバミ。
ツツジのアーチ。
2017年05月30日 12:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:28
ツツジのアーチ。
何か顔にぶつかってきた。カナブンだった。
2017年05月30日 12:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:29
何か顔にぶつかってきた。カナブンだった。
ポッキリと。
2017年05月30日 12:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:30
ポッキリと。
帰りはこちらを回ってみますか。
2017年05月30日 12:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:35
帰りはこちらを回ってみますか。
石灰岩にびっしりと苔。
2017年05月30日 12:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:39
石灰岩にびっしりと苔。
バイケイソウは残雪の名残。
2017年05月30日 12:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:40
バイケイソウは残雪の名残。
キバナコマノツメ。
2017年05月30日 12:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/30 12:43
キバナコマノツメ。
なかなかの急登。
2017年05月30日 12:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:45
なかなかの急登。
割れた石の断面がキラキラ。何かはわからないけど鉱物らしきものをたくさん含んでいそうです。
2017年05月30日 12:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:54
割れた石の断面がキラキラ。何かはわからないけど鉱物らしきものをたくさん含んでいそうです。
ここがドッケなら合点がいく。
2017年05月30日 12:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 12:58
ここがドッケなら合点がいく。
しばし緩やかな苔の稜線。
2017年05月30日 13:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 13:00
しばし緩やかな苔の稜線。
分岐。
2017年05月30日 13:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 13:02
分岐。
こっちもいつか歩いてみたい。
2017年05月30日 13:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 13:02
こっちもいつか歩いてみたい。
人が少ない道特有の元気な苔。
2017年05月30日 13:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 13:08
人が少ない道特有の元気な苔。
コメツガのモシャモシャを掻き分けつつ進むと。
2017年05月30日 13:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 13:10
コメツガのモシャモシャを掻き分けつつ進むと。
ニセドッケに合流。
2017年05月30日 13:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 13:12
ニセドッケに合流。
しばし下山マシーンと化して下り続ける。
2017年05月30日 13:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 13:16
しばし下山マシーンと化して下り続ける。
白岩小屋の鹿はもうどこにもいませんでした。
2017年05月30日 13:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 13:32
白岩小屋の鹿はもうどこにもいませんでした。
岩陰でイチャつくカップルを発見。
2017年05月30日 13:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 13:55
岩陰でイチャつくカップルを発見。
モキリ? キリモ?
2017年05月30日 14:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 14:32
モキリ? キリモ?
中々なご苦労があったみたいです。お疲れ様。
2017年05月30日 14:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 14:33
中々なご苦労があったみたいです。お疲れ様。
そしてあっという間にゴール目前。
2017年05月30日 15:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 15:04
そしてあっという間にゴール目前。
こんなコミカルなクマなら怖くないのだが。
2017年05月30日 15:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 15:27
こんなコミカルなクマなら怖くないのだが。
参道をまっすぐ進んだら朝とは反対の階段の方に出ました。
2017年05月30日 15:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 15:29
参道をまっすぐ進んだら朝とは反対の階段の方に出ました。
お風呂までは歩くしかないと言われ登ってみたらこの仕打ち。ただの沸かした水道水に浸かって汗を流す。
2017年05月30日 16:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/30 16:23
お風呂までは歩くしかないと言われ登ってみたらこの仕打ち。ただの沸かした水道水に浸かって汗を流す。
結果的に逆順路で参拝することに。祟られやしないかしら?
2017年05月30日 16:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 16:25
結果的に逆順路で参拝することに。祟られやしないかしら?
お馴染み絢爛な本殿。
2017年05月30日 16:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 16:26
お馴染み絢爛な本殿。
誰がドーベルマンやねん!
2017年05月30日 16:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 16:27
誰がドーベルマンやねん!
オオカミ様に守られる山門。
2017年05月30日 16:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 16:31
オオカミ様に守られる山門。
ヤマトタケルはわざわざ近くまで行く必要なさそう。
2017年05月30日 16:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 16:31
ヤマトタケルはわざわざ近くまで行く必要なさそう。
以上、ただの観光地と化していた三峰神社でした。
2017年05月30日 16:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 16:39
以上、ただの観光地と化していた三峰神社でした。
街に下りてきて秩父神社へ。すでに閉門していたので通用口から失礼します。
2017年05月30日 18:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/30 18:09
街に下りてきて秩父神社へ。すでに閉門していたので通用口から失礼します。
秩父にも御柱があったとは。でも1本しか見当たらなかったのはなんでだろ?
2017年05月30日 18:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 18:09
秩父にも御柱があったとは。でも1本しか見当たらなかったのはなんでだろ?
左甚五郎作つなぎの竜。鎖でつながれております。
2017年05月30日 18:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 18:11
左甚五郎作つなぎの竜。鎖でつながれております。
見たい聞きたい喋りたいコミュ力旺盛な三猿。
2017年05月30日 18:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/30 18:13
見たい聞きたい喋りたいコミュ力旺盛な三猿。
北辰の梟に関しては暗すぎてよくわからず。
2017年05月30日 18:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 18:14
北辰の梟に関しては暗すぎてよくわからず。
左の虎。
2017年05月30日 18:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 18:17
左の虎。
右の虎。子宝お守り買いたかったのだが既に社務所は閉まっていました。
2017年05月30日 18:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/30 18:17
右の虎。子宝お守り買いたかったのだが既に社務所は閉まっていました。
名物わらじカツ、今一つ。くるみ蕎麦、うーむ。秩父とぼくはどうやら相性が悪いっぽい。
2017年05月30日 18:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 18:46
名物わらじカツ、今一つ。くるみ蕎麦、うーむ。秩父とぼくはどうやら相性が悪いっぽい。

装備

備考 水は2リットル おにぎり3個 エナジー系ゼリー ソイジョイ チョコ

感想

年を追うごとに寺社仏閣が好きになってきている。

おまけに鉱物やら歴史やら、それにまつわる民俗学なんてのも好きになってきて、おじさん街道まっしぐらな感は否めない。
---
2017年に登っておきたい山の一つ、雲取山へ。以前登ったのは6年前のちょうど今頃、鴨沢から入って初めてのテント泊。まだ知識も経験も未熟だった頃の事だ。

前回の反対側、三峰神社からのピストン。あの頃より体力は落ちているが、そこは経験で補うと意気ごみ、久しぶりのロング山行。幸い天候にも恵まれ、記念の山頂標識越しに富士山の姿も。後半の登り返しの連続にもめげず、何とか歩き通すことが出来た。
---
下山後に参拝する神社についても下調べはしておいた。山登りと寺社仏閣、温泉にお蕎麦。おじさんの休日に重要な要素が、秩父にはたくさん揃っている。

ところが温泉はメンテナンス中、三峰神社は何だか商売っ気が垣間見え辟易、唯一見ごたえがあったのは秩父神社の欄間の彫刻群くらいか。

ネットで調べておいた雅紀屋さんで秩父の歴史本を眺めつつ料理を待つ、不味くはないが、わざわざ食べに来るかと言われたそうでもないくらい(個人の感想です)のわらじカツ丼とお蕎麦。

近いようで遠い秩父。2017mより高い山がないということは再訪はいつになることか...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

ちちんぶいぶい♪
なるほど〜、三峯神社からのピストンだとこういった風景なのですね。
いつかこちら側からも歩いてみたいですが、、確かに再訪するとなると...キッカケが。

とはいえ、「秩父はココロによく効く」とのことなので。

いずれは、三峯神社も秩父神社もめぐりつつ、
あっちゃこっちゃを交えての縦走プラン
とかやってみたいですね。


PS. 写真96に10拍手
 → 瞬間的に「二度と生まれてくるか!」を連想しちゃいました
2017/6/1 14:10
今年は
登る人多そうだったので、さっさとやっつけてしまいました雲取山。
三峰からはアップダウンもあって飽きのこない楽しい道中でした。

しかし秩父は、なんとなく思ってよりも俗っぽいというか、なんというか。
東北、信越あたりでお蕎麦食べてる身としては、物足りなさが残りました。

オオカミ様。なかなか趣のある表情でした。
クレイジージャーニーで取り上げられたら、もっと秀逸なセリフあててもらえそうな。
2017/6/2 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら