甲武信ヶ岳



- GPS
- --:--
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,091m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:36
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:35
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 道の駅15:11発 山梨駅16:08 |
写真
感想
シャクナゲが見たくて甲武信岳行きました。
新緑の西沢渓谷はスルーして登山開始です。
徳ちゃん新道はえらい急登でした。
きつくてシャクナゲ見る余裕もなくなり、ギャーギャー言いながらの登りでした。
すれ違う人、すれ違う人に、山頂はまだかと聞いても、まだまだでーすとの答え。
木賊山が手前にあって甲武信岳など見えやしない。
こんな急登なのに、日帰りの人、トレランの人、すごいです。
なんとか木賊山に到着して、その先に甲武信岳の三角形が見えたときは感動でした。
1日目は曇っていたので(←言い訳)山頂行くのはやめて、小屋のテラスで宴会にしました。
二日目は猛烈な晴れ。日の出もお部屋から見られます。
甲武信岳は360度のパノラマ、アルプス三つと八ヶ岳、ぜーんぶ見えます。雲取山も方面も見えるけど、どれがどれだか全然わかりません。
ただ本日の行先、雁坂峠はわかりました。
遠いです。
ふと山頂の看板に「三宝山、埼玉最高峰」とあるので、お隣の山宝山まで足を延ばします。手ぶらだったので水持ってくればよかったです。
三宝山の眺望は無しだったけど、三宝岩からの甲武信岳と富士山のコラボは一見の価値ありです。三宝岩への道はわかりずらいけど三宝山山頂から30mくらい戻ったところの日市側にピンクテープがあると教えていただきました。
破風山、東破風山、雁坂嶺とピークを三つ越えて長ーい道のり、奥秩父主脈縦走路の一部を歩いただけですが、すごく良い道でした。
常に富士山をお供に笹、枯れ木、まだ咲いてないシャクナゲ。飽きません。
雁坂峠からの下り道は歩きやすい道で、新緑の中気持ちよく歩けました。
ただし、最後の林道は長いし暑いしぐったりでした。
平日のバス便が少ないのがいまいちで、お風呂に入れませんでしたが、とっても気持ちの良い山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人