モアイ岩とシロヤシオを見て沢遊び、ユイバシ左岸尾根~檜洞丸~モロクボ沢水晶沢左俣~畦ヶ丸~権現山~東北東尾根


- GPS
- 11:03
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,470m
- 下り
- 2,470m
コースタイム
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道には特に問題はありませんでしたので、バリルートと沢登りの区間だけ以下に記します。どれも普通の登山地図には掲載されていないバリルートです。バリに慣れていない人は、経験者に同行した方が安全です。 <ユイバシ左岸尾根〜モアイ岩〜檜洞丸> 林道からユイバシ左岸尾根に登る場合、写真の様に赤テープと薄い踏み跡が有るので見落とさない様に。踏み跡は直ぐに無くなり、直ぐ先に尾根が見えているので強引に直登します。すると鹿柵が尾根沿いにあるので、これは越えないで左側に沿って尾根を登ります。尾根沿いにそのまま登れば良いので迷う事はありませんが、所々で笹薮が酷かったり岩がとうせんぼしています。この様な所の少し手前には、尾根の左側に赤テープと薄い踏み跡が有って巻けます。ただ巻いた後で尾根に戻る所が、急なザレた斜面で少し大変です。何度かチェーンスパイクを履こうか迷った箇所が有りました。結局は履きませんでしたが、下りならモアイ岩の上から履いた方が良いと思います。 <モロクボ沢〜水晶沢〜左俣> モロクボ沢の大滝は、左のチムニー状の岩の間を登って巻きます。直登できそうなので登ってみましたが、写真の様に最後の所が荷物と体がずぶぬれになるのは確実で止めました。水晶沢の左㑨は登れる滝やナメが多くて楽しめるのでお勧めです。ガイドブックに書かれている様に初級ですが、初心者にはロープを出した方が良さそうな箇所が多少ありました。 <畦ヶ丸〜権現山> 出だしが分かり難いですが、畦ヶ丸の山頂から登山道に直角方向に下ってみると、直ぐに踏み跡が有ります。その後も踏み跡は明瞭で、所々は作業経路になっている様でした。ただ地形図の様に細い尾根で湾曲している為、駆け降りるとルートミスしそうな箇所が所々に有りました。 <権現山〜西丹沢ビジターセンター> 東から北東の尾根を下り、途中から東方向に進むと西丹沢ビジターセンターの橋の対岸側に着けます。但し北東尾根から逸れる所の出だしが、急斜面で支尾根らしくないので分かりずらいです。踏み跡も薄すく完全なバリルートです。 |
写真
装備
個人装備 |
沢タビ
ヘルメット
沢スパッツ
チェーンスパイク
ヘッドライト
雨具
GPS
地図
ガイドブックのコピー
|
---|
感想
土日に用事が有り、折角の晴天予報なのに山に行けないで残念がっていたら、急きょ月曜日に行けることになりました。月曜日に行くなら土日に混んで行きづらい所という事で、まだシロヤシオが残って綺麗だという檜洞丸にしました。
片道はツツジ新道にするとして、もう片道は未踏のバリルートにしたい。そこで前からisさん達の以下のレコで気になっていた、モアイ岩のユイバシ沢左岸尾根にしたのですがこれが大正解。isさん、goeさん、ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1082634.html
途中でちょっと大変な所も有りましたが、モアイ岩の頂上からの大展望は圧巻でした。快晴で久しぶりにスッキリとした富士山も見えて大満足。シロヤシオも下の方は終わっていましたが、上の方はまだ満開で楽しめました。
この日は温度も高い予報だったので、後半は沢登りで涼んで、去年行きそびれた権現山の東北東尾根で下山することにしたのですが、これも大正解でした。去年の11月の山行では以下の様に2沢を皆で遡行したのですが、今回は時間が無いのでモロクボ沢のみです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1011613.html
ただモロクボ沢も全く同じでは面白く無いので、水晶沢出合から水晶沢にルートを変更しました。これがまた正解で、水晶沢左㑨はナメが詰め近くまで続き、中々楽しい沢登りが楽しめました。
畦ヶ丸から権現山までは、途中まで去年の山行と同じですが、去年は権現山に登っていないのでちょっとルートは変わります。特に権現山からの下りは全く未踏だったので楽しめました。西丹沢ビジターセンターの橋のたもとにぴったし下れた時は驚きました。最後は適当に薄い踏み跡をたどっていたので。。。
今回のルートは沢登りよりバリルートの方が多いのですが、カテゴリーにバリエーションが無いので沢登りにしました。ヤマレコでもバリエーションというカテゴリーを作ってくれると良いのですが。。。
Futaroさん、こんにちは
今回は会心の山行でしたね😊
バリ尾根のコース取りから沢登り、
展望や花観賞と、とても盛りだくさんで、それらを予定通り歩けて、
大満足の感じがよくわかり、とても羨ましく感じました😄
shigetoshiさん、おはようございます。
ここまで条件がそろうのは滅多に無い素晴らしい山行でした
shigetoshi さんと行った、丹沢の3つの谷と3つの稜線の時も色々な要素がてんこ盛りで非常に面白かったですが、今回の方が距離が短い中でてんこ盛りなのが特徴です
先週の奥多摩の沢5つは、沢に特化していたので、こちらの方が僕には合っています。
僕はやっぱり沢屋では無く、バリ屋ですね。
これからも沢1つにバリ3つ位入ったルートにしようと思いました。
Futaroさま、こんばんは!!!!熊笹ノ峰〜檜洞丸でお会いした単独女子です。レコを見てびっくり!!以前、2015年12月27日に丹沢三峰でお会いしていました!!!!とんでもない歩き方に当時も衝撃を覚えたのでFutaroさんのお名前はずっと憶えておりました✨今回、檜洞丸でお話しを聞いてFutaroさんのことを思い出していたのですが、まさかご本人とは気づきませんでした!!(笑)その際はどこかでお会いしましたか?とFutaroさんにお声をかけていただいて、いやいや、こんなスゴイ方とはお会いするようなルートは歩いていませんよ(笑)というお話しをしたのですが、まさか、再開してしまうとは!!(´艸`*)いや〜〜!!しかし、あの後、本当に(疑っていたわけではないですが)沢登りをして畦ヶ丸、歩かれたのですね✨相変わらずとんでもないですが(笑)新緑の沢ってこんなにキレイなんですね❤夏がベストシーズンかと思っていましたが、水面に映る新緑、この季節の沢はたまらないですね〜〜〜✨カッコイイです♪前回も今回も、とんでもなく熟練さんですのに気さくに声をかけていただいて感謝です✨また、会えるかもしれませんね❤次は、Futaroさんですか!?ってお伺いしたいと思います✨ありがとうございました♪
chi-sukeさん、おはようございます!
そうなんですか。あの時のお方だったとはビックリです
前回はどこかで会った様な気がしたのに違っていて、今回は1年半前に会っているのに気づかなかったとは。実際と真逆になってますね
ちょっとレコを見させていただきましたが、お花の写真が素敵ですね
あんなに接写していると時間もかかるでしょう。でも接写すると迫力が違います。
今回の山行でもきっと綺麗なお花の写真が一杯でしょうね。レコがアップするのを楽しみにしています
今回のルートは丹沢の一押しの1つです。chi-suke さんから丹沢は遠いでしょうが、是非トライしてみて下さい。西丹沢ビジターセンター近くのキャンプ場で泊まって1泊2日すると軽装で登れて、ビールが美味しく飲めますよ
でも沢ならそちらからだと、奥秩父とか奥多摩の方が近いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する