ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153972
全員に公開
沢登り
丹沢

モアイ岩とシロヤシオを見て沢遊び、ユイバシ左岸尾根~檜洞丸~モロクボ沢水晶沢左俣~畦ヶ丸~権現山~東北東尾根

2017年05月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:03
距離
23.1km
登り
2,470m
下り
2,470m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
1:30
合計
11:04
距離 23.1km 登り 2,470m 下り 2,479m
5:16
5
西丹沢ビジターセンター
5:21
138
7:39
7:41
7
モアイ岩
7:48
7:49
10
7:59
28
8:27
8:46
10
9:43
21
10:04
19
10:23
12
10:35
9
10:44
11:14
12
モロクボ沢入渓点
11:26
11:27
27
11:54
11:55
60
12:55
13:07
12
登山道合流
13:30
21
13:51
19
14:10
14:11
2
14:13
14:31
26
15:28
15:33
47
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターの駐車場を利用。西丹沢ビジターセンターのトイレが使えるので便利です。
コース状況/
危険箇所等
一般道には特に問題はありませんでしたので、バリルートと沢登りの区間だけ以下に記します。どれも普通の登山地図には掲載されていないバリルートです。バリに慣れていない人は、経験者に同行した方が安全です。

<ユイバシ左岸尾根〜モアイ岩〜檜洞丸>
林道からユイバシ左岸尾根に登る場合、写真の様に赤テープと薄い踏み跡が有るので見落とさない様に。踏み跡は直ぐに無くなり、直ぐ先に尾根が見えているので強引に直登します。すると鹿柵が尾根沿いにあるので、これは越えないで左側に沿って尾根を登ります。尾根沿いにそのまま登れば良いので迷う事はありませんが、所々で笹薮が酷かったり岩がとうせんぼしています。この様な所の少し手前には、尾根の左側に赤テープと薄い踏み跡が有って巻けます。ただ巻いた後で尾根に戻る所が、急なザレた斜面で少し大変です。何度かチェーンスパイクを履こうか迷った箇所が有りました。結局は履きませんでしたが、下りならモアイ岩の上から履いた方が良いと思います。

<モロクボ沢〜水晶沢〜左俣>
モロクボ沢の大滝は、左のチムニー状の岩の間を登って巻きます。直登できそうなので登ってみましたが、写真の様に最後の所が荷物と体がずぶぬれになるのは確実で止めました。水晶沢の左㑨は登れる滝やナメが多くて楽しめるのでお勧めです。ガイドブックに書かれている様に初級ですが、初心者にはロープを出した方が良さそうな箇所が多少ありました。

<畦ヶ丸〜権現山>
出だしが分かり難いですが、畦ヶ丸の山頂から登山道に直角方向に下ってみると、直ぐに踏み跡が有ります。その後も踏み跡は明瞭で、所々は作業経路になっている様でした。ただ地形図の様に細い尾根で湾曲している為、駆け降りるとルートミスしそうな箇所が所々に有りました。

<権現山〜西丹沢ビジターセンター>
東から北東の尾根を下り、途中から東方向に進むと西丹沢ビジターセンターの橋の対岸側に着けます。但し北東尾根から逸れる所の出だしが、急斜面で支尾根らしくないので分かりずらいです。踏み跡も薄すく完全なバリルートです。
やっと林道に着きました。ちょっと薄曇りかな。
2017年05月29日 06:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:06
やっと林道に着きました。ちょっと薄曇りかな。
この赤テープと薄い踏み跡からユイバシ左岸尾根に入りました。
2017年05月29日 06:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:19
この赤テープと薄い踏み跡からユイバシ左岸尾根に入りました。
すっきりした晴天になりました。
2017年05月29日 06:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:51
すっきりした晴天になりました。
これがモアイ岩かと思ったのですが。。。
2017年05月29日 07:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:18
これがモアイ岩かと思ったのですが。。。
青空と新緑の山々が眩しいです。
2017年05月29日 07:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:18
青空と新緑の山々が眩しいです。
富士山が見えてきました。こんなにスッキリした富士山を見るのは久しぶりです。
2017年05月29日 07:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 7:24
富士山が見えてきました。こんなにスッキリした富士山を見るのは久しぶりです。
やっぱり富士山は綺麗ですね。
2017年05月29日 07:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 7:24
やっぱり富士山は綺麗ですね。
他の山々をはるかに超えてそびえています。やっぱりぴか一です。
2017年05月29日 07:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 7:35
他の山々をはるかに超えてそびえています。やっぱりぴか一です。
こちらが本物のモアイ岩です。これだとちょっとモアイ像に似ていますね。
2017年05月29日 07:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 7:37
こちらが本物のモアイ岩です。これだとちょっとモアイ像に似ていますね。
ここからも富士山がバッチリ見えます。
2017年05月29日 07:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 7:38
ここからも富士山がバッチリ見えます。
富士山とモアイ岩。この角度だとモアイ岩の方が高い。。。
2017年05月29日 07:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 7:38
富士山とモアイ岩。この角度だとモアイ岩の方が高い。。。
モアイ岩の頂上からの富士山です。絶景ですね。
2017年05月29日 07:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:41
モアイ岩の頂上からの富士山です。絶景ですね。
こんな風な大展望を独り占めする贅沢!
2017年05月29日 07:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/29 7:41
こんな風な大展望を独り占めする贅沢!
足元はこんなので、これ以上は怖くて前に行けませんが、真下も素晴らしい景色です。
2017年05月29日 07:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 7:41
足元はこんなので、これ以上は怖くて前に行けませんが、真下も素晴らしい景色です。
登山道に合流する少し前。山ツツジと富士山のコラボ。
2017年05月29日 07:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:46
登山道に合流する少し前。山ツツジと富士山のコラボ。
ズームするとより良い感じです。
2017年05月29日 07:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 7:46
ズームするとより良い感じです。
犬越路と檜洞丸の間の登山道に出ました。
2017年05月29日 07:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:48
犬越路と檜洞丸の間の登山道に出ました。
来し方を振り返って。登山道は右に進みますが、画面中央から登ってきました。
2017年05月29日 07:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:48
来し方を振り返って。登山道は右に進みますが、画面中央から登ってきました。
ここからの富士山も綺麗です。
2017年05月29日 07:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:51
ここからの富士山も綺麗です。
シロヤシオと富士山のコラボです。
2017年05月29日 08:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:06
シロヤシオと富士山のコラボです。
この時期だけ見られるコラボですね。
2017年05月29日 08:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:06
この時期だけ見られるコラボですね。
満開のシロヤシオ。
2017年05月29日 08:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 8:09
満開のシロヤシオ。
良いですね〜♪
2017年05月29日 08:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:09
良いですね〜♪
檜洞丸に続くこの稜線の道も好きです。
2017年05月29日 08:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:11
檜洞丸に続くこの稜線の道も好きです。
富士山が浮いていますね。
2017年05月29日 08:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:11
富士山が浮いていますね。
ここまで登れば檜洞丸の山頂はもう直ぐ。
2017年05月29日 08:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:24
ここまで登れば檜洞丸の山頂はもう直ぐ。
最後の木道の登りです。
2017年05月29日 08:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:25
最後の木道の登りです。
枯れ木と富士山。
2017年05月29日 08:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:25
枯れ木と富士山。
やっと檜洞丸の山頂に到着!予定より出発は15分遅れでしたが、到着は45分早かったです。バリルートで時間を稼げましたね。
2017年05月29日 08:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 8:28
やっと檜洞丸の山頂に到着!予定より出発は15分遅れでしたが、到着は45分早かったです。バリルートで時間を稼げましたね。
テーブルに座って食事休憩しながら富士山が見られる最高のロケーション。
2017年05月29日 08:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:30
テーブルに座って食事休憩しながら富士山が見られる最高のロケーション。
沢登りがひかえているので下ります。
2017年05月29日 08:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:51
沢登りがひかえているので下ります。
この木道の区間は僕のお気に入りです。
2017年05月29日 08:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:51
この木道の区間は僕のお気に入りです。
何だか尾瀬の様です。
2017年05月29日 08:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:51
何だか尾瀬の様です。
木陰も有って涼しいです。
2017年05月29日 08:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:52
木陰も有って涼しいです。
いつ来ても良いけど、今の時期は涼があっていいですね。特に汗だくで登ってきた人には最高のご褒美でしょう。
2017年05月29日 08:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:52
いつ来ても良いけど、今の時期は涼があっていいですね。特に汗だくで登ってきた人には最高のご褒美でしょう。
後ろを振り返って。登って来るとこんな感じでお出迎え。
2017年05月29日 08:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:52
後ろを振り返って。登って来るとこんな感じでお出迎え。
この区間はこれで終わり。最後に富士山を見てお別れです。
2017年05月29日 08:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:54
この区間はこれで終わり。最後に富士山を見てお別れです。
シロヤシオはもう暫く咲いています。
2017年05月29日 08:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 8:54
シロヤシオはもう暫く咲いています。
満開のシロヤシオですが、この辺りまでがピークで、これから下は段々と咲き終わっていました。
2017年05月29日 08:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 8:57
満開のシロヤシオですが、この辺りまでがピークで、これから下は段々と咲き終わっていました。
綺麗ですね〜♪
2017年05月29日 08:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 8:58
綺麗ですね〜♪
富士山もこの後は雲に隠れたのでこれが最後。
2017年05月29日 08:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:59
富士山もこの後は雲に隠れたのでこれが最後。
シロヤシオもこれが最後の写真です。
2017年05月29日 09:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:04
シロヤシオもこれが最後の写真です。
モロクボ沢の入渓点の少し手前の山彦橋です。この辺りは白石沢キャンプ場跡です。
2017年05月29日 10:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:36
モロクボ沢の入渓点の少し手前の山彦橋です。この辺りは白石沢キャンプ場跡です。
来し方を振り返って。白石沢です。ここでモロクボ沢が合流します。
2017年05月29日 10:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:36
来し方を振り返って。白石沢です。ここでモロクボ沢が合流します。
沢登りを始めた所です。
2017年05月29日 11:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:26
沢登りを始めた所です。
大滝が見えてきました。
2017年05月29日 11:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:29
大滝が見えてきました。
ナメを水につかりながら登ります。
2017年05月29日 11:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:29
ナメを水につかりながら登ります。
水線をもう少し登ってみた所です。
2017年05月29日 11:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 11:33
水線をもう少し登ってみた所です。
もう一段登った所から。濡れる覚悟が有れば最後まで登れそうですが、ザックの中が防水していないので止めました。
2017年05月29日 11:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:33
もう一段登った所から。濡れる覚悟が有れば最後まで登れそうですが、ザックの中が防水していないので止めました。
左壁を巻いて大滝の落ち口に出ると、直ぐ先に次の滝が見えてきました。さっきの大滝の写真から3分なので、巻いてもそんなに時間がかからないです。
2017年05月29日 11:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:36
左壁を巻いて大滝の落ち口に出ると、直ぐ先に次の滝が見えてきました。さっきの大滝の写真から3分なので、巻いてもそんなに時間がかからないです。
右壁から取付き、ここで滝を横切り左から登ります。
2017年05月29日 11:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:38
右壁から取付き、ここで滝を横切り左から登ります。
ナメが続きます。
2017年05月29日 11:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:40
ナメが続きます。
登れる滝が連続します。
2017年05月29日 11:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 11:41
登れる滝が連続します。
右から登って、左に移り、奥の堤は右から登ったかな。。。
2017年05月29日 11:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:43
右から登って、左に移り、奥の堤は右から登ったかな。。。
水晶沢との出合いです。
2017年05月29日 11:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:55
水晶沢との出合いです。
右が水晶沢。
2017年05月29日 11:56撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:56
右が水晶沢。
水晶沢を登り始めた所です。
2017年05月29日 12:03撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:03
水晶沢を登り始めた所です。
最初の滝。
2017年05月29日 12:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:05
最初の滝。
この滝の左横の壁から登れるかなと思ったけど、苔で滑りそうでもっと手前から左(右岸)を少し高巻いた様な。。。
2017年05月29日 12:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:06
この滝の左横の壁から登れるかなと思ったけど、苔で滑りそうでもっと手前から左(右岸)を少し高巻いた様な。。。
その滝の落ち口です。
2017年05月29日 12:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 12:09
その滝の落ち口です。
水晶沢の二俣です。今回は左㑨を遡行します。
2017年05月29日 12:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:12
水晶沢の二俣です。今回は左㑨を遡行します。
右㑨の滝。巻かなくても登れそうですね。次回という事で。
2017年05月29日 12:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:13
右㑨の滝。巻かなくても登れそうですね。次回という事で。
左㑨は穏やかなナメ滝です。
2017年05月29日 12:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:13
左㑨は穏やかなナメ滝です。
ナメを水につかりながら歩くのは気持ちが良いです。
2017年05月29日 12:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:14
ナメを水につかりながら歩くのは気持ちが良いです。
こういうナメ滝は登れるので楽しいです。傾斜は緩いですがぬめっていて滑るので慎重に。
2017年05月29日 12:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:17
こういうナメ滝は登れるので楽しいです。傾斜は緩いですがぬめっていて滑るので慎重に。
ナメ滝を登っていると脇から合流する支沢が見えました。
2017年05月29日 12:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:17
ナメ滝を登っていると脇から合流する支沢が見えました。
かなり上までナメが続いて水が流れていました。この少し先で10人位のパーティーに追いつきました。沢登り講習会の様な気がしました。
2017年05月29日 12:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:26
かなり上までナメが続いて水が流れていました。この少し先で10人位のパーティーに追いつきました。沢登り講習会の様な気がしました。
畦ヶ丸の避難小屋。トイレまで有りました。泊まってみたいです。
2017年05月29日 14:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 14:11
畦ヶ丸の避難小屋。トイレまで有りました。泊まってみたいです。
畦ヶ丸の山頂。
2017年05月29日 14:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 14:14
畦ヶ丸の山頂。
バリルートに入りました。
2017年05月29日 14:56撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 14:56
バリルートに入りました。
前に見えているのが権現山です。前権現とか箒権現とかもいうそうです。
2017年05月29日 14:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 14:58
前に見えているのが権現山です。前権現とか箒権現とかもいうそうです。
こちらが来し方。
2017年05月29日 15:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 15:06
こちらが来し方。
こちらが進行方向です。所々でこの様な細尾根を歩きます。
2017年05月29日 15:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 15:07
こちらが進行方向です。所々でこの様な細尾根を歩きます。
権現山に到着。
2017年05月29日 15:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 15:29
権現山に到着。
標識は権現山ですね。
2017年05月29日 15:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 15:29
標識は権現山ですね。
ちょっと曇ってきたのが残念です。
2017年05月29日 15:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 15:30
ちょっと曇ってきたのが残念です。
広くなっていて椅子も有るので休憩するのに良い所です。
2017年05月29日 15:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 15:33
広くなっていて椅子も有るので休憩するのに良い所です。

装備

個人装備
沢タビ ヘルメット 沢スパッツ チェーンスパイク ヘッドライト 雨具 GPS 地図 ガイドブックのコピー

感想

土日に用事が有り、折角の晴天予報なのに山に行けないで残念がっていたら、急きょ月曜日に行けることになりました。月曜日に行くなら土日に混んで行きづらい所という事で、まだシロヤシオが残って綺麗だという檜洞丸にしました。

片道はツツジ新道にするとして、もう片道は未踏のバリルートにしたい。そこで前からisさん達の以下のレコで気になっていた、モアイ岩のユイバシ沢左岸尾根にしたのですがこれが大正解。isさん、goeさん、ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1082634.html
途中でちょっと大変な所も有りましたが、モアイ岩の頂上からの大展望は圧巻でした。快晴で久しぶりにスッキリとした富士山も見えて大満足。シロヤシオも下の方は終わっていましたが、上の方はまだ満開で楽しめました。

この日は温度も高い予報だったので、後半は沢登りで涼んで、去年行きそびれた権現山の東北東尾根で下山することにしたのですが、これも大正解でした。去年の11月の山行では以下の様に2沢を皆で遡行したのですが、今回は時間が無いのでモロクボ沢のみです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1011613.html
ただモロクボ沢も全く同じでは面白く無いので、水晶沢出合から水晶沢にルートを変更しました。これがまた正解で、水晶沢左㑨はナメが詰め近くまで続き、中々楽しい沢登りが楽しめました。

畦ヶ丸から権現山までは、途中まで去年の山行と同じですが、去年は権現山に登っていないのでちょっとルートは変わります。特に権現山からの下りは全く未踏だったので楽しめました。西丹沢ビジターセンターの橋のたもとにぴったし下れた時は驚きました。最後は適当に薄い踏み跡をたどっていたので。。。

今回のルートは沢登りよりバリルートの方が多いのですが、カテゴリーにバリエーションが無いので沢登りにしました。ヤマレコでもバリエーションというカテゴリーを作ってくれると良いのですが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人

コメント

会心の計画完遂ですね
Futaroさん、こんにちは

今回は会心の山行でしたね😊
バリ尾根のコース取りから沢登り、
展望や花観賞と、とても盛りだくさんで、それらを予定通り歩けて、
大満足の感じがよくわかり、とても羨ましく感じました😄
2017/5/31 17:19
Re: 会心の計画完遂ですね
shigetoshiさん、おはようございます。

ここまで条件がそろうのは滅多に無い素晴らしい山行でした
shigetoshi さんと行った、丹沢の3つの谷と3つの稜線の時も色々な要素がてんこ盛りで非常に面白かったですが、今回の方が距離が短い中でてんこ盛りなのが特徴です
先週の奥多摩の沢5つは、沢に特化していたので、こちらの方が僕には合っています。
僕はやっぱり沢屋では無く、バリ屋ですね。
これからも沢1つにバリ3つ位入ったルートにしようと思いました。
2017/6/1 6:49
まさかの再開でした(笑)
Futaroさま、こんばんは!!!!熊笹ノ峰〜檜洞丸でお会いした単独女子です。レコを見てびっくり!!以前、2015年12月27日に丹沢三峰でお会いしていました!!!!とんでもない歩き方に当時も衝撃を覚えたのでFutaroさんのお名前はずっと憶えておりました✨今回、檜洞丸でお話しを聞いてFutaroさんのことを思い出していたのですが、まさかご本人とは気づきませんでした!!(笑)その際はどこかでお会いしましたか?とFutaroさんにお声をかけていただいて、いやいや、こんなスゴイ方とはお会いするようなルートは歩いていませんよ(笑)というお話しをしたのですが、まさか、再開してしまうとは!!(´艸`*)いや〜〜!!しかし、あの後、本当に(疑っていたわけではないですが)沢登りをして畦ヶ丸、歩かれたのですね✨相変わらずとんでもないですが(笑)新緑の沢ってこんなにキレイなんですね❤夏がベストシーズンかと思っていましたが、水面に映る新緑、この季節の沢はたまらないですね〜〜〜✨カッコイイです♪前回も今回も、とんでもなく熟練さんですのに気さくに声をかけていただいて感謝です✨また、会えるかもしれませんね❤次は、Futaroさんですか!?ってお伺いしたいと思います✨ありがとうございました♪
2017/5/31 20:28
Re: まさかの再開でした(笑)
chi-sukeさん、おはようございます!

そうなんですか。あの時のお方だったとはビックリです
前回はどこかで会った様な気がしたのに違っていて、今回は1年半前に会っているのに気づかなかったとは。実際と真逆になってますね
ちょっとレコを見させていただきましたが、お花の写真が素敵ですね
あんなに接写していると時間もかかるでしょう。でも接写すると迫力が違います。
今回の山行でもきっと綺麗なお花の写真が一杯でしょうね。レコがアップするのを楽しみにしています

今回のルートは丹沢の一押しの1つです。chi-suke さんから丹沢は遠いでしょうが、是非トライしてみて下さい。西丹沢ビジターセンター近くのキャンプ場で泊まって1泊2日すると軽装で登れて、ビールが美味しく飲めますよ
でも沢ならそちらからだと、奥秩父とか奥多摩の方が近いですね。
2017/6/1 7:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら