烏帽子岳と湯の丸山


- GPS
- 06:50
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 604m
- 下り
- 594m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日帰り温泉は、奈良原温泉 あさま苑を利用しました。 大人:500円、小人:300円 鉄分の多い鉱泉で、温泉〜んって感じで良かったです。 http://www.janis.or.jp/users/asamaen/ 道の駅 雷電くるみの里で野菜を購入しました。 浅間サンライン沿いのジェラードちるちるに寄り道しました。 http://www.deli-koma.com/1003828.html |
写真
感想
前々から、約束していた友人の子供taku(小学5年生、男子)とのバーベキュー山行。
彼にとって、昨年の11月以来、半年振り。
今シーズン初と言う事も考慮して、登り3時間で、選定。候補地(那須三本槍、平標山、湯の丸山、三つ峠山、乾徳山、金峰山〜大弛峠から)の中から、天気優先で前日に決定する。
木曜日、4日に山に行く事を友人に連絡。
朝早く山に向かうので、前日(3日)に千葉から電車で来て、我が家に泊まる。
3日、5時頃に最寄り駅に迎えに行った。(重い?ザックを背負い30分立って居たと自慢気?に語る。帰りの通勤時間だし、仕方ないね。)
夕食を済ませて、天気予報を見る。高気圧が南に偏ってるな。次に天気分布予報を確認。那須〜三国峠辺りで、昼過ぎより雷雨の予想。
那須は第一候補で、ヤシオツツジが良い時期なので、残念。
後は、駐車場のキャパを考えて、湯の丸山に決めた。(sakusakuさん、情報ありがとう〜)
5時前に出発、地蔵峠に7:30に着いた。結構な台数が止まってる。
支度を済ませて、8時前スタート。
烏帽子岳に向かう。急登も無く、平均的な登りと平らな道でtakuリズムを掴む。キャンプ場〜中分岐〜鞍部と休まず来れた。鞍部で、小休憩。
いよいよ烏帽子岳に向けての登り。takuまだ元気なので、屁垂れ無い。
頑張って、休まずに稜線に着いた。あっ、烏帽子が見えるもう直ぐだ!!
更に頑張って、烏帽子岳に着いた〜!?あれっ標識が無い?
先を見ると標識の有るピークが有る。あちらが烏帽子岳!!で、今居る所は、偽烏帽子岳。
taku、一気にテンション下がる。気を取り直して、烏帽子岳に到着。
薄曇りで有るけど、富士山、北アルプス、八ヶ岳等が見えて満足。
taku、ここでカレーパンを食べる。
(朝、サービスエリアでカレーライスを食べていた。昼にカレーピラフの予定)
元来た鞍部に降りて、湯の丸山へ。見上げると高いな。水平距離800mで300m上がる。
結構な急登で、takuのスピードは落ち、休みの回数が増える。
takuへとへとで、12時前に湯の丸山に到着。やったーぜ!!
昼食前に、南峰にザックを置き。空荷で北峰ヘ。こちらも良い展望〜
南峰に戻り、主題?の昼食に取りかかる。
フライパンにキッチンペーパーをセットして、後は焼くだけ。あっ油忘れた。
肉を先に焼けば、油は出るし何とらなる。
牛肉、とんトロ、鳥肉、ホタテ、アスパラ、ウインナー、気張って食材持ってき過ぎた。最後、自分が全て頂き、カロリーオーバー。
コーヒーで口をさっぱりさせて、下山の準備。1時間40分も居た。
沢山居た登山者も数組になっていた。
2時前、湯の丸山を下山。日当たり良く、夏は暑そう。
ツツジ平のレンゲツツジは、蕾みが固く開花には、2〜3週間掛かりそう。
ゲレンデ内を小走りに下り、2時30分地蔵峠に着いた。
帰り途中の奈良原温泉に入った。身体に効きそうな泉質で気持ち良かった。
宿の子供(3年生女子)がきちんと挨拶をする闊達で可愛い子で、rikky共々ファンになりました。
雷電くるみの里で野菜を買い、お目当てのジェラート屋『ちるちる』に向かう。
早い時間は20種類有るが、4時に行ったので14種類でした。
さっぱりしていて、美味しかった。
夕食を食べて帰る予定でしたが、お腹が減って無いとの事で、帰る事にしました。
混む時間帯にも関わらずに、大した渋滞(5k15分が2箇所)も無く谷原に。
(rikkyとtakuは、曝寝。渋滞有ったの?だって!!)
途中で夕食を食べて、8時に帰宅。
5日、昼頃、taku電車で帰る。親が迎えに来ると言ったが、断って自力で千葉に帰った。
何でも、自己完結したかったらしい。
子供に合わせて歩くと筋肉痛とか無くて、翌日楽ですね。
右足の捻挫が少し痛かったので、助かった。
何度か山に連れて行っている友人の子ども(姉弟)の弟の方を連れての登山です。
お姉ちゃんが中学生になり、迷った挙句、何と柔道部に加入!
弟が土曜日暇そうにしているので、前々から今日は山に連れて行く約束をしていました。
晴れて良かった!
数日前の天気予報では、南が曇りそうで、北の那須三本槍を狙っていましたが、
予報が変わり、新潟県境の天気予報があまり良くないので、
急遽、烏帽子岳、湯の丸山にしました。
ここは、いつかはレンゲツツジを見にきたいと思っていた場所なのですが、
今日は、まだ早すぎて、色味もわからないほどの固い茶色の蕾ばかり。
まあ、そのうちに。
天気は、晴れ。八ヶ岳、北アルプス、思ってもみなかった富士山も見れました。
お昼頃からうす雲が広がり、北ア、富士山は見えなくなりましたが。。。
やっぱり富士山力はすごい。すごくいい天気だった印象が残ります。
Takは、身長が伸びる前なのか、今年に入ってから横に大きくなっています。
ばてるかなと思ったのですが、烏帽子岳までは、あまり足も止めず
まあまあのペースで登りました。成長してますね。
途中で、「男だから、疲れるくらいがちょうどいい」などと。
たぶん、アニメか何かからの、受け売りだと思いますが。。。
軽めの登山だったので、山頂では焼き肉ランチをし、2時間近くゆっくりしました。
風をよけるため、湯の丸山の東側で。
高峰〜浅間山、白根山、嬬恋の畑に癒されました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
rikkyさん,Nafさん、こんにちは
私も2月に逆から登りましが、ここのところ花粉症
ここは、逆から登った方が楽です。また冬もいいですよ
、是非登って見て下さい。
それから、地蔵峠の無料駐車場は、クーラーの無い私の夏の避暑地です。
車中泊で避暑に利用されている方が、かなり居ますよ。
電力不足で冷房が利用出来なくなったら、是非無料の地蔵峠駐車場をご利用下さい
rikkyさん、Nafさん、こんにちは。
このコースは駐車場の標高が高いので、すぐに展望が
開け、子供と登るには最適なルートですよね。
私もだいぶ前に息子と歩きましたが、写真を拝見していて
その時の記憶がよみがえりました
この時期としては富士山も見えて良かったです。
やっぱり富士山が見えるとテンション上がりますね
甘いもの大好きなので、ジェラードちるちるはチェック
です
nomad8さん、こんばんは。
昼間に、2月のNomado8さんの記録を見て、
冬もいいねぇ、と話しておりました。
(プラス、写真の美しさにうっとり
夏に行くと様子がわかりますから、
次の冬は狙いたいですね
地蔵峠はほぼ2000mですから、涼しそうですね。
6/19以降、高速は深夜割引を使うことになりそうですから
天然の避暑地情報を集めなければなりません...
Youtaroさん、こんばんは。
湯の丸、篭ノ登辺りは、少ない標高差で、麓の町が見える展望なので、
初めての人や子どもには“お得感のある山”ですよね
あの息子さんも、スタートはこの辺りからでしたか。
Takも息子さんみたいになれば良いのですが。
私の方が、おいてきぼりにならないようにしなければ。
富士山
確かに、この時期にしては、ですね。
雲の上に浮かんでました。
ちるちる、美味しいです。
朝は20種類くらいあって、徐々に少なくなるとのことでした。
バニラもジャージーとホルスタインの2種類がありました!
また、記録参考にさせていただきますね。
Nafさん、rikkyさん、Tak君、こんにちわ。
毎年5/30(ごみゼロの日)前後の日曜日に山の会で清掃山行をします。今年は6/5に行いましたが私は都合が悪くて不参加でした。
レンゲツツジは6月中〜下旬頃になりますね。
その時はスキー場のリフトも動き、
大勢の人でにぎわいます。
今の時季はミネズオウ、イブキジャコウソウ、
ミネヤナギ、オオカメノキ、イワカガミ、
ショウジョウバカマ等が咲き始めているでしょう。
(7枚目の写真がオオカメノキ)
久々のtak君登場ですね〜
写真を見るとなかなかさまになってますよ〜
そろそろtak君もヤマレコメンバーに登録しても良いかもですね
それにしても長野近辺の山は富士が見えて良いですね〜。見えると疲れも飛びそうだし、印象にも残りますよね。確かに富士山力ありますよ
Nafさん
食料荷揚げお疲れ様でした
sakusakuさん、どうも。
清掃山行は、4日かと勘違いして、wakaさんらしき人はいないかと?キョロキョロしてました。
湯の丸山は、ゴミゼロで気持ちの良い山でした。
地元の方の尽力が有るんですね。
『ちるちる』は、お客さんが引っ切りなしでした。
5年生になり、歩くのが早くなり下りは急かされます。
takくんは今回初めて、前転系の転倒が無かった。
鎖場、梯子等が無くて、本人は不満だったみたいで、
今度は、もっとハードな所がいいとほざいてます。
そう言えば、最初に目が行くのが富士山です。
富士山力は有りますね。
富士山 良いですね〜(^^♪
満員電車でザック背負った男の子の図は、かっこいいだろうな〜
113さん、どう〜もです。
takは、自力で来た事を得意げにしてました。
(去年までは、お姉ちゃん任せでしたが、お姉ちゃんが中学生になり、独り立ちしました。)
去年よりも背負える様になったので、多少負担が楽になりました。
まだ単純なので、盛り上げると頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する