ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1138384
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20170514 相模川・秋山川沿いの山々を繋いで東尾垂の湯

2017年05月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
18.7km
登り
1,084m
下り
1,003m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:00
合計
7:02
距離 18.7km 登り 1,084m 下り 1,004m
8:04
15
8:19
73
9:32
9:36
6
9:42
16
9:58
9:59
11
10:10
10:15
4
10:19
10:23
5
10:28
10:38
56
秋川橋
11:34
11:35
5
11:40
11:42
2
古峰山分岐
11:44
11:45
8
11:53
12:04
53
12:57
13:01
19
13:20
13:25
4
13:29
13:30
5
13:35
13:36
1
13:37
13:43
6
山の目
13:49
13:50
6
13:56
13:59
38
14:37
29
15:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路] 相模湖駅
[復路] 16:15発 東尾垂の湯無料送迎バス → 藤野駅
コース状況/
危険箇所等
 関東では曇り&夜には天気が崩れる予報が出ていたので、今回は近場のチョイスとなりました。皆さんのレコを見て東尾垂の湯に行ってみたかったこともあり、2週続けての相模湖周辺の山歩き。宝山への山頂への取り付きがロープを使って急な斜面を登る以外は、コースはよく整備されており危険個所はありません。
 相模湖駅から勝瀬橋まで国道20号を通りますが、大型トラック等、交通量が多く歩道が狭い箇所もあり、こちらのほうがヒヤヒヤしました。天神峠から東尾垂の湯へも長い舗装道路道歩き。すぐそこに東尾垂の湯が見えるのですが、秋山川が堀のようになって東尾垂の湯の行く手をさえぎっており、橋のかかっている箇所まで大きく迂回するようにして歩き続けることになります。。。
その他周辺情報 ★東尾垂の湯 http://www.higashiotarunoyu.jp/
★藤野園芸ランド遊歩道 /芸術の道 http://info-fujino.com/hiking/237.html
2週連続して相模湖からのスタートとなります。曇っていますが、天気は大丈夫そうです。さぁ、頑張りましょう!
2017年05月14日 08:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:02
2週連続して相模湖からのスタートとなります。曇っていますが、天気は大丈夫そうです。さぁ、頑張りましょう!
国道20号線は交通量が多いので、途中まで、中央本線沿いの小道を進みます。
2017年05月14日 08:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:08
国道20号線は交通量が多いので、途中まで、中央本線沿いの小道を進みます。
途中の興瀬神社。ここの参道は陣馬山&高尾山の帰りで何度かお世話になりました。
2017年05月14日 08:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:12
途中の興瀬神社。ここの参道は陣馬山&高尾山の帰りで何度かお世話になりました。
最近のお約束の一枚(笑)
2017年05月14日 08:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:13
最近のお約束の一枚(笑)
花がかなり地面に落ちてはいますが、まだまだ見ごろのツツジ。
2017年05月14日 08:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 8:14
花がかなり地面に落ちてはいますが、まだまだ見ごろのツツジ。
中央高速の高架下。ここで国道20号線に合流します。
2017年05月14日 08:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:16
中央高速の高架下。ここで国道20号線に合流します。
交通量が多いのでヒアヒアしますね~
2017年05月14日 08:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:29
交通量が多いのでヒアヒアしますね~
途中で木々の間から相模湖が見えます。
2017年05月14日 08:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:34
途中で木々の間から相模湖が見えます。
正面には、これから登る宝山
2017年05月14日 08:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:41
正面には、これから登る宝山
勝瀬橋が見えてきました。美しい斜張橋です。
2017年05月14日 08:48撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:48
勝瀬橋が見えてきました。美しい斜張橋です。
相模湖の様子、天気がよければもっときれいでしょうね。奥に見えるのは嵐山、左は孫山でしょうか。
2017年05月14日 08:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:50
相模湖の様子、天気がよければもっときれいでしょうね。奥に見えるのは嵐山、左は孫山でしょうか。
こちらは、相模湖に流れ込む相模川
2017年05月14日 08:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:51
こちらは、相模湖に流れ込む相模川
勝瀬橋を渡ったところですぐに右におれ、道なりに進みます。
2017年05月14日 08:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:53
勝瀬橋を渡ったところですぐに右におれ、道なりに進みます。
「おおだ山荘」の案内板のところを左に折れます。
2017年05月14日 08:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:56
「おおだ山荘」の案内板のところを左に折れます。
途中の分岐は右に
by  KYV37, KYOCERA
途中の分岐は右に
2017年05月14日 08:58撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 8:58
道なりに進むと宝山の道標がありました!
2017年05月14日 09:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:00
道なりに進むと宝山の道標がありました!
登山道入口は鬱蒼としています。藪漕ぎか・・と思いましたが
2017年05月14日 09:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:00
登山道入口は鬱蒼としています。藪漕ぎか・・と思いましたが
入口を抜けると、登山道は踏み跡が明瞭、藪漕ぎをする必要はありません♪
2017年05月14日 09:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:08
入口を抜けると、登山道は踏み跡が明瞭、藪漕ぎをする必要はありません♪
2017年05月14日 09:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:17
宝山への道標
2017年05月14日 09:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:18
宝山への道標
ふと見上げると、この斜面をよじ登るようです。「えっ!」ちょっとなめてかかってしまっていました(汗)
2017年05月14日 09:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:18
ふと見上げると、この斜面をよじ登るようです。「えっ!」ちょっとなめてかかってしまっていました(汗)
2017年05月14日 09:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:27
2017年05月14日 09:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:31
宝山山頂に到着♪
2017年05月14日 09:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 9:32
宝山山頂に到着♪
三角点があったのでタッチ!
2017年05月14日 09:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 9:33
三角点があったのでタッチ!
山頂の様子
2017年05月14日 09:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:33
山頂の様子
さぁ、次は日連山に向かいましょう。
2017年05月14日 09:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:36
さぁ、次は日連山に向かいましょう。
昨日の雨でツツジが落ちて、まるで花の絨毯のようにっています。
2017年05月14日 09:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 9:41
昨日の雨でツツジが落ちて、まるで花の絨毯のようにっています。
あっという間に、日連山に到着♪
2017年05月14日 09:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 9:42
あっという間に、日連山に到着♪
山頂の様子。
2017年05月14日 09:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:42
山頂の様子。
何もないので、日連山はさっと通過します。
2017年05月14日 09:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:42
何もないので、日連山はさっと通過します。
2017年05月14日 09:44撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 9:44
杉峠。左は昨年10月に登った鉢岡山です。今回は鉢岡山はパスして金剛山に向かいましょう。
by  KYV37, KYOCERA
杉峠。左は昨年10月に登った鉢岡山です。今回は鉢岡山はパスして金剛山に向かいましょう。
2017年05月14日 10:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 10:06
途中で峰山への分岐があったので、ちょっと寄り道
2017年05月14日 10:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 10:10
途中で峰山への分岐があったので、ちょっと寄り道
1分ほどで山頂に到着です。ツツジがきれいですね~
2017年05月14日 10:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 10:11
1分ほどで山頂に到着です。ツツジがきれいですね~
2017年05月14日 10:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 10:11
中央本線沿いの山々
2017年05月14日 10:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
5/14 10:13
中央本線沿いの山々
2017年05月14日 10:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 10:13
素晴らしい眺望に後ろ髪をひかれつつ、金剛山に急ぎましょう。
2017年05月14日 10:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
5/14 10:14
素晴らしい眺望に後ろ髪をひかれつつ、金剛山に急ぎましょう。
金剛山に到着♪しっかりと登山の無事をお祈りをしました。
2017年05月14日 10:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 10:19
金剛山に到着♪しっかりと登山の無事をお祈りをしました。
山頂の様子。
2017年05月14日 10:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 10:22
山頂の様子。
ここを下って、県道76号線にでます。
2017年05月14日 10:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 10:26
ここを下って、県道76号線にでます。
ふと見え上げると、藤野や日連の街並みがきれいに見えますよ。
2017年05月14日 10:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 10:26
ふと見え上げると、藤野や日連の街並みがきれいに見えますよ。
これから向かう秋川橋も。
2017年05月14日 10:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 10:26
これから向かう秋川橋も。
金剛山登山道入口です。
2017年05月14日 10:39撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 10:39
金剛山登山道入口です。
県道76号線を藤野の方向に進むと、名倉バス停のところで県道520号線への分岐があります。分岐を県道520号線に進みます。
2017年05月14日 10:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 10:40
県道76号線を藤野の方向に進むと、名倉バス停のところで県道520号線への分岐があります。分岐を県道520号線に進みます。
見えてきました、秋川橋。きれいな風景ですね~。
2017年05月14日 10:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 10:51
見えてきました、秋川橋。きれいな風景ですね~。
秋川橋を渡ったところで、しばしの休憩。右の階段はショートカットになっているようで、階段を登って行きます。
2017年05月14日 10:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 10:59
秋川橋を渡ったところで、しばしの休憩。右の階段はショートカットになっているようで、階段を登って行きます。
階段を登って、再び道520号線に合流。
2017年05月14日 11:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:09
階段を登って、再び道520号線に合流。
道なりに進むと、左手に遊歩道入口がありました。ここから、京塚山へ向かいます。
2017年05月14日 11:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:10
道なりに進むと、左手に遊歩道入口がありました。ここから、京塚山へ向かいます。
遊歩道に入ってすぐに登山道入口があるはずですが、軽トラで見えなくなっていました。
2017年05月14日 11:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:11
遊歩道に入ってすぐに登山道入口があるはずですが、軽トラで見えなくなっていました。
登山道の様子
2017年05月14日 11:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:12
登山道の様子
振り返っての一枚、黄色い家が目印ですね。
2017年05月14日 11:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:12
振り返っての一枚、黄色い家が目印ですね。
2017年05月14日 11:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:13
登山道入口から15分ほどで京塚山山頂に到着♪なぜか、大きな石があります。
2017年05月14日 11:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 11:28
登山道入口から15分ほどで京塚山山頂に到着♪なぜか、大きな石があります。
山頂の様子。
2017年05月14日 11:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:29
山頂の様子。
山頂は眺望が開けているところがあります。先週登った石砂山と焼山でしょうか。
2017年05月14日 11:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 11:29
山頂は眺望が開けているところがあります。先週登った石砂山と焼山でしょうか。
古峰山への分岐ですが、今回はパスして、そのまま一本松山へゴー。
by  KYV37, KYOCERA
古峰山への分岐ですが、今回はパスして、そのまま一本松山へゴー。
2017年05月14日 11:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:42
2017年05月14日 11:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:49
一本松山に到着♪標柱が無残にも地面に落ちていました。。。
2017年05月14日 11:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 11:53
一本松山に到着♪標柱が無残にも地面に落ちていました。。。
ここにも三角点があったのでタッチ!
2017年05月14日 11:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:53
ここにも三角点があったのでタッチ!
山頂の様子
2017年05月14日 11:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:53
山頂の様子
2017年05月14日 11:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 11:53
ちょうどいい切り株があったので、ここでランチです。
2017年05月14日 11:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 11:57
ちょうどいい切り株があったので、ここでランチです。
ランチをおえて、本日2つ目の金剛山に向けてゴー。登山道入口から振り返っての一枚。
2017年05月14日 12:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:16
ランチをおえて、本日2つ目の金剛山に向けてゴー。登山道入口から振り返っての一枚。
ここから、しばし舗装道路歩き。ちなみに、ここ芸術の道と呼ばれています。
2017年05月14日 12:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:16
ここから、しばし舗装道路歩き。ちなみに、ここ芸術の道と呼ばれています。
2017年05月14日 12:20撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 12:20
自然の芸術作品もありました、「包丁岩」。
2017年05月14日 12:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:22
自然の芸術作品もありました、「包丁岩」。
これも作品(庵)・・最初は家屋の一部かと思いましたが
2017年05月14日 12:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:24
これも作品(庵)・・最初は家屋の一部かと思いましたが
2017年05月14日 12:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:24
2017年05月14日 12:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:25
2017年05月14日 12:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 12:26
これも作品(FLORA・FAUNA)・・なにやら虫のよう
2017年05月14日 12:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:27
これも作品(FLORA・FAUNA)・・なにやら虫のよう
左手には、山斜面に目が。これも作品(山の目)
2017年05月14日 12:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:29
左手には、山斜面に目が。これも作品(山の目)
こちらも作品(羅典薔薇)・・薔薇?(謎)
2017年05月14日 12:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:31
こちらも作品(羅典薔薇)・・薔薇?(謎)
葛原神社の前で、「芸術の道」から金剛山に向かう小道に入ります。
2017年05月14日 12:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:31
葛原神社の前で、「芸術の道」から金剛山に向かう小道に入ります。
ここにも作品が(回帰する球体)・・何に回帰するのかな、四角形ではダメなのかなと思わず突っ込んでしまいました(笑)。
2017年05月14日 12:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:33
ここにも作品が(回帰する球体)・・何に回帰するのかな、四角形ではダメなのかなと思わず突っ込んでしまいました(笑)。
2017年05月14日 12:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:36
登山道の様子
2017年05月14日 12:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 12:36
登山道の様子
20分ほどで、金剛山に到着♪
2017年05月14日 12:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 12:59
20分ほどで、金剛山に到着♪
曇ってはいますが、ここからは丹沢の山々がドーンと見えます。眼下には、今日の最終目的地、東尾垂の湯も見えますよ。直線距離だと結構近いのですが・・・。
2017年05月14日 12:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 12:59
曇ってはいますが、ここからは丹沢の山々がドーンと見えます。眼下には、今日の最終目的地、東尾垂の湯も見えますよ。直線距離だと結構近いのですが・・・。
さぁ、次の高倉山に向かいましょう。
2017年05月14日 13:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:01
さぁ、次の高倉山に向かいましょう。
途中に見晴らし台がありましたが・・・
2017年05月14日 13:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:08
途中に見晴らし台がありましたが・・・
ほとんど何も見えません~
2017年05月14日 13:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 13:08
ほとんど何も見えません~
天神峠でいったん舗装道路にでます。
2017年05月14日 13:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:21
天神峠でいったん舗装道路にでます。
高倉山登山道入口は、東尾垂の湯と逆方向に進んだところにあります。
2017年05月14日 13:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:21
高倉山登山道入口は、東尾垂の湯と逆方向に進んだところにあります。
高倉山登山道入口
2017年05月14日 13:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:22
高倉山登山道入口
ここにも見晴台。木々に覆われて眺望はありません。
2017年05月14日 13:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:29
ここにも見晴台。木々に覆われて眺望はありません。
見晴台から5分ほどで最後の高倉山に到着♪
2017年05月14日 13:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 13:34
見晴台から5分ほどで最後の高倉山に到着♪
ここでも、三角点があったのでタッチ!
2017年05月14日 13:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:34
ここでも、三角点があったのでタッチ!
山頂はこんな感じです。
2017年05月14日 13:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:35
山頂はこんな感じです。
山の目、はて?
2017年05月14日 13:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:42
山の目、はて?
ひょっとすると
2017年05月14日 13:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:42
ひょっとすると
やはhりそうでした「山の目」、高倉山の山斜面に取り付けられていたんですね~
2017年05月14日 13:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 13:40
やはhりそうでした「山の目」、高倉山の山斜面に取り付けられていたんですね~
近くで見ると、結構、傷んでいるような・・(そこかい!と怒られてしまいそうですが(笑))
2017年05月14日 13:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:40
近くで見ると、結構、傷んでいるような・・(そこかい!と怒られてしまいそうですが(笑))
さっきは、あそこから見ていたんですね。
2017年05月14日 13:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 13:41
さっきは、あそこから見ていたんですね。
再び、天神峠に戻ってきました。さぁ、東尾垂の湯に向けてゴー。
2017年05月14日 13:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:56
再び、天神峠に戻ってきました。さぁ、東尾垂の湯に向けてゴー。
東尾垂の湯は、すぐそこに見えるのですがね・・・
2017年05月14日 13:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 13:57
東尾垂の湯は、すぐそこに見えるのですがね・・・
テクテク・・・
2017年05月14日 14:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 14:10
テクテク・・・
2017年05月14日 14:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 14:24
途中、ホッとするような里山の風景が広がっています
2017年05月14日 14:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 14:34
途中、ホッとするような里山の風景が広がっています
2017年05月14日 14:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 14:34
やっと、梁瀬橋まできましたが、まだまだ、先はながい・・・・
2017年05月14日 14:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 14:42
やっと、梁瀬橋まできましたが、まだまだ、先はながい・・・・
2017年05月14日 14:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 14:43
2017年05月14日 14:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 14:54
2017年05月14日 15:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 15:00
ようやくつきました~、それにしても、天神峠からここまで長かった〜・・。
2017年05月14日 15:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 15:06
ようやくつきました~、それにしても、天神峠からここまで長かった〜・・。
さぁ、早く浴びましょう〜
2017年05月14日 15:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 15:06
さぁ、早く浴びましょう〜
綺麗、さっぱりとなりました。登山のあとのひと風呂、たまりませんね。うれしいことに、藤野駅まで無料送迎バスがでます。
2017年05月14日 16:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 16:09
綺麗、さっぱりとなりました。登山のあとのひと風呂、たまりませんね。うれしいことに、藤野駅まで無料送迎バスがでます。
2017年05月14日 16:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/14 16:16
無事に藤野駅に到着しました。今日も「おやっとさぁ」でした。
2017年05月14日 16:32撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/14 16:32
無事に藤野駅に到着しました。今日も「おやっとさぁ」でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 前日が雨模様&本日も天気の急変が予想される天候だったこともあり、2週連続の相模湖周辺の山々への近場ハイクとなりました。改めて、意外とこのエリアは温泉が多いんですね〜。数えただけでも、先週行ったやまなみ温泉をはじめ、東尾垂の湯、秋山温泉、さがみ湖温泉うるり等。連休でいった霧島温泉以降、すっかり〆の温泉に味をしめてしまい、今回も〆に「東尾垂の湯」を入れさせて頂きました。
 なお、コースはtsuiさんのレコを参考にさせて頂いております。峰山をはじめ各山々にはピークを過ぎましたが新緑の中で赤く色づくヤマツツジが、また、一本松から金剛山の途中で通る芸術の道には、「庵」、「羅典薔薇」、「山の目」等といったオブジェが目を楽しませてくれました(時折ポトリと落ちてくる毛虫には閉口しましたが)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら