[[camera]] 1:JR宇都宮線 [[train]] 小山駅から、JR両毛線に乗り換えます。
0
5/14 7:28
[[camera]] 1:JR宇都宮線 [[train]] 小山駅から、JR両毛線に乗り換えます。
[[camera]] 2:JR両毛線 [[train]] 桐生駅に到着しました。ここまで

時間かかりました。 :oops:
[[camera]] 3:わたらせ渓谷鐵道 [[train]] に乗り換えです。
1
5/14 8:38
[[camera]] 3:わたらせ渓谷鐵道 [[train]] に乗り換えです。
[[camera]] 4:一日フリー切符

を購入しました。
[[camera]] 5:通洞駅に到着。
地元を朝5時の電車に乗って、約5時間半かかって到着しました。 :-o
3
5/14 10:23
[[camera]] 5:通洞駅に到着。
地元を朝5時の電車に乗って、約5時間半かかって到着しました。 :-o
[[camera]] 6:前回はここから帰りましたが、今日はここからスタートです。 [[dash]]
[[camera]] 7:通洞駅駅舎。 :roll:
0
5/14 10:29
[[camera]] 7:通洞駅駅舎。 :roll:
[[camera]] 8:関東ふれあいの道の案内板ですが、色あせていて見えません。 :-o
0
5/14 10:29
[[camera]] 8:関東ふれあいの道の案内板ですが、色あせていて見えません。 :-o
[[camera]] 9:さぁ出発です。
まずは、わたらせ渓谷鐵道沿いに歩きます。
0
5/14 10:31
[[camera]] 9:さぁ出発です。
まずは、わたらせ渓谷鐵道沿いに歩きます。
[[camera]] 10:何とかつつじですかね? :roll:
1
5/14 10:32
[[camera]] 10:何とかつつじですかね? :roll:
[[camera]] 11:前回はちょうど正面、山と山の間から下りてきました。
0
5/14 10:33
[[camera]] 11:前回はちょうど正面、山と山の間から下りてきました。
[[camera]] 12:足尾駅に到着しました。
2
5/14 10:40
[[camera]] 12:足尾駅に到着しました。
[[camera]] 13:もう、ここの案内板はメチャクチャです。全く読めません。 :-o
0
5/14 10:40
[[camera]] 13:もう、ここの案内板はメチャクチャです。全く読めません。 :-o
[[camera]] 14:昔の車両 [[train]] ですかね。ほったらかしにされています。
0
5/14 10:41
[[camera]] 14:昔の車両 [[train]] ですかね。ほったらかしにされています。
[[camera]] 15:線路沿いを間藤駅方面に向って歩きます。
0
5/14 10:46
[[camera]] 15:線路沿いを間藤駅方面に向って歩きます。
[[camera]] 16:橋を渡って。左側はわたらせ渓谷鐵道の線路。
1
5/14 10:50
[[camera]] 16:橋を渡って。左側はわたらせ渓谷鐵道の線路。
[[camera]] 17:橋の中央から。正面の山が目指す「備前楯山」かな? 8-)
0
5/14 10:51
[[camera]] 17:橋の中央から。正面の山が目指す「備前楯山」かな? 8-)
[[camera]] 18:栃木県名物の直線道路。 :-P
0
5/14 10:55
[[camera]] 18:栃木県名物の直線道路。 :-P
[[camera]] 19:間藤駅に到着です。先ほど乗ってきた列車 [[train]] が止まっています。
1
5/14 10:58
[[camera]] 19:間藤駅に到着です。先ほど乗ってきた列車 [[train]] が止まっています。
[[camera]] 20:間藤駅駅舎。 :roll:
1
5/14 10:58
[[camera]] 20:間藤駅駅舎。 :roll:
[[camera]] 21:ここがわたらせ渓谷鐵道の終着駅です。
1
5/14 10:58
[[camera]] 21:ここがわたらせ渓谷鐵道の終着駅です。
[[camera]] 22:あの山かな? :roll:
0
5/14 11:01
[[camera]] 22:あの山かな? :roll:
[[camera]] 23:実際には、足尾銅山付近まで線路は続いていたみたいですね。
0
5/14 11:05
[[camera]] 23:実際には、足尾銅山付近まで線路は続いていたみたいですね。
[[camera]] 24:水力発電の跡地です。
0
5/14 11:07
[[camera]] 24:水力発電の跡地です。
[[camera]] 25:ここを真っ直ぐ行くと足尾銅山、左に進むと舟石峠です。
1
5/14 11:17
[[camera]] 25:ここを真っ直ぐ行くと足尾銅山、左に進むと舟石峠です。
[[camera]] 26:古河橋です。この橋は渡れません。 :-x
0
5/14 11:18
[[camera]] 26:古河橋です。この橋は渡れません。 :-x
[[camera]] 27:あの真ん中の山が「備前楯山」でしょう。 :roll:
0
5/14 11:21
[[camera]] 27:あの真ん中の山が「備前楯山」でしょう。 :roll:
[[camera]] 28:懐かしい電柱が立っていますね。
0
5/14 11:27
[[camera]] 28:懐かしい電柱が立っていますね。
[[camera]] 29:足尾銅山本山入口です。
0
5/14 11:29
[[camera]] 29:足尾銅山本山入口です。
[[camera]] 30:ここを入ると本山みたいですね。
0
5/14 11:29
[[camera]] 30:ここを入ると本山みたいですね。
[[camera]] 31:綺麗に整備された林道を進みます。ず〜っと上りです。


[[mountain1]]
[[camera]] 32:これも何とかつつじですね。
0
5/14 12:07
[[camera]] 32:これも何とかつつじですね。
[[camera]] 33:舟石峠に到着しました。通洞駅から1時間半強かかりました。
0
5/14 12:07
[[camera]] 33:舟石峠に到着しました。通洞駅から1時間半強かかりました。
[[camera]] 34:備前楯山への登山道入口は正面です。
0
5/14 12:08
[[camera]] 34:備前楯山への登山道入口は正面です。
[[camera]] 35:舟石という名の由来。
0
5/14 12:08
[[camera]] 35:舟石という名の由来。
[[camera]] 36:これが「舟石」です。
[[camera]] 37:備前楯山への登山道から振り返って。
0
5/14 12:14
[[camera]] 37:備前楯山への登山道から振り返って。
[[camera]] 38:登山道にはこんな路もあります。
3
5/14 12:20
[[camera]] 38:登山道にはこんな路もあります。
[[camera]] 39:やりました。備前楯山山頂に到着です。 :-D [[scissors]]
3
5/14 12:44
[[camera]] 39:やりました。備前楯山山頂に到着です。 :-D [[scissors]]
[[camera]] 40:備前楯山の山頂標識。
4
5/14 12:44
[[camera]] 40:備前楯山の山頂標識。
[[camera]] 41:足尾の街を見下ろします。 8-)
3
5/14 12:44
[[camera]] 41:足尾の街を見下ろします。 8-)
[[camera]] 42:ちょっと雲が多くて遠くは望めません。 :-(
0
5/14 12:45
[[camera]] 42:ちょっと雲が多くて遠くは望めません。 :-(
[[camera]] 43:備前楯山解説標識。「赤銅のみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
3
5/14 12:52
[[camera]] 43:備前楯山解説標識。「赤銅のみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 44:日光方面なのですが。
0
5/14 12:59
[[camera]] 44:日光方面なのですが。
[[camera]] 45:奥の大きな山が男体山です。 :oops:
1
5/14 12:59
[[camera]] 45:奥の大きな山が男体山です。 :oops:
[[camera]] 46:備前楯山を下山します。 [[mountain1]]

[[camera]] 47:舟石駐車場に下りて来ました。
0
5/14 13:39
[[camera]] 47:舟石駐車場に下りて来ました。
[[camera]] 48:備前楯山の説明板。ここからは銀山平までずっと下りです。
0
5/14 13:40
[[camera]] 48:備前楯山の説明板。ここからは銀山平までずっと下りです。
[[camera]] 49:おっ。あれが先ほど登った備前楯山ですね。 :roll:
0
5/14 13:47
[[camera]] 49:おっ。あれが先ほど登った備前楯山ですね。 :roll:
[[camera]] 50:ここは銀山平展望台への分岐です。
荒れ果てていますが行ってみます。
0
5/14 14:01
[[camera]] 50:ここは銀山平展望台への分岐です。
荒れ果てていますが行ってみます。
[[camera]] 51:これって落ち葉で道のようで路でないのです。 :evil:
0
5/14 14:05
[[camera]] 51:これって落ち葉で道のようで路でないのです。 :evil:
[[camera]] 52:四苦八苦しながら展望台に到着しました。
0
5/14 14:11
[[camera]] 52:四苦八苦しながら展望台に到着しました。
[[camera]] 53:銀山平展望台の標識です。 :-x
1
5/14 14:12
[[camera]] 53:銀山平展望台の標識です。 :-x
[[camera]] 54:展望台からの眺め。 8-)
0
5/14 14:12
[[camera]] 54:展望台からの眺め。 8-)
[[camera]] 55:案内標識も朽ち果てています。 :-o
0
5/14 14:17
[[camera]] 55:案内標識も朽ち果てています。 :-o
[[camera]] 56:銀山平に到着。「赤銅のみち」のゴール

です。
[[camera]] 57:ここからNo.23「ヤシオ咲く庚申のみち」ですが、これは次回です。
0
5/14 14:27
[[camera]] 57:ここからNo.23「ヤシオ咲く庚申のみち」ですが、これは次回です。
[[camera]] 58:案内板の奥から下りてきました。
さて、わたらせ渓谷鐵道の駅に下りましょう。
0
5/14 14:27
[[camera]] 58:案内板の奥から下りてきました。
さて、わたらせ渓谷鐵道の駅に下りましょう。
[[camera]] 59:国民宿舎かじか荘。改修工事中で9月末オープン予定。
3
5/14 14:28
[[camera]] 59:国民宿舎かじか荘。改修工事中で9月末オープン予定。
[[camera]] 60:銀山平公園入口。
0
5/14 14:34
[[camera]] 60:銀山平公園入口。
[[camera]] 61:庚申川の流れと共に進みます。 8-)
1
5/14 14:42
[[camera]] 61:庚申川の流れと共に進みます。 8-)
[[camera]] 62:これは素晴らしい栃木県標識ですね。 :-P
0
5/14 14:44
[[camera]] 62:これは素晴らしい栃木県標識ですね。 :-P
[[camera]] 63:旧小滝橋。
0
5/14 14:49
[[camera]] 63:旧小滝橋。
[[camera]] 64:坑夫浴場跡です。
0
5/14 14:50
[[camera]] 64:坑夫浴場跡です。
[[camera]] 65:これがお風呂場

だったのですね。
[[camera]] 66:小滝の里碑です。
0
5/14 14:54
[[camera]] 66:小滝の里碑です。
[[camera]] 67:小滝の里。
0
5/14 14:55
[[camera]] 67:小滝の里。
[[camera]] 68:このあたりの図がありました。
0
5/14 15:18
[[camera]] 68:このあたりの図がありました。
[[camera]] 69:おっ

猿です。サル。
[[camera]] 70:こんにちは。僕サルで〜す。 :-P
5
5/14 15:27
[[camera]] 70:こんにちは。僕サルで〜す。 :-P
[[camera]] 71:下山してきました。庚申山の大きな碑があります。
0
5/14 15:35
[[camera]] 71:下山してきました。庚申山の大きな碑があります。
[[camera]] 72:正面はわたらせ渓谷鐵道です。
0
5/14 15:36
[[camera]] 72:正面はわたらせ渓谷鐵道です。
[[camera]] 73:最初、通洞駅に進む予定でしたが、急遽原向駅に行くこととしました。 :-x
0
5/14 15:40
[[camera]] 73:最初、通洞駅に進む予定でしたが、急遽原向駅に行くこととしました。 :-x
[[camera]] 74:わたらせ渓谷鐵道の鉄橋。このあとすぐに「わっしー号 [[train]] 」が通ったのです。撮れませんでした残念。 :evil:
1
5/14 15:42
[[camera]] 74:わたらせ渓谷鐵道の鉄橋。このあとすぐに「わっしー号 [[train]] 」が通ったのです。撮れませんでした残念。 :evil:
[[camera]] 75:もうすぐ原向駅ですね。
0
5/14 15:50
[[camera]] 75:もうすぐ原向駅ですね。
[[camera]] 76:この橋を渡ると。
0
5/14 15:51
[[camera]] 76:この橋を渡ると。
[[camera]] 77:原向駅に到着しました。ゴール

です。
[[camera]] 78:ホームから桐生方面(上り)を望む。
0
5/14 16:06
[[camera]] 78:ホームから桐生方面(上り)を望む。
[[camera]] 79:下り列車(間藤行)がやってきました。
山に上っていくのに下りなのですね。
1
5/14 16:07
[[camera]] 79:下り列車(間藤行)がやってきました。
山に上っていくのに下りなのですね。
[[camera]] 80:終点の「旅客執着の間藤駅」まで乗車しました。
1
5/14 16:21
[[camera]] 80:終点の「旅客執着の間藤駅」まで乗車しました。
[[camera]] 81:この先は線路は続いていません。 :-x
0
5/14 16:22
[[camera]] 81:この先は線路は続いていません。 :-x
[[camera]] 82:折り返しの桐生行の上り列車です。 [[train]]
2
5/14 16:22
[[camera]] 82:折り返しの桐生行の上り列車です。 [[train]]
[[camera]] 83:間藤駅を16時半に出発。22時前に帰宅しました。
往復


時間の長い道のりでした。お疲れ様でした。 :-D [[scissors]]
これは凄いっすね
電車バス利用の日帰り山行の悲哀、いや醍醐味が満ち溢れていますよ。
備前楯山は眺望に優れていると聞いており、栃木百名山の一つでもあるので、なんとなくそのうちに・・・と思っていましたが、これは気を引き締めて行かないと
ダメですね。
国民宿舎かじか荘に宿泊プラン、それもよさそう。
こんばんは。
いやいや大変でした。
遠いですねぇ。でも公共機関って便利ですねぇ。
なんだかんだで日帰りできますもんね。
次回は、庚申山荘まで行かなければならないのですが、
どうゆう手段で挑戦するか考えものです。
備前楯山、展望は最高だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する