ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1136051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

新緑の日向沢ノ峰へ♪花と若葉の美しい大丹波川沿い歩きは最高でした(^^♪

2017年05月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:18
距離
24.0km
登り
2,227m
下り
2,231m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:45
合計
9:15
距離 24.0km 登り 2,230m 下り 2,231m
7:08
57
8:05
18
8:23
12
8:35
8:40
12
8:52
58
9:50
10
10:00
20
10:20
10:30
5
10:55
11:05
18
11:23
17
11:40
18
12:55
13:05
30
大丹波林道に合流
13:35
65
棒ノ嶺登山道入口
14:40
14:50
7
14:57
13
15:10
55
16:05
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわらびの湯第3駐車場に駐車(もちろん下山は温泉へ♪)
コース状況/
危険箇所等
前日の雨により濡れた石が滑りやすい箇所がありました
その他周辺情報 さわらびの湯
さわらびの湯バス停脇よりスタートです。
2017年05月11日 06:49撮影 by  SOV33, Sony
4
5/11 6:49
さわらびの湯バス停脇よりスタートです。
快晴の有馬ダム。
こんなに青い空久しぶりです!
やる気でます!
2017年05月11日 06:59撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 6:59
快晴の有馬ダム。
こんなに青い空久しぶりです!
やる気でます!
すごい!(≧▽≦)
2017年05月11日 06:59撮影 by  SOV33, Sony
14
5/11 6:59
すごい!(≧▽≦)
棒ノ峰白谷沢コース登山口
車道歩きを終え山道に入ります
2017年05月11日 07:08撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 7:08
棒ノ峰白谷沢コース登山口
車道歩きを終え山道に入ります
登山道にはこんな岩場も
2017年05月11日 07:20撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 7:20
登山道にはこんな岩場も
一度登ってから沢へ近づきました
2017年05月11日 07:27撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 7:27
一度登ってから沢へ近づきました
沢登り
2017年05月11日 07:31撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 7:31
沢登り
昨日の雨で水量もあります。
2017年05月11日 07:33撮影 by  SOV33, Sony
4
5/11 7:33
昨日の雨で水量もあります。
2017年05月11日 07:36撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 7:36
一度林道を渡ります。
手前の登山道の階段が新しくなっていました!
2017年05月11日 07:54撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 7:54
一度林道を渡ります。
手前の登山道の階段が新しくなっていました!
岩茸石
ここで尾根に乗りました。
2017年05月11日 08:05撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 8:05
岩茸石
ここで尾根に乗りました。
階段が新しくなってました。
2017年05月11日 08:06撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 8:06
階段が新しくなってました。
苦手な階段だけど段差も低めで歩きやすいです。
2017年05月11日 08:07撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 8:07
苦手な階段だけど段差も低めで歩きやすいです。
ゴンジリ峠通過
2017年05月11日 08:24撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 8:24
ゴンジリ峠通過
棒ノ嶺登頂!
武甲山方面
蕨山からさわらびの湯へ続く尾根がくっきりと見えます。
2017年05月11日 08:34撮影 by  SOV33, Sony
5
5/11 8:34
棒ノ嶺登頂!
武甲山方面
蕨山からさわらびの湯へ続く尾根がくっきりと見えます。
相変わらず素晴らしい展望です!(^^)!
2017年05月11日 08:34撮影 by  SOV33, Sony
6
5/11 8:34
相変わらず素晴らしい展望です!(^^)!
日向沢ノ峰に向けて6Kmの尾根歩きに入ります。
植林の違いが楽しい♪
2017年05月11日 08:45撮影 by  SOV33, Sony
4
5/11 8:45
日向沢ノ峰に向けて6Kmの尾根歩きに入ります。
植林の違いが楽しい♪
槙ノ尾山通過
2017年05月11日 08:52撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 8:52
槙ノ尾山通過
右手を登ると長尾丸山の文字が…
今日は先が長いので躊躇なくまき道へ
2017年05月11日 09:10撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 9:10
右手を登ると長尾丸山の文字が…
今日は先が長いので躊躇なくまき道へ
と、まき道にスミレが沢山(*^^)v
2017年05月11日 09:13撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 9:13
と、まき道にスミレが沢山(*^^)v
いい道ですね
2017年05月11日 09:35撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 9:35
いい道ですね
クロモ山通過
2017年05月11日 09:49撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 9:49
クロモ山通過
山ナシ山通過
2017年05月11日 10:01撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 10:01
山ナシ山通過
イワウチワ発見。
この旅ではここだけでした…。
2017年05月11日 10:03撮影 by  SOV33, Sony
8
5/11 10:03
イワウチワ発見。
この旅ではここだけでした…。
ぐっと登りつめて鉄塔に出ました。
2017年05月11日 10:21撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 10:21
ぐっと登りつめて鉄塔に出ました。
有馬峠に向かう尾根が見えます。
2017年05月11日 10:22撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 10:22
有馬峠に向かう尾根が見えます。
有馬峠方面です
ここは景色もいいので休憩に最適♪
おやつタイムで最後の急坂に備えます。
2017年05月11日 10:28撮影 by  SOV33, Sony
4
5/11 10:28
有馬峠方面です
ここは景色もいいので休憩に最適♪
おやつタイムで最後の急坂に備えます。
鉄塔からほどなく現れる道標
登山詳細図にルート載ってないんですが、どこに下れるのかな…?
2017年05月11日 10:30撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 10:30
鉄塔からほどなく現れる道標
登山詳細図にルート載ってないんですが、どこに下れるのかな…?
細尾根もあり
2017年05月11日 10:30撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 10:30
細尾根もあり
アップダウンの激しい尾根ですが天気がいいので気分爽快です
2017年05月11日 10:31撮影 by  SOV33, Sony
4
5/11 10:31
アップダウンの激しい尾根ですが天気がいいので気分爽快です
右手に行くと日向沢ノ峰に登らず有間山稜にトラバースできる分岐です。
さあ、ここから一気に急登です。
覚悟を決めて一気に登ります。
2017年05月11日 10:39撮影 by  SOV33, Sony
4
5/11 10:39
右手に行くと日向沢ノ峰に登らず有間山稜にトラバースできる分岐です。
さあ、ここから一気に急登です。
覚悟を決めて一気に登ります。
ゼイゼイ言いながら到着!
2017年05月11日 10:53撮影 by  SOV33, Sony
6
5/11 10:53
ゼイゼイ言いながら到着!
良く歩きました!
2017年05月11日 10:54撮影 by  SOV33, Sony
4
5/11 10:54
良く歩きました!
飯能市最高峰の『日向沢ノ峰』登頂!
何気に、大好きな場所。
2017年05月11日 10:55撮影 by  SOV33, Sony
6
5/11 10:55
飯能市最高峰の『日向沢ノ峰』登頂!
何気に、大好きな場所。
2017年05月11日 10:56撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 10:56
これから進む南方面
2017年05月11日 11:01撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 11:01
これから進む南方面
気持ちのいい尾根を進む
2017年05月11日 11:07撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 11:07
気持ちのいい尾根を進む
前方には川苔山
2017年05月11日 11:11撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 11:11
前方には川苔山
踊平
ここからのくだりは通行止めの為横ケ谷平まで進みます
2017年05月11日 11:22撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 11:22
踊平
ここからのくだりは通行止めの為横ケ谷平まで進みます
2017年05月11日 11:24撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 11:24
真ん中に富士山!肉眼では見えたのですが…
(写真だと厳しいですね)( ;∀;)
2017年05月11日 11:33撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 11:33
真ん中に富士山!肉眼では見えたのですが…
(写真だと厳しいですね)( ;∀;)
ちょ〜っぴり山桜
2017年05月11日 11:33撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 11:33
ちょ〜っぴり山桜
真新しい道標!
横ケ谷平のようです。
獅子口小屋跡に向けて下ります。
2017年05月11日 11:38撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 11:38
真新しい道標!
横ケ谷平のようです。
獅子口小屋跡に向けて下ります。
ここから下ります
2017年05月11日 11:39撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 11:39
ここから下ります
2017年05月11日 11:52撮影 by  SOV33, Sony
8
5/11 11:52
獅子口小屋跡に到着
明るい空間。テントも張れそうな場所ですね。
2017年05月11日 11:57撮影 by  SOV33, Sony
6
5/11 11:57
獅子口小屋跡に到着
明るい空間。テントも張れそうな場所ですね。
2017年05月11日 11:57撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 11:57
2017年05月11日 12:00撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 12:00
『木橋老朽化注意』と注意書きがありました。
はい!獅子口小屋跡から1つ目に橋が一番危険でした!
ぐらっぐらです。ご注意ください!!
2017年05月11日 12:01撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 12:01
『木橋老朽化注意』と注意書きがありました。
はい!獅子口小屋跡から1つ目に橋が一番危険でした!
ぐらっぐらです。ご注意ください!!
沢沿いに緩やかな下り坂を何度も木橋を渡りながら進みます。
ほとんどの橋はしっかりしてますので問題ありません.
2017年05月11日 12:01撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 12:01
沢沿いに緩やかな下り坂を何度も木橋を渡りながら進みます。
ほとんどの橋はしっかりしてますので問題ありません.
道が細〜くなったりもします。
2017年05月11日 12:04撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 12:04
道が細〜くなったりもします。
とにかく雰囲気がいい!!
天気が良いので新緑の緑が映えます(*'ω'*)
2017年05月11日 12:06撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 12:06
とにかく雰囲気がいい!!
天気が良いので新緑の緑が映えます(*'ω'*)
ワサビ田も
2017年05月11日 12:08撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 12:08
ワサビ田も
2017年05月11日 12:13撮影 by  SOV33, Sony
6
5/11 12:13
こんな長い橋も!
2017年05月11日 12:15撮影 by  SOV33, Sony
5
5/11 12:15
こんな長い橋も!
足元には可愛い花も沢山咲いていました。
2017年05月11日 12:16撮影 by  SOV33, Sony
6
5/11 12:16
足元には可愛い花も沢山咲いていました。
2017年05月11日 12:17撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 12:17
林道に上がれる分岐のようですが、ロープが張ってあります。
私は最後まで沢沿いで〜
2017年05月11日 12:20撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 12:20
林道に上がれる分岐のようですが、ロープが張ってあります。
私は最後まで沢沿いで〜
沢もちょっとづつ太くなってきます。
2017年05月11日 12:23撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 12:23
沢もちょっとづつ太くなってきます。
ここ、ちょっと橋の位置が高いので緊張(*_*)
2017年05月11日 12:32撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 12:32
ここ、ちょっと橋の位置が高いので緊張(*_*)
曲ケ谷沢ルートへの分岐
道跡は…薄そうでしたね。
2017年05月11日 12:40撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 12:40
曲ケ谷沢ルートへの分岐
道跡は…薄そうでしたね。
最後の木橋
橋からシダが生えてる!
2017年05月11日 12:51撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 12:51
最後の木橋
橋からシダが生えてる!
あ〜素敵な道でした。
貸し切りでもったいないくらいでした!
ここで大丹波林道に出ました。
2017年05月11日 12:56撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 12:56
あ〜素敵な道でした。
貸し切りでもったいないくらいでした!
ここで大丹波林道に出ました。
振り返って
左の山道から出てきました。
大丹波林道はまだ先まで続いてます。
2017年05月11日 12:56撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 12:56
振り返って
左の山道から出てきました。
大丹波林道はまだ先まで続いてます。
林道から左手を見上げると、さっき歩いた尾根が見えます。
2017年05月11日 13:04撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 13:04
林道から左手を見上げると、さっき歩いた尾根が見えます。
あ、これが噂のヘリポート
2017年05月11日 13:07撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 13:07
あ、これが噂のヘリポート
突如現るって感じです。
使用用途などんな時!?
2017年05月11日 13:08撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 13:08
突如現るって感じです。
使用用途などんな時!?
ひたすら下ります。
2017年05月11日 13:11撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 13:11
ひたすら下ります。
山藤や
2017年05月11日 13:17撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 13:17
山藤や
ツツジなんかも咲いてます。
2017年05月11日 13:23撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 13:23
ツツジなんかも咲いてます。
本日二度目の棒ノ嶺を目指して再度登ります。
わさび田の横を歩きます
2017年05月11日 13:44撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 13:44
本日二度目の棒ノ嶺を目指して再度登ります。
わさび田の横を歩きます
2017年05月11日 13:49撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 13:49
ひたすら登り
2017年05月11日 14:04撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 14:04
ひたすら登り
2017年05月11日 14:13撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 14:13
山頂まであと200m
山の200mって長いわ〜
2017年05月11日 14:32撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 14:32
山頂まであと200m
山の200mって長いわ〜
二度目の棒ノ嶺!
この時間でも景色がきれい
2017年05月11日 14:49撮影 by  SOV33, Sony
4
5/11 14:49
二度目の棒ノ嶺!
この時間でも景色がきれい
気持ちのいい道を歩く
2017年05月11日 14:55撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 14:55
気持ちのいい道を歩く
ここからぐっと下る
2017年05月11日 14:57撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 14:57
ここからぐっと下る
奥武蔵らしい道
2017年05月11日 15:03撮影 by  SOV33, Sony
3
5/11 15:03
奥武蔵らしい道
岩茸石
2017年05月11日 15:11撮影 by  SOV33, Sony
2
5/11 15:11
岩茸石
下山では3回林道を渡ります。
これでラスト!あとちょっと!
2017年05月11日 15:31撮影 by  SOV33, Sony
1
5/11 15:31
下山では3回林道を渡ります。
これでラスト!あとちょっと!
無事ゴール!
2017年05月11日 16:04撮影 by  SOV33, Sony
4
5/11 16:04
無事ゴール!
撮影機器:

感想

前日の雨も上がり快晴の登山日和の一日でした。
本日のターゲットは『大丹波林道源流コース』です。獅子口小屋跡〜林道への沢沿いの道がとてもいい感じと皆さんのレコで知り一度歩いてみたいな〜と思っていました。ロングコースではありますがさわらびの湯から周遊コースで挑みました!

まずは棒ノ嶺へ。有馬ダムで美しい景色を堪能し無心で登ります。
登山道の階段が整備されていてとても歩きやすくなっていました。
本日1度目の棒ノ嶺山頂からは向かい側の尾根がくっきり。名栗湖周遊コースが一望できました。

棒ノ嶺〜日向沢ノ峰(6Km)
尾根道をアップダウンを繰り返し進みます。
鉄塔前と最後の登りは急坂です。あと、一か所大変急で滑りやすい下り箇所がありましたがこちらはロープに助けられ何とか通過。
道跡もはっきりしていて分かりやすいです。(先月トレラン大会があったからかしら…?!)
途中の鉄塔は休憩にいいスポットですよ。

日向沢ノ峰〜横ケ谷平
防火帯の為見晴らしのいい道です。川乗山、蕎麦粒山、富士山などを眺めながら歩けます。結構急な下りもあり、気を抜けません。

横ケ谷平〜獅子口小屋跡
道跡がちゃんとしてるか心配でしたが問題ありませんでした。
ぐんぐん下っていきます。登りは少々辛いかも…。

獅子口小屋跡〜大丹波林道へ
新緑が美しく、色とりどりの小さな花たちが道に咲き乱れていてとても素敵な山道でした。沢沿いを歩き、何度も木橋を渡って歩いていると『本当に、ここは東京都?』と…(#^.^#)
アクセス不便ですが、また来たい!絶対歩きたい!お気に入りの道になりました♪

林道に出てからはぐんぐん下って棒ノ嶺登山口へ。
わさび田を愛でながら本日二度目の山頂に向かいました。
山頂まで2Kmの道のりでしたがその分急登!
ゼイゼイでたどり着き、無事にさわらびの湯まで下山することができました。

天気に恵まれたこともあって、心の余裕もあり、ロングコースでしたが最後まで楽しめた山行でした。何より素敵なルートに出会えたことがうれしかったです(*'ω'*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら