記録ID: 1129381
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
吉備高原 成羽天神山
2017年04月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 850m
- 下り
- 630m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:59
距離 11.9km
登り 852m
下り 638m
<概要>
吉備路歴史散策に参加した機会を利用した山巡りで成羽天神山に登りました。
新緑の静かな山で、思いがけないカタクリの大群落とめぐり逢いました。
山を降ったあと、谷向いの山の上にある吹屋ふるさと村を訪ね、かつて繁栄を極めたベンガラ生産の歴史を学びました。
<行動時間>
新見[8:10]=(備北バス坂本行 470円)=[8:55-3]坂本(8:55)-天神山登山口(9:03/20)-第1渡渉点(9:33)-第2渡渉点(9:54)-五合目の標識板(10:03)-小休止(10:20/30)-七合目標識(10:40)-カタクリ群落(10:53)-頂上分岐(11:07/10)-天満神社(11:05/10)-天神山三角点峰(11:25/40)-下降点(11:52/55)-第2渡渉点(12:30/40)-登山口(13:02)-吹屋入口(13:10)-吉岡鉱山跡(13:40/14:00)-吹屋(14:40)-片山家分家・本家(15:14/30)-吹屋ふるさと郷土館(15:34/37)-(15:41)中野口バス停[15:45+3]=(備北バス 高梁バスセンター行)=[16:43]備中高梁駅/高梁バスセンターー(17:00)宿舎
<詳細な山行記録>
http://www.geocities.jp/y_saidajp/17Mt/TenjinYama_174/TenjinYama.html
吉備路歴史散策に参加した機会を利用した山巡りで成羽天神山に登りました。
新緑の静かな山で、思いがけないカタクリの大群落とめぐり逢いました。
山を降ったあと、谷向いの山の上にある吹屋ふるさと村を訪ね、かつて繁栄を極めたベンガラ生産の歴史を学びました。
<行動時間>
新見[8:10]=(備北バス坂本行 470円)=[8:55-3]坂本(8:55)-天神山登山口(9:03/20)-第1渡渉点(9:33)-第2渡渉点(9:54)-五合目の標識板(10:03)-小休止(10:20/30)-七合目標識(10:40)-カタクリ群落(10:53)-頂上分岐(11:07/10)-天満神社(11:05/10)-天神山三角点峰(11:25/40)-下降点(11:52/55)-第2渡渉点(12:30/40)-登山口(13:02)-吹屋入口(13:10)-吉岡鉱山跡(13:40/14:00)-吹屋(14:40)-片山家分家・本家(15:14/30)-吹屋ふるさと郷土館(15:34/37)-(15:41)中野口バス停[15:45+3]=(備北バス 高梁バスセンター行)=[16:43]備中高梁駅/高梁バスセンターー(17:00)宿舎
<詳細な山行記録>
http://www.geocities.jp/y_saidajp/17Mt/TenjinYama_174/TenjinYama.html
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰路: 吹屋中野口→(備北バス)→高梁バスセンター |
コース状況/ 危険箇所等 |
中国自然歩道として整備されており危険箇所はない。 |
その他周辺情報 | 新見、高梁ともリーズナブルな宿泊所がある |
写真
装備
個人装備 |
地図+コンパス
軽山靴
ヘッドランプ
中スパッツ
ストック
雨具一式
テルモス(S)+水瓶
常用薬
衛生袋
デジカメ
タブレット
モバイル・ルータ兼用スマフォ
予備電池・充電器
着替え靴下換
入浴用品
|
---|---|
共同装備 |
単独行のため不要
|
感想
坂本は新緑の山村風景が綺麗でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する