記録ID: 1126893
全員に公開
ハイキング
中国
吾妻山〜大膳原〜比婆山 初テント泊
2017年05月03日(水) 〜
2017年05月04日(木)


- GPS
- 08:22
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,225m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:45
距離 9.4km
登り 777m
下り 559m
2日目
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:36
距離 7.5km
登り 448m
下り 665m
12:22
ゴール地点
天候 | 1日目曇り、2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
吾妻山ロッジキャンプ場近くの池の畔にミズバショウ。初めて見ました。ラッキー🎵
君は思ったより大きいのね。葉っぱも春キャベツのようでやわらかくて美味しそう 。甘い香りもただよていたような。気のせいか?
今年は開花が遅れているそうです。ロッジホームページより。
君は思ったより大きいのね。葉っぱも春キャベツのようでやわらかくて美味しそう 。甘い香りもただよていたような。気のせいか?
今年は開花が遅れているそうです。ロッジホームページより。
夕食はレトルト牛肉です。チン飯はほぐして鍋に入れ、少量の水で煮込と燃料節約。ネットの諸先輩方情報ありがとう。
(翌日の昼は冷水で戻した尾西の初アルファ米は噂の通り微妙でした。)
水場で発泡酒とワインを冷やします。洗濯機のようで面白くしばらく眺めてました。
キンキンに冷えた発泡酒が暑さと疲れた五臓六腑に染み渡ります。
やることもなく、虫も多いので7時就寝。寒くて夜中ユニクロの薄いダウンを着込む。
あと、ブトが多いのでハッカ水か虫除け必ず必要。
(翌日の昼は冷水で戻した尾西の初アルファ米は噂の通り微妙でした。)
水場で発泡酒とワインを冷やします。洗濯機のようで面白くしばらく眺めてました。
キンキンに冷えた発泡酒が暑さと疲れた五臓六腑に染み渡ります。
やることもなく、虫も多いので7時就寝。寒くて夜中ユニクロの薄いダウンを着込む。
あと、ブトが多いのでハッカ水か虫除け必ず必要。
2日目晴天です。
チンご飯へうどんスープ、だまご入れ雑炊で温まります。
生卵はペットボトルの頭を切って、ティッシュを詰めて頭でフタしたエッグケースを自作。
ステンレスのマグカップは二重タイプだと手が暖まらないことに気づく。直火追い焚きもできないので、シェラカップが欲しい。
テントを干して撤収です。
トイレも水洗で綺麗でした。
奥出雲町に感謝します。ありがとうございました。
一泊のお宿お世話になりました。
チンご飯へうどんスープ、だまご入れ雑炊で温まります。
生卵はペットボトルの頭を切って、ティッシュを詰めて頭でフタしたエッグケースを自作。
ステンレスのマグカップは二重タイプだと手が暖まらないことに気づく。直火追い焚きもできないので、シェラカップが欲しい。
テントを干して撤収です。
トイレも水洗で綺麗でした。
奥出雲町に感謝します。ありがとうございました。
一泊のお宿お世話になりました。
感想
夏の遠征登山に向けて初めてのテント泊デビュー。上高地〜涸沢〜北穂高岳を目標。
これまで15kgの負荷を入れてで練習してましたがやはりキツイなぁ〜!
この辺りでは、テント泊を練習出来る所が少ないですね。
今回の経験で要るもの、要らないものを見極めて、荷物の軽量化と体力づくりが課題です。
上半身が筋肉痛ですが、計画通りに行動でき達成感を感じました。
天気が良く新緑の爽やかな気候の中リフレッシュ出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する