記録ID: 1125215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
白鬚岳からショウジ山
2017年05月03日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:23
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:22
距離 12.6km
登り 1,381m
下り 1,401m
東谷出合路駐6:33→林道終点6:45→水場7:26→神之谷分岐8:29→小白鬚9:07~9:14→P1242 9:51→白鬚岳10:35~10:48→P1222巻き道11:20→P1168 12:24~12:48→P1131.9切原13:35~14:00→P977 14:31~14:48→ショウジ山15:10→P777 16:15→ショウジ山取り付き橋16:51→東谷出合路駐16:55
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神之谷分岐から白鬚岳まで細尾根・急登の連続です。 |
写真
感想
毎年この時期、紀伊半島のアケボノツツジを山に見に行きます。
今年は何処にしようか迷いましたが、7年前に登った白鬚岳のショウジ山を含む周回コースに決めました。
今年は花の開花時期が遅れているし1300m以上ある白鬚岳はどうかな?と思いましたが矢張り白鬚岳に登りたいので行ってみました。
白鬚岳は今回で4度目になります。
あまりプレッシャーもなく登れました。
下山口のショウジ山、橋取り付き付近は正直不安もありました。
一度そこから登っているので何とか下れるだろうと楽観視していましたが、すんなり下れました。
肝心の花ですが、神之谷分岐から白鬚岳までミツバツツジ・アケボノツツジは新芽だけで開花は無かったです。
それと引き換えにタムシバは全山見事に咲いていました。
白鬚岳から先のP1222~切原間はミツバツツジが5分咲きの状態でした。
肝心のアケボノツツジは2本の木に2〜3輪咲いているのを見つけた位です。
この時期に白鬚岳でアケボノツツジを見ようと思う方がバカですね。
P1222付近で右足首に違和感を覚え、かばいながら無事に下山出来ました。
途中不安で不安で仕方なかった。
もう年なのでキツイ山の単独行はそろそろ打ち止めにしようかと思っています。
2010年5月9日に今回と同じ時計回りで白鬚岳をヤマレコにアップしています。
行かれる方は参考にしてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1609人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する