ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1122594
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

散り際も美しいアカヤシオ・・物語山

2017年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:01
距離
8.9km
登り
737m
下り
732m

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:23
合計
5:52
距離 8.9km 登り 737m 下り 740m
7:27
110
サンスポーツランド駐車場
9:17
9:20
19
コル
9:39
9:58
26
10:24
10:25
4
コル
10:29
11:29
110
13:19
サンスポーツランド駐車場
天候 穏やかで汗ばむ☀
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サンスポーツランド駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
◆駐車場〜丹沢登山口
 駐車場から物語山登山道案内図を見て左へ、橋を渡って林道を歩きますが
 荒廃した林道は所々崩れています。
◆丹沢登山口〜コル
 登山口に入ると道幅は狭くなり、急登となります。
 杉林の急坂にはロープありますが、濡れてなくともすべりそうな急坂。
 その後の板状の石が重なる急斜面の九十九折りの道では、平石で足を取られそう。
◆コル〜物語山〜コル〜西峰
 急登ですが、アカヤシオやミツバツツジの多いやせ尾根では、
 アカヤシオの写真撮りで足が止まってしまいました。
 ヒカゲツツジも咲くようですが、今回は気が付きませんでした。
 西峰のほうが開けていて眺望は良いです。
 
その他周辺情報 【物語山】
 名前の由来となる「メンベ岩」、戦国時代の悲劇の言い伝えがあるようです。
戦国時代に北条方の落武者(「幽崖城」城主は多目周防守長定)の主従が藤蔓を頼りにメンベ岩の上にあがり、敵が上れないように蔓を断ち切り身を隠した。
しかし翌日下ることができないことに気付き、小田原城の方に向かって潔く腹を切った、という言い伝え。また、 この時に財宝を頂に埋めたという埋蔵伝説もあるようです。

サンスポーツランド駐車場
7:30ごろ一番乗りです
3
サンスポーツランド駐車場
7:30ごろ一番乗りです
舗装路歩き
荒れたところがあります
1
舗装路歩き
荒れたところがあります
コガネネコノメソウ
5
コガネネコノメソウ
ヤマブキ
崩壊した舗装路
新緑の深さに
深呼吸
3
新緑の深さに
深呼吸
沢の流れも爽やか
5
沢の流れも爽やか
丹沢登山口
林道を離れ杉林に突入
1
丹沢登山口
林道を離れ杉林に突入
あと45分
ここからが急登なんです!!
3
あと45分
ここからが急登なんです!!
濡れてなくても滑りそう
3
濡れてなくても滑りそう
九十九折りのガレ道
歩きにくいんです
3
九十九折りのガレ道
歩きにくいんです
ミヤマキケマン
ガレ場にも彩り
6
ミヤマキケマン
ガレ場にも彩り
コルに到着
妙義山が見えます
3
コルに到着
妙義山が見えます
右の物語山へ
またまた急登です
4
右の物語山へ
またまた急登です
気持ちいいやせ尾根
3
気持ちいいやせ尾根
物語山到着
物語山の眺望
裏妙義・表妙義がよく見えます

6
物語山の眺望
裏妙義・表妙義がよく見えます

青空に揺れるアカヤシオ
6
青空に揺れるアカヤシオ
もう散り際・・・なんとか間に合いました・・
15
もう散り際・・・なんとか間に合いました・・
沢山残っているところも
12
沢山残っているところも
青空に映えますが
みんな谷向きなんですね
3
青空に映えますが
みんな谷向きなんですね
アカヤシオの向こうに見えるのは・・妙義山のギザギザ
4
アカヤシオの向こうに見えるのは・・妙義山のギザギザ
妙義山とアカヤシオ
7
妙義山とアカヤシオ
物語山の北面
山肌ほんのりピンク色
3
山肌ほんのりピンク色
物語山西峰に到着
狭い頂上ですが
7
物語山西峰に到着
狭い頂上ですが
眺望は素晴らしいです(^^♪
まだ10時半ですが
二人独占頂上でランチに♪
5
眺望は素晴らしいです(^^♪
まだ10時半ですが
二人独占頂上でランチに♪
西には荒船山
船の船尾の艫岩(ともいわ)
3
西には荒船山
船の船尾の艫岩(ともいわ)
浅間山がど〜んと
外輪山率いる黒斑山もクッキリ
12
浅間山がど〜んと
外輪山率いる黒斑山もクッキリ
素晴らしい眺望は西峰で楽しめました。
奇妙に美しい裏妙義の稜線
雪化粧の谷川連峰
6
素晴らしい眺望は西峰で楽しめました。
奇妙に美しい裏妙義の稜線
雪化粧の谷川連峰
奇岩ギザギザ稜線の
妙義山
5
奇岩ギザギザ稜線の
妙義山
西峰頂上のツツジ
これから沢山咲きそう
奥に浅間山
4
西峰頂上のツツジ
これから沢山咲きそう
奥に浅間山
散り始めて寂しくも
美しい・・・
3
散り始めて寂しくも
美しい・・・
花びらの道
なかなか、こちらを向いている花がないのです(;'∀')
8
なかなか、こちらを向いている花がないのです(;'∀')
こんな姿でも、可憐なアカヤシオ
2
こんな姿でも、可憐なアカヤシオ
一輪でも、すてきなアカヤシオ
6
一輪でも、すてきなアカヤシオ
削られた悲惨な道標
熊???
1
削られた悲惨な道標
熊???
新緑に包まれて・・
2
新緑に包まれて・・
メンべ岩が見えてきました。
2
メンべ岩が見えてきました。
謂れのあるメンベ岩
7
謂れのあるメンベ岩
メンベ岩、ズームしてみました。
7
メンベ岩、ズームしてみました。
水の流れ輝く沢
新緑の中に際立つ
ヤマブキ
2
新緑の中に際立つ
ヤマブキ
新緑きれいです。
2
新緑きれいです。
輝いてます。
まるで、花を撮るかのように・・・撮ってましたー
4
まるで、花を撮るかのように・・・撮ってましたー
もうすぐ駐車場
ムラサキキケマンはたくさん咲いてました。
2
ムラサキキケマンはたくさん咲いてました。
駐車場に到着
車が随分増えてました

道の駅しもにたにて
神津牧場ソフトクリームいただきました(^^♪
3
駐車場に到着
車が随分増えてました

道の駅しもにたにて
神津牧場ソフトクリームいただきました(^^♪

感想

アカヤシオが見たくて、選んだ物語山。この山は二度目ですが、前回は冬だったので、まったく違う山を歩いた気分でした。お目当てのアカヤシオは、ちょっと遅かったのですが・・・今年初めてのアカヤシオを楽しみました(#^^#)

奥武蔵の大持山〜小持山のアカヤシオが見頃のよう
お気に入りのコースなので、今年も出かけたいなぁ〜と思ってましたが
連休中で人出が多そうです。
人が少なそうな奥まった西上州の物語山へ
アカヤシオ観賞に行ってきました。

散り始め花数は少なくなっているようでしたが
それでも美しいアカヤシオです。
アカヤシオの優しいピンク色に癒され
儚い花びらの可憐さに心奪われ・・・写真撮りに夢中!!

西峰の頂上は5人も座れば狭さを感じる広さ
二人のんびり開けた眺望を楽しみながらランチ(^^♪
心満たされる充実した時間の流れでした。
こんな素敵な自然に感謝ですね。

山道では、五組七人の人にお会いしました。
静かな山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

Blumeさん、naoyannさん、おはようございます!
物語山
何ともメルヘンな感じの名ですが、戦国時代の落武者伝説があるとは...。
でも、たくさんのアカヤシオが咲いていて、メルヘン感が大ありかと思います。
ピークは過ぎているアカヤシオですが、まだまだ見応えがありますね。

西峰からの眺めはとても素晴らしいですね!
妙義山や荒船山は近くに見えるのでしょうか?
これは行きたくなりますなぁ〜!
そろそろ、山と高原地図「西上州」でも手に入れなくてはならないかぁ〜。

神津牧場のソフト、まだ食べた事がないのですよ(涙)
きっと、濃厚で美味しいのでしょうねぇ〜。

お疲れさまでした。
2017/5/6 4:08
Re: Blumeさん、naoyannさん、おはようございます!
あやもえさん、こんばんは(^^)

物語山、素敵な山名ですよね
でも由来となる物語は何とも悲惨なお話で、戦国時代の過酷さを感じます。

ピークを過ぎたアカヤシオですが充分楽しめ、歩き甲斐のある山も楽しめました。
なかなか面白い山ですので、アカヤシオの時期にいかがでしょうか
ヒカゲツツジも咲くようですので、両方見られるといいですね。

あらら〜、西上州の地図はお持ちではないでしたか
面白い歩き甲斐のあるお山が盛りだくさんのようですのでいかがでしょうか
チョット奥まったところで車でも遠いので・・チョット不便なのがネックでしょうか。

神津牧場は荒船山の近くですが、現地で濃厚ミルクをいただき美味しかったですが
ソフトクリームももちろん美味しかったですよ~(^^♪

コメントをありがとうございます♪
2017/5/6 20:01
Re: Blumeさん、naoyannさん、おはようございます!
ayamoekanoさんへ
こんばんはー
物語山へ行くには、やはりアカヤシオの季節が良いですねー
妙義山は、とっても近に見えました。
西上州は以外と近くていい山がありそうですけど・・・危険マークが多くて、ほとんど上級か最上級クラスです(;'∀')。。。。。物語山は中級か初級くらいでしょうけれど・・

コメントありがとうございます(#^^#)
2017/5/6 22:20
青空に柔らかいピンクのアカヤシオ!
naoyannさん
こんにちは。
映えて綺麗ですね。

降り注ぐ新緑シャワーも気持ちよさそう。
妙義、浅間とこの日は展望抜群でよかったですね。
私の大菩薩とはだいぶ離れていましたが、お互いにいい展望を楽しめました。

西上州行きたいなあー。いつかきっと。
2017/5/6 15:01
Re: 青空に柔らかいピンクのアカヤシオ!
山岳さん、こんばんは(^^)

初夏のような気候が続いてますが、湿気がない分過ごしやすく、山日和ですね〜。
新緑もみずみずしく深呼吸したくなるような輝く新緑の濃い時期
山々がよ~く見えるとやはりテンションが上がります♪

この時期はどこへ行っても、新緑とお花の時期で山歩きには楽しい時期だと思います。
次はどこの山へ行くか考えるのも楽しみでもあります(^^♪

西上州は岩ゴツの面白い山がたくさんあるようですが
奥まっているところなので、公共交通機関で行くのがなかなか難しいところです。
やはり車に頼るしかないのは残念ですが
都心から西上州に向かうのはもっとハードル高くなりそうですね。

でも、いつか訪れてみてくださいませね、感動すること間違いないと思います。
コメントをありがとうございます♪
2017/5/6 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら