記録ID: 1122314
全員に公開
ハイキング
東海
鳳来寺山 約30年ぶり 実にいい山です(^。^)
2017年05月02日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 845m
- 下り
- 840m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 5:42
距離 8.2km
登り 846m
下り 845m
天候 | 晴 + 春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここにも駐車場があり10数台止められますが、表参道沿いに先に進んで道路右側の無料の駐車スペースを利用しました。さらに先に進んでも有料の駐車場があります。 1日400円だったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
参道は1,425段の石段を登り、さらに先には登山道があります。 危険個所はありません。 ハイキングコースです。 ただ、馬の背岩の展望台にまわるコースは登山道です。 特に危険個所はありませんが、登りごたえ、下りごたえはあります。 |
写真
登山口というか、鳳来寺の表参道の入口
1,425段の階段がここからスタートします。
山頂までは階段ばかりではありませんよ(^。^)
左の案内板には5月には仏法僧の鳴き声で知られるコノハヅクが飛来することや、モリアオガエルの産卵などが案内されています。
そうしたものに出会えるといいですね。
1,425段の階段がここからスタートします。
山頂までは階段ばかりではありませんよ(^。^)
左の案内板には5月には仏法僧の鳴き声で知られるコノハヅクが飛来することや、モリアオガエルの産卵などが案内されています。
そうしたものに出会えるといいですね。
参道(登山道)の左に「傘すぎ」です。
手前の案内板には、「この山で最も優れた木で、傘の形をしているところから傘すぎと呼ばれるようになった。」とあります。
樹齢800年だそうです。
樹高60mってすごい!
とても立派な木です。
でもこの山にはほかにも「凄い!」以外言葉の出ない見事な杉がたくさんあります。
手前の案内板には、「この山で最も優れた木で、傘の形をしているところから傘すぎと呼ばれるようになった。」とあります。
樹齢800年だそうです。
樹高60mってすごい!
とても立派な木です。
でもこの山にはほかにも「凄い!」以外言葉の出ない見事な杉がたくさんあります。
鳳来寺本堂です。
鳳来寺山頂は左奥の方へ登ります。
この日は小学生の集団が遠足で来ていました。
一緒になりたくないので後ろを気にしながら登ってきましたが、どうやらここまでだったようです。・・ヤレヤレ
この先はさらにゆっくりと楽しめます。
鳳来寺山頂は左奥の方へ登ります。
この日は小学生の集団が遠足で来ていました。
一緒になりたくないので後ろを気にしながら登ってきましたが、どうやらここまでだったようです。・・ヤレヤレ
この先はさらにゆっくりと楽しめます。
鳳来寺山山頂です。標高684m
おいらの家のある場所と大して変わりません。
ご覧のとおり眺望はよくありません。
ここから3分ほどの場所に瑠璃山があり、そちらは眺望が良いという案内があるのでそこまで行くことにします。
おいらの家のある場所と大して変わりません。
ご覧のとおり眺望はよくありません。
ここから3分ほどの場所に瑠璃山があり、そちらは眺望が良いという案内があるのでそこまで行くことにします。
登山道途中に「南アルプス展望台」という手書きの小さな標識があります。
その展望台から南アルプス方面を望んでいます。
左奥の方に南アルプス南部が望めているのですが、霞んでいて写真にはうまくとらえられません。
その展望台から南アルプス方面を望んでいます。
左奥の方に南アルプス南部が望めているのですが、霞んでいて写真にはうまくとらえられません。
感想
とても長い参道、石段を登って本堂に至ります。
参道の両側には杉の巨木、立派な仁王門、古くて朽ち果てそうな古い味のある建物、路傍の仏像などがあり、それらを楽しみながら進みます。
本堂を過ぎて鳳来寺山山頂を目指しますが、山頂前後の稜線には何カ所も展望の良い場所があります。
シャクナゲはまだ花の時期が始まったばかりでしたが、これからきっといろんな花を楽しむことが出来るんだと思います。
30年以上前に特に下調べもせずに、偶然のように訪れて山頂を目指した記憶があります。
その後登山道が崩落したというニュースを聞いた記憶があり、二度目の訪問が今日まで延びておりました。
前日急に思い立って訪れました。
あいにくの春霞で遠くの眺望はいまいちでしたが、十分楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する