ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1121594
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

晩春の坪山〜三ツ森北峰〜権現山(山梨百名山)

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
16.2km
登り
1,383m
下り
1,602m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:55
合計
6:51
距離 16.2km 登り 1,383m 下り 1,611m
9:10
68
スタート地点
10:18
10:30
55
11:25
11:27
24
11:51
11:52
13
12:05
12:08
10
12:18
17
12:35
12:47
15
13:02
13:04
8
13:12
21
13:33
25
13:58
14:20
9
14:29
5
14:34
11
14:45
21
15:06
9
15:15
15:16
45
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
〇電車
 7:11 高尾
 7:28 上野原
〇バス
 8:10 上野原駅BS
 9:05 八ツ田BS

【復路】
〇バス
 16:20 不老下BS
 16:45 上野原駅BS
〇電車
 16:52 上野原
 17:08 高尾
コース状況/
危険箇所等
【八ツ田BS〜坪山】
公衆トイレ付近から登山道が始まります。
御岳神社からの道と合流し,沢の反対側へと渡り,九十九折に登っていくと,尾根筋の登山道へ。
そこからは急登の連続です。
一部,細くなっている部分があるので,花の写真撮影時はご留意ください。

【坪山〜西原峠】
分岐からしばらく下った後,2つほどのピークを越えていきます。
人通りが少ないせいか,一部,枝が登山道上に出ている部分があります。

【西原峠〜三ッ森北峰】
林道から,登山道に入り,フェンスに沿って登っていきます。
登り切ると,やや広い場所に出て,フェンスは右に伸びていますが,登山道は左方向です。
やや薄い踏み跡を辿りながら尾根沿いに進んでいきます。
しばらく林道と並行して進むと,樹木に巻かれた赤テープに「大寺山へ」と書かれています。
しばらく登っていくと,大寺山に到着します。
三ッ森北峰へは,一度鞍部まで下った後,いくつかの急登を越えていきます。
山頂手前は,かなりの急傾斜になっています。

【三ッ森北峰〜権現山】
一度下った後,2カ所程度の岩場を登って進んでいきます。
その後,峠まで下った後,登り返すと,麻生山北峰です。
しばらく先へ進むと,三角点のある山頂が現れます。
その後は緩やかにアップダウンを繰り返しながら進んでいき,浅川峠からの道と合流し,一登りすると,権現山山頂です。

【権現山〜不老下BS】
山頂から少し下ったところに大ムレ権現のお社があります。
緩やかな道を進んでいくと,和見峠への分岐があります。
分岐の少し先に「すみれの丘」があり,さらに進むと,雨降山です。
分岐からしばらく下っていくと,雨降山から降下する階段と合流します。
林道を横切り,登り返すと 山があり,少し先に不老山方面との分岐があります。
棚頭方面は,やや踏み跡が薄くなっています。
さらに林道を横切り,ひたすら下っていくと,棚頭の住宅地に出ます。
その後,舗装路を歩くと,不老下BSに到着します。
八ツ田BSで下車、公衆トイレ脇からスタート。
2017年04月30日 09:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:10
八ツ田BSで下車、公衆トイレ脇からスタート。
2017年04月30日 09:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 9:13
2017年04月30日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:14
2017年04月30日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 9:15
2017年04月30日 09:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:16
2017年04月30日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:17
花の多い西尾根コースへ。
2017年04月30日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:17
花の多い西尾根コースへ。
ちょっと注意。
2017年04月30日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:18
ちょっと注意。
沢を渡ると
2017年04月30日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:20
沢を渡ると
ヒトリシズカのエリア。
2017年04月30日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:21
ヒトリシズカのエリア。
エイザンスミレ。
2017年04月30日 09:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:22
エイザンスミレ。
フデリンドウ。
2017年04月30日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:25
フデリンドウ。
九十九折の後に、尾根沿いの急登。
2017年04月30日 09:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:33
九十九折の後に、尾根沿いの急登。
イワウチワ群生地。
2017年04月30日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:39
イワウチワ群生地。
急登は容赦なく…
2017年04月30日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:49
急登は容赦なく…
咲いているものは数少なく…
2017年04月30日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:50
咲いているものは数少なく…
標高を上げると、ヒカゲツツジが残ってました!
2017年04月30日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 9:57
標高を上げると、ヒカゲツツジが残ってました!
イワカガミはまだ早いかな…
2017年04月30日 10:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:00
イワカガミはまだ早いかな…
もう少ししたら一気に咲き始めるかな。
2017年04月30日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:02
もう少ししたら一気に咲き始めるかな。
見つけた!
2017年04月30日 10:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 10:07
見つけた!
たまには振り返って景色も楽しみます。
2017年04月30日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:08
たまには振り返って景色も楽しみます。
最後に一踏ん張り!
2017年04月30日 10:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:13
最後に一踏ん張り!
坪山(1102.7m)
2017年04月30日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:18
坪山(1102.7m)
眺めもなかなかです。
2017年04月30日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:19
眺めもなかなかです。
富士山も見えました。
2017年04月30日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:28
富士山も見えました。
先へと進みます。
佐野峠方面へ。
2017年04月30日 10:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:30
先へと進みます。
佐野峠方面へ。
人気が少ない道を彩ってくれます。
2017年04月30日 10:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:31
人気が少ない道を彩ってくれます。
こちらの方が状態がいいですね。
2017年04月30日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:33
こちらの方が状態がいいですね。
気持ちのいい道ですが、時折現れる登り返しはなかなかです。
2017年04月30日 11:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:05
気持ちのいい道ですが、時折現れる登り返しはなかなかです。
こちらへ進みます。
2017年04月30日 11:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:10
こちらへ進みます。
フモトスミレを発見。
2017年04月30日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:22
フモトスミレを発見。
ここから再び登山道へ。
フェンスに沿って登ります。
2017年04月30日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:25
ここから再び登山道へ。
フェンスに沿って登ります。
桜が残ってました。
2017年04月30日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:28
桜が残ってました。
ウグイスカグラ。
2017年04月30日 11:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:29
ウグイスカグラ。
防火帯のような、林道のような。
2017年04月30日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:36
防火帯のような、林道のような。
右の木の幹には
2017年04月30日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:54
右の木の幹には
こんな案内が。
助かります。
2017年04月30日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:54
こんな案内が。
助かります。
樹林越しに富士山を眺めながら歩くと
2017年04月30日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:59
樹林越しに富士山を眺めながら歩くと
大寺山(1226m)
2017年04月30日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:05
大寺山(1226m)
一度下って
2017年04月30日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:17
一度下って
登り返す。
2017年04月30日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:25
登り返す。
まだまだ先は長そう…
2017年04月30日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:29
まだまだ先は長そう…
頑張るぞ!
2017年04月30日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:30
頑張るぞ!
野鳥に癒されて
2017年04月30日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:34
野鳥に癒されて
三ツ森北峰。
鏡よ鏡、この世で一番美味しい日本酒は…
2017年04月30日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:47
三ツ森北峰。
鏡よ鏡、この世で一番美味しい日本酒は…
富士山が綺麗です。
2017年04月30日 12:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:35
富士山が綺麗です。
一度下ります。
2017年04月30日 12:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:49
一度下ります。
こんな場所を2箇所ほど通過します。
2017年04月30日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:56
こんな場所を2箇所ほど通過します。
尾名手峠。
2017年04月30日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:02
尾名手峠。
麻生山。
2017年04月30日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:08
麻生山。
少し進むと三角点。
2017年04月30日 13:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:11
少し進むと三角点。
この時期はスミレが賑やかです。
2017年04月30日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:16
この時期はスミレが賑やかです。
気持ちのいい道。
2017年04月30日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:21
気持ちのいい道。
美しい色合いに見入ってしまいました。
2017年04月30日 13:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:22
美しい色合いに見入ってしまいました。
浅川峠からの道と合流し、少し登ると
2017年04月30日 13:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:52
浅川峠からの道と合流し、少し登ると
権現山(1311.9m)
山梨百名山です。
2017年04月30日 13:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:57
権現山(1311.9m)
山梨百名山です。
富士山が霞みながらも待っていてくれました。
2017年04月30日 13:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:58
富士山が霞みながらも待っていてくれました。
コーヒーを淹れて、至福のひととき。
体が渇いていて、がぶ飲みしそうでした。
2017年04月30日 14:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:07
コーヒーを淹れて、至福のひととき。
体が渇いていて、がぶ飲みしそうでした。
雲取〜飛龍と、その先の奥秩父主脈縦走路。
2017年04月30日 14:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:17
雲取〜飛龍と、その先の奥秩父主脈縦走路。
三頭山と、その奥に石尾根。
2017年04月30日 14:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:18
三頭山と、その奥に石尾根。
名残惜しくも帰路へ。
2017年04月30日 14:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:20
名残惜しくも帰路へ。
大ムレ権現。
2017年04月30日 14:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:23
大ムレ権現。
のんびりゆったり歩ける道。
2017年04月30日 14:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:27
のんびりゆったり歩ける道。
和見峠との分岐。
2017年04月30日 14:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:39
和見峠との分岐。
少し進んで雨降山。
2017年04月30日 14:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:42
少し進んで雨降山。
すみれの丘はまだまだでした。
2017年04月30日 14:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:47
すみれの丘はまだまだでした。
和見峠へ向かう途中、雨降山から直接下りてくる道と合流しました。
2017年04月30日 14:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:54
和見峠へ向かう途中、雨降山から直接下りてくる道と合流しました。
ひたすら下ります。
2017年04月30日 15:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:02
ひたすら下ります。
にぎやかタチツボスミレ。
2017年04月30日 15:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:09
にぎやかタチツボスミレ。
林道を横切ります。
2017年04月30日 15:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:09
林道を横切ります。
不老山方面との分岐。
2017年04月30日 15:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:14
不老山方面との分岐。
棚頭方面はやや踏み跡が薄く、少々不安に…
2017年04月30日 15:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 15:15
棚頭方面はやや踏み跡が薄く、少々不安に…
ミラーで遊んで
2017年04月30日 15:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:18
ミラーで遊んで
林道向かい側の道へ。
2017年04月30日 15:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:19
林道向かい側の道へ。
ひたすら下って
2017年04月30日 15:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:22
ひたすら下って
棚頭へ。
2017年04月30日 15:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 15:40
棚頭へ。
キブシ。
2017年04月30日 15:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:50
キブシ。
不老下BSに到着。
2017年04月30日 16:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:03
不老下BSに到着。
帰宅前に八王子にて、水分とたんぱく質を補給。
2017年04月30日 17:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 17:48
帰宅前に八王子にて、水分とたんぱく質を補給。

感想

【計画】
山梨百名山の一つ,権現山。
友人から話を聞き,行きたいと思いつつもなかなか行く機会がないまま。
春になり,そろそろ行こうと計画を立てるに当たって調べていると,坪山とセットにして歩いているレコが目に入りました。
坪山も,花がきれいだと聞いていたものの,単独ではコンパクトに終わってしまうことから,今まで見送っていました。
一石二鳥の山行計画を立てることにしたところ,コースタイムどおりに予定を組むと,終了予定時刻は19時。
ペースを上げて,タイムをまく必要がありました。

【坪山】
イワウチワ,ヒカゲツツジ,イワカガミの群生地があるものの,残念ながら,イワウチワとヒカゲツツジは終盤で,標高が高いところに少し残っている程度。
逆に,イワカガミはまだ蕾のものが多く,いくつかだけ咲き始めているものを見ることができました。
山頂からは,樹林の間から富士山が綺麗に見えていました。

【坪山〜三ッ森北峰】
分岐から先は,明らかに人通りが少ないことが見受けられ,正直心細いものがありました。
西原峠から先は,さらに踏み跡が薄くなり,進む方向に注意しながら進みました。
大寺山から先は,ようやく一般登山道と同程度の踏み跡になり,一安心。
木の幹を掴みながら登る急斜面を越えて,三ッ森北峰に到着すると,富士山の絶景が!
鏡で遊びつつ,水分等を補給してクールダウンしながら,しばし休憩しました。

【三ッ森北峰〜権現山】
麻生山までは,いくつかの登り返しがありましたが,岩場などもあって楽しめました。
その後は,緩やかなアップダウンを繰り返す,気持ちのいい道が続いていました。
登りで一踏ん張りして辿り着いた権現山からは,昼を過ぎてやや霞みながらも,富士山の立派な姿が,北面は,奥多摩の石尾根がしっかりと見えていました。
昼過ぎということもあり,山頂は誰もおらず,独り占め。
コーヒーを飲みながら,ゆっくりと過ごすことができました。

【ご縁】
行きのバスで隣になった方と,山の話に。
過去の山行の話や,怪我をされたときの話などで盛り上がりました。
権現山を目指されるとのことで,初戸でバスを降りて行かれました。
その後,私は,当初の予定どおりの行程を終えると,一本早いバスに乗れる見込み。
不老下BSに到着すると,行きのバスでご一緒した方が。
予定より時間がかかり,一本遅いバスを待っていたとのことで,その後,八王子駅までの道中,色々とお話を聞くことができました。
私も巡っている山梨百名山を96座踏破されているとのことで,改めてその経験の豊かさを感じました。
また山でお会いしましょう,と握手を交わして別れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

このエリア 奥が深い!
rgzさん、こんばんは。

私もこの近辺は最近になってよく登っていますが、このコースは全く知りませんでした。それでも花が好きな方は良く登られているようで、単に登山地図を見るだけではたどり着けない、行ってみないと解らない良さがあるところと思いましたよ。

時間的に厳し目なコースながら、結果的にバス1本分早く到着できる。。。
rgzさんの体力、さすがと思いました。。
2017/5/6 21:56
Re: このエリア 奥が深い!
taisさん、コメントありがとうございます。
私も、このコースを見つけたのはたまたまでして…
権現山のレコを探していたら、坪山と一緒に歩いているものを発見し、せっかくのお花の季節ということで、一気に歩いてみました。
地図で見ると、確かにつながっているのですが、そのレコを発見するまでは考えたこともないコースでした。
人気の少ないところは心細さもありましたが、権現山付近の稜線歩きは気持ちよかったですよ。

時間は…結構カツカツで、予定どおりまけてよかったです。
日が長い季節だから挑戦できたというところです。
2017/5/9 7:35
ニアミス
rgzさん、おはようございます。
同じ日に私は上野原から八重山だけ登って来ました(笑)。
坪山〜権現山。迂闊にも繋がっていることに気が付きませんでした。
不老下までのロングコースお疲れ様でした。

私はこの後5月3日に浅川〜権現山〜要害山と歩いて来ました。
要害山を歩いた時にコヤシロ山で権現山と標識にあったので気になっていました。
この日は権現から不老山と歩く予定だったのが、権現に早く着いたので気が変わって要害山へ変更しました。

坪山から不老山までは私にはちょっと手強いですね。
2017/5/7 10:29
Re: ニアミス
hakkutuさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
hakkutuさんが権現山付近がお好きだと聞いていたので、会えたら面白いなぁとは思っていました(笑)
本当にニアミスですね。
あの日は、八重山方面のバスに乗り込んだ方々も多く、人気のエリアだと感じました。
坪山も、もう少し前はかなり混雑していたようです。
要害山もお勧めの山として紹介されてましたね。
今回のコースは、私としても手強かったです。
今度はのんびり権現山を歩けるルートにしようと思います(笑)
2017/5/9 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら