記録ID: 1121181
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
安平路山ー奥念丈岳ー烏帽子岳方面
2017年04月30日(日) 〜
2017年05月01日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:08
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,932m
- 下り
- 2,126m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:59
距離 10.9km
登り 1,046m
下り 214m
17:04
天候 | 4月30日は快晴。 5月1日は曇りのち雪のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
摺古木山の東沢林道ゲートまで送ってもらう。 ゲートの先は最近ローダーが入ったらしく休憩舎まで良好のダート。 鳩打峠まで迎えに来てもらい帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※安平路山以北は無雪期猛烈な笹薮です。熟練者向きルートなので安易な入山禁止。 摺古木山登山道は序盤から積雪あり。 安平路避難小屋付近で残雪1〜2m。 安平路山以降は積雪2m程度。 念丈岳から池の平山、烏帽子岳まで50cm程度。 烏帽子岳下部は8合目まで30cm程度。 安平路山の水場は雪に埋まっているので使用不能。 避難小屋はドアが開かないため窓から進入。 ヤマプラのコースタイムは無雪期(ヤブ期)を想定しているものと思われる。 |
写真
感想
利尻山でも、あの屋久島でも雨に降られなかったのに、地元の山でずぶ濡れ。。。
長いこと温めていた計画でしたが、ふと思いついたので実行しました。
今年は残雪が多そうなので、さぞ快適に激笹藪地帯を歩けるだろうと。
安平路避難小屋は過去の偵察で防寒グッズが豊富なことは知っていました。
おかげ様で、外は氷点下なれど朝まで目覚めることなく爆睡できました。
この時期は雪から水を作らなければならないので、もっとガス残量に注意せねば。
2日目の天候が崩れることは承知だったのですが、やはり雨は嫌ですね。
でも今後、東北地方の百名山を巡るには雨でも登らざるを得ないこともあるだろう。
ということで、少し無理をしてみました。気温が高めだったので助かったかな。
最近は緩い百名山ばかりだったので、さすがに疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
確か「計画」では安平路→奥念丈は相当な時間を見込んでいて、そんなにかかるんだなぁと思ったのですが、2時間半! 速すぎませんか?
この時期の雪は快適だったり、ズボったり難しいと感じていますが、しっかり計算ずくで行ったという感じですね。さすがです。
お疲れさまでした
計画はヤマレコのヤマプラと言う機能で適当に作りました。
破線ルートなのにタイムが出たので凄い!と思ったら。
たぶんヤブ期のタイムなので長時間だったのでしょう。
メインの稜線は雪が締まっていて快調そのものだったです。
道路を歩くのと変わらなかったので早かったのではないかと。
暖めていた計画とはいえ、サっと回ってきてしまうのはさすがです。
いつか歩いてみたいと思っているのは、私だけでしょうか。
10連休だと知っていればお誘いしたのですが残念。
もう一つ温め中は、池口岳から光岳の1泊です。
あ、中小川は雪が無くなってからかな〜。
レコ大変興味深く拝読いたしました。 安平路から念丈までは行った事が無いですが残雪期はやはりいいですね。 いつか 置き車をして同じルートを(念丈まででいいですが)縦走してみたいですね。
それより興味深かったのは アザミ岳に入れそうという事です。上りは刈払いされた道を、 稜線では雪の上を歩けそうですね。 チャンスがあればぜひ行ってみたいです。
気になるのは 林道の入り口でいつも藪が車にあたり 車に傷がいっぱいつくんですけど それもよさそうですね。
貴重な情報 ありがとうございました。
私は最近 レコのアップは サボっていますが 相変わらず登っています。 nucchiさんが摺古木に入られた頃は スズヶ峰-大白沢山から 景鶴山・与作岳を経て尾瀬ヶ原に降りた頃でした。
”なんだ これ”は やままゆですよ。 nucchiさんでも知らないんだ・・・(@_@;)
こんにちは。ご無沙汰しております。
黒川源流に向かって2本の笹刈り跡がありました。どこまで刈られているかは不明ですが。
以前は倒木に崩落と大変だった様ですね!現在のところ、林道はとても良いコンディションなので、ぜひ探検してみてください。
ヤママユ、なんとなく嫌な予感がしたので、いじらなくて正解でした!子どもの頃は蚕のサナギを食べてたんですがね。最近は苦手です(^.^;
中ア主稜線南部歩き、良いですね
でも悪天候で下りは大変だったみたいで・・・お疲れ様でした。
最近のご様子だと体調はすっかり回復した感じで良かったです(^-^)
こちらは5月5日に念丈岳からこの稜線の雪庇を眺めていました。
念丈近くの雪庇上にnucchiさんの足跡があるかな〜?と思ったけどもうすっかり消えてましたよ。
本当は本高からピストンで奥念丈つもりだったのですが、三年前の自分のコースタイムと体力に完敗した為、のんびりまったり念丈まで・・・でした(笑)
nucchiさんのレコでこの山域の雪の見当がついて助かりました。ありがとうございました
多少の雨など、台風が近いのに笹刈りした時の事を思えば、、、
と思いながら歩いてました(笑)
相変わらずお腹の調子はイマイチですが、腰痛や痛風は大丈夫です!
連休後半は南信濃の件で引きこもってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する