ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1121181
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

安平路山ー奥念丈岳ー烏帽子岳方面

2017年04月30日(日) 〜 2017年05月01日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:08
距離
25.3km
登り
1,932m
下り
2,126m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
0:25
合計
5:59
距離 10.9km 登り 1,046m 下り 214m
12:32
12:55
131
15:06
15:07
83
16:30
16:31
33
2日目
山行
8:59
休憩
0:10
合計
9:09
距離 14.4km 登り 891m 下り 1,919m
6:05
6:06
149
8:35
8:39
75
9:54
100
11:34
47
12:21
12:22
36
12:58
12:59
11
13:22
13:23
59
14:22
1
14:23
ゴール地点
天候 4月30日は快晴。
5月1日は曇りのち雪のち雨
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス 摺古木山の東沢林道ゲートまで送ってもらう。
ゲートの先は最近ローダーが入ったらしく休憩舎まで良好のダート。

鳩打峠まで迎えに来てもらい帰宅。
コース状況/
危険箇所等
※安平路山以北は無雪期猛烈な笹薮です。熟練者向きルートなので安易な入山禁止。

摺古木山登山道は序盤から積雪あり。
安平路避難小屋付近で残雪1〜2m。
安平路山以降は積雪2m程度。
念丈岳から池の平山、烏帽子岳まで50cm程度。
烏帽子岳下部は8合目まで30cm程度。

安平路山の水場は雪に埋まっているので使用不能。
避難小屋はドアが開かないため窓から進入。

ヤマプラのコースタイムは無雪期(ヤブ期)を想定しているものと思われる。
東沢林道は最近ローダーが入ったらしく、路面状態良好です。今回はゲートから歩きます。
2017年04月30日 10:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
4/30 10:57
東沢林道は最近ローダーが入ったらしく、路面状態良好です。今回はゲートから歩きます。
現時点では積雪も崩落もありません。
2017年04月30日 10:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
4/30 10:57
現時点では積雪も崩落もありません。
お、お土産にフキノトウ採って行こう。今年は蕨も遅れ気味で昨日、初出荷しました。
2017年04月30日 11:27撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
4/30 11:27
お、お土産にフキノトウ採って行こう。今年は蕨も遅れ気味で昨日、初出荷しました。
これは探検する価値がありそうだ。
2017年04月30日 11:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
4/30 11:57
これは探検する価値がありそうだ。
なぜならアザミ岳まで笹が刈り払われている可能性があるから。財産区の測量絡みかもしれない。今年だけのチャンス!?
2017年04月30日 11:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
4/30 11:58
なぜならアザミ岳まで笹が刈り払われている可能性があるから。財産区の測量絡みかもしれない。今年だけのチャンス!?
あのアザミ岳に直登できるかも!?
2017年04月30日 12:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
4/30 12:07
あのアザミ岳に直登できるかも!?
この辺も測量の絡みだろうか、笹が刈られている。
2017年04月30日 12:21撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
4/30 12:21
この辺も測量の絡みだろうか、笹が刈られている。
トイレは使用可能。
2017年04月30日 12:28撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
4/30 12:28
トイレは使用可能。
お客さんあり。休憩舎でお昼を食べて登山開始。
2017年04月30日 12:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
4/30 12:31
お客さんあり。休憩舎でお昼を食べて登山開始。
すぐに残雪あり。しばらくツボ足で。
2017年04月30日 13:14撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
4/30 13:14
すぐに残雪あり。しばらくツボ足で。
途中でわかん装着。荷物で終わるのも悔しいし、午後で気温が上がってけっこう踏み抜く。摺古木山まで行って来たという8名ほどの団体さんと擦れ違いました。
2017年04月30日 14:11撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
4/30 14:11
途中でわかん装着。荷物で終わるのも悔しいし、午後で気温が上がってけっこう踏み抜く。摺古木山まで行って来たという8名ほどの団体さんと擦れ違いました。
摺古木山。残雪期は初めてかも。今日は中アがよく見える。霞が強くて御嶽山はいまいち。
2017年04月30日 15:06撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
4/30 15:06
摺古木山。残雪期は初めてかも。今日は中アがよく見える。霞が強くて御嶽山はいまいち。
なんだか恩田大川入山からの下山路に似ている。
2017年04月30日 15:08撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4/30 15:08
なんだか恩田大川入山からの下山路に似ている。
白ビソ山。積雪は2m近い。やはり今年は特別雪が多いようだ。
2017年04月30日 16:30撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
4/30 16:30
白ビソ山。積雪は2m近い。やはり今年は特別雪が多いようだ。
避難小屋到着。
2017年04月30日 17:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5
4/30 17:00
避難小屋到着。
ドアが開かない・・・ピンチ!
2017年04月30日 17:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
4/30 17:03
ドアが開かない・・・ピンチ!
窓から入れました。
2017年04月30日 17:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
6
4/30 17:03
窓から入れました。
夜中は星がキレイでした。翌朝はまずまずの天気。でも昼頃にかけて崩れるということは天気予報で知っている。
2017年05月01日 05:12撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/1 5:12
夜中は星がキレイでした。翌朝はまずまずの天気。でも昼頃にかけて崩れるということは天気予報で知っている。
水場は使えません。夏場は貴重な水場です。
2017年05月01日 05:27撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 5:27
水場は使えません。夏場は貴重な水場です。
目印もあるけど、とにかく直登する。笹藪がないって素敵。
2017年05月01日 05:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/1 5:39
目印もあるけど、とにかく直登する。笹藪がないって素敵。
お世話になった安平路避難小屋を振り返る。
2017年05月01日 05:53撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 5:53
お世話になった安平路避難小屋を振り返る。
安平路山。無雪期に1度来たことがある。この先は初めてです。
2017年05月01日 06:05撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/1 6:05
安平路山。無雪期に1度来たことがある。この先は初めてです。
なるほど、尾根っぽい地形を行ってしまうと道迷いするのも納得。どうみても尾根ではなく斜面で山頂に繋がっている。この縦走路を南下するときは要注意です。
2017年05月01日 06:19撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/1 6:19
なるほど、尾根っぽい地形を行ってしまうと道迷いするのも納得。どうみても尾根ではなく斜面で山頂に繋がっている。この縦走路を南下するときは要注意です。
念丈岳も見えてきた。南駒ケ岳方面も荒れてきている。
2017年05月01日 06:23撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 6:23
念丈岳も見えてきた。南駒ケ岳方面も荒れてきている。
あそこ(奥の尾根)が刈ってる所だな。右端が本高森山だと思う。
2017年05月01日 06:26撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 6:26
あそこ(奥の尾根)が刈ってる所だな。右端が本高森山だと思う。
歩きやすい雪庇の縁を伝って行く。雪崩の心配は皆無の安全な稜線だ。
2017年05月01日 06:36撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/1 6:36
歩きやすい雪庇の縁を伝って行く。雪崩の心配は皆無の安全な稜線だ。
雪庇の高さが5m以上あるところも。
2017年05月01日 06:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
5/1 6:39
雪庇の高さが5m以上あるところも。
安平路山を振り返る。
2017年05月01日 06:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 6:43
安平路山を振り返る。
奥念丈岳ー念丈岳へ渡る鞍部も見えてきた。
2017年05月01日 06:52撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 6:52
奥念丈岳ー念丈岳へ渡る鞍部も見えてきた。
濃い笹藪も見え出したが、まだ残雪を伝って行けば楽ができそうだ。
2017年05月01日 06:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 6:58
濃い笹藪も見え出したが、まだ残雪を伝って行けば楽ができそうだ。
安平路山方面
2017年05月01日 07:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 7:34
安平路山方面
なかなか遠い奥念丈岳。
2017年05月01日 07:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 7:51
なかなか遠い奥念丈岳。
念丈岳の標柱は無事に建っているのが肉眼で確認できる。
2017年05月01日 07:56撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 7:56
念丈岳の標柱は無事に建っているのが肉眼で確認できる。
この沢地形なら水が近そうな気もするが・・・100mくらい下らなければかも!?
2017年05月01日 07:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 7:59
この沢地形なら水が近そうな気もするが・・・100mくらい下らなければかも!?
奥念丈岳。三角点はあっちのピークかも。また次回行けばよい。
2017年05月01日 08:36撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/1 8:36
奥念丈岳。三角点はあっちのピークかも。また次回行けばよい。
天気が悪くなるのでサッサと下る。切り開きはしっかりされている。
2017年05月01日 08:36撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 8:36
天気が悪くなるのでサッサと下る。切り開きはしっかりされている。
道もしっかりしている。
2017年05月01日 08:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 8:50
道もしっかりしている。
道を見失ったのでやむを得ず笹藪を漕ぐ。
2017年05月01日 09:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/1 9:07
道を見失ったのでやむを得ず笹藪を漕ぐ。
道に乗りました。腰丈ほどの笹なので、ヤブとまでは言えないかもしれない。
2017年05月01日 09:10撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5
5/1 9:10
道に乗りました。腰丈ほどの笹なので、ヤブとまでは言えないかもしれない。
念丈岳山頂へも雪庇を伝わないと行けません。
2017年05月01日 09:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/1 9:50
念丈岳山頂へも雪庇を伝わないと行けません。
字が薄くなってしまいました。この後、コーヒーを飲んでいたら雪が降り出したので慌てて撤収。
2017年05月01日 09:52撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
5/1 9:52
字が薄くなってしまいました。この後、コーヒーを飲んでいたら雪が降り出したので慌てて撤収。
せっかく整備した登山道もほとんど歩かず・・・池の平山が遠いぜ。
2017年05月01日 10:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
5/1 10:44
せっかく整備した登山道もほとんど歩かず・・・池の平山が遠いぜ。
池の平山山頂近く。目印も何も見えないが、勝手知ったる山なので真っ直ぐ進む。
2017年05月01日 11:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 11:31
池の平山山頂近く。目印も何も見えないが、勝手知ったる山なので真っ直ぐ進む。
積雪、多いのだろう。
2017年05月01日 11:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/1 11:34
積雪、多いのだろう。
雪がみぞれに変わってきた。踏み跡から、昨日か一昨日あたりに誰かが単独で念丈岳までピストンしているのが分かる。変わり者が居るようだ。
2017年05月01日 11:52撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 11:52
雪がみぞれに変わってきた。踏み跡から、昨日か一昨日あたりに誰かが単独で念丈岳までピストンしているのが分かる。変わり者が居るようだ。
難所のロープ場はやはり厄介だった。
2017年05月01日 12:09撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 12:09
難所のロープ場はやはり厄介だった。
そして烏帽子岳に着いた頃には雨が本降りに。なんか雷も鳴ってるし、急いで下山開始。
2017年05月01日 12:19撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
5/1 12:19
そして烏帽子岳に着いた頃には雨が本降りに。なんか雷も鳴ってるし、急いで下山開始。
そして下山したら天候回復。天気予報完璧じゃないか!やるな、気象庁。
2017年05月01日 14:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 14:20
そして下山したら天候回復。天気予報完璧じゃないか!やるな、気象庁。
駐車場にあった。なんだ、これ?
2017年05月01日 14:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/1 14:34
駐車場にあった。なんだ、これ?
撮影機器:

感想

利尻山でも、あの屋久島でも雨に降られなかったのに、地元の山でずぶ濡れ。。。
長いこと温めていた計画でしたが、ふと思いついたので実行しました。
今年は残雪が多そうなので、さぞ快適に激笹藪地帯を歩けるだろうと。

安平路避難小屋は過去の偵察で防寒グッズが豊富なことは知っていました。
おかげ様で、外は氷点下なれど朝まで目覚めることなく爆睡できました。
この時期は雪から水を作らなければならないので、もっとガス残量に注意せねば。

2日目の天候が崩れることは承知だったのですが、やはり雨は嫌ですね。
でも今後、東北地方の百名山を巡るには雨でも登らざるを得ないこともあるだろう。
ということで、少し無理をしてみました。気温が高めだったので助かったかな。

最近は緩い百名山ばかりだったので、さすがに疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2196人

コメント

早い!
確か「計画」では安平路→奥念丈は相当な時間を見込んでいて、そんなにかかるんだなぁと思ったのですが、2時間半! 速すぎませんか?  それに比べて念丈→池ノ平が1時間40分とはのんびりしたのか・・・・
この時期の雪は快適だったり、ズボったり難しいと感じていますが、しっかり計算ずくで行ったという感じですね。さすがです。
お疲れさまでした
2017/5/1 22:40
Re: 早い!
計画はヤマレコのヤマプラと言う機能で適当に作りました。
破線ルートなのにタイムが出たので凄い!と思ったら。
たぶんヤブ期のタイムなので長時間だったのでしょう。

メインの稜線は雪が締まっていて快調そのものだったです。
道路を歩くのと変わらなかったので早かったのではないかと。
2017/5/2 18:06
お見事!
暖めていた計画とはいえ、サっと回ってきてしまうのはさすがです。
いつか歩いてみたいと思っているのは、私だけでしょうか。   
2017/5/2 8:18
Re: お見事!
10連休だと知っていればお誘いしたのですが残念。
もう一つ温め中は、池口岳から光岳の1泊です。
あ、中小川は雪が無くなってからかな〜。
2017/5/2 18:09
nucchiさん ご無沙汰しております。
レコ大変興味深く拝読いたしました。 安平路から念丈までは行った事が無いですが残雪期はやはりいいですね。 いつか 置き車をして同じルートを(念丈まででいいですが)縦走してみたいですね。
それより興味深かったのは アザミ岳に入れそうという事です。上りは刈払いされた道を、 稜線では雪の上を歩けそうですね。 チャンスがあればぜひ行ってみたいです。
気になるのは 林道の入り口でいつも藪が車にあたり 車に傷がいっぱいつくんですけど それもよさそうですね。
貴重な情報 ありがとうございました。
私は最近 レコのアップは サボっていますが 相変わらず登っています。 nucchiさんが摺古木に入られた頃は スズヶ峰-大白沢山から 景鶴山・与作岳を経て尾瀬ヶ原に降りた頃でした。 
”なんだ これ”は やままゆですよ。 nucchiさんでも知らないんだ・・・(@_@;)
2017/5/3 19:09
Re: nucchiさん ご無沙汰しております。
こんにちは。ご無沙汰しております。

黒川源流に向かって2本の笹刈り跡がありました。どこまで刈られているかは不明ですが。

以前は倒木に崩落と大変だった様ですね!現在のところ、林道はとても良いコンディションなので、ぜひ探検してみてください。

ヤママユ、なんとなく嫌な予感がしたので、いじらなくて正解でした!子どもの頃は蚕のサナギを食べてたんですがね。最近は苦手です(^.^;
2017/5/4 15:10
念丈岳
中ア主稜線南部歩き、良いですね
でも悪天候で下りは大変だったみたいで・・・お疲れ様でした。
最近のご様子だと体調はすっかり回復した感じで良かったです(^-^)

こちらは5月5日に念丈岳からこの稜線の雪庇を眺めていました。
念丈近くの雪庇上にnucchiさんの足跡があるかな〜?と思ったけどもうすっかり消えてましたよ。
本当は本高からピストンで奥念丈つもりだったのですが、三年前の自分のコースタイムと体力に完敗した為、のんびりまったり念丈まで・・・でした(笑)

nucchiさんのレコでこの山域の雪の見当がついて助かりました。ありがとうございました
2017/5/7 7:55
Re: 念丈岳
多少の雨など、台風が近いのに笹刈りした時の事を思えば、、、
と思いながら歩いてました(笑)

相変わらずお腹の調子はイマイチですが、腰痛や痛風は大丈夫です!
連休後半は南信濃の件で引きこもってました。
2017/5/9 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら