記録ID: 1116922
全員に公開
ハイキング
関東
茨城奥久慈の明山は360度の景色
2017年04月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 682m
- 下り
- 674m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不動滝〜篭岩山:鎖やロープでの登攀箇所あり |
その他周辺情報 | 昼食は大円地山荘で蕎麦 |
写真
撮影機器:
感想
奥久慈といえば男体山だが、同様に岩稜帯である篭岩山から明山にかけての尾根筋を歩いてみた。ハイキングコースと町道を使った周回コースを辿った。つつじヶ丘駐車場にはトイレあり。
奥久慈パノラマライン(車道)から不動滝への入口は民家の入口と共通になっている。すぐに不動滝に着き、滝の横を鎖につかまって登る。男体山の健脚コースより難易度は上。滝の上に着くと岩を渡る必要があるが滑りそうで気が抜けない。登りきった所が篭岩で、穴だらけの岩が観察できる。篭岩に設置された梯子よりも展望台の方が見晴しは良い。展望台にある東屋の裏が篭岩山に続く登山道になっている。
篭岩山への登山道はアップダウンを繰り返し、尾根伝いに進む。2回ほど急激な下り・登り箇所があるので岩や木の根を頼りに三点確保で進む。篭岩山の山頂は木に囲まれているが、山頂手前の岩場は見晴らしがよく、そこで休憩にした。
来た道を少し戻り、分岐を「明山・亀ヶ淵」の方へ進む。途中、視界が開ける場所がいくつかある。一枚岩にも立ち寄ったが気持ちの良い場所だ。狭いが休憩スペースもある。明山へのアクセスは直登と迂回の2ルートある。下りは迂回をお勧めする。明山山頂は360度の景色。かすんで日光や那須は見えないが、男体山や竜神大橋などが見える。なんといっても、山肌の春色が美しい。30分ほど景色を堪能した。
鎖やロープが設置されてはいるものの、基本的な登攀技術が必要なコースである。また、地図に無い道があるので道迷いの注意が必要だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人