ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1114557
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山 桜吹雪の中間道周回〜さくらの里散策

2017年04月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
21.6km
登り
2,053m
下り
2,052m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:00
合計
7:27
距離 21.6km 登り 2,058m 下り 2,056m
7:03
7:05
37
7:42
7:51
42
8:33
16
8:49
9:01
9
9:10
83
10:33
12
10:45
10:53
18
11:11
11:36
3
11:39
11:43
163
14:26
ゴール地点
中間道第二見晴西にて通行禁止、県道へ迂回して大人場から中間道へ。
さくらの里周回はぶらぶらとしています。中之嶽神社→ゴール地点まで5kmは自転車走行です。60km/hで走行しているので一部ログが飛んでいます。
天候 曇りのち晴れ 時々桜吹雪
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス 車は妙義神社南駐車場、自転車は中之嶽神社前駐車場デポ。
コース状況/
危険箇所等
中間道は第二見晴西側で落石崩壊により通行禁止。
私は妙義神社へ再度戻り、県道に迂回して大人場から再度中間道へ。
ピーク縦走は上級者コース、装備、技量を持ち合わせないと不可。
曇天の妙義山中ノ岳。自転車をデポする。駐車場には二台だけ。
2017年04月24日 06:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 6:37
曇天の妙義山中ノ岳。自転車をデポする。駐車場には二台だけ。
いつもの所に猿がいる。絶対にエサを与えない。昼間は市職員が車で見張っている。
2017年04月24日 06:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 6:45
いつもの所に猿がいる。絶対にエサを与えない。昼間は市職員が車で見張っている。
でも可愛い猿。花果山なら孫悟空だが、ここは金鶏山だ。
2017年04月24日 06:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 6:45
でも可愛い猿。花果山なら孫悟空だが、ここは金鶏山だ。
妙義神社から登山道へ。参道を上がる。
2017年04月24日 07:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 7:02
妙義神社から登山道へ。参道を上がる。
厳かな妙義神社。白雲山とツツジが美しい。
2017年04月24日 07:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:08
厳かな妙義神社。白雲山とツツジが美しい。
境内にもツツジ。
2017年04月24日 07:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:11
境内にもツツジ。
シャガの群生。
2017年04月24日 07:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 7:13
シャガの群生。
独特な模様のシャガ。
2017年04月24日 07:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:13
独特な模様のシャガ。
登山道入口の所は未だ工事中。迂回路へ。
2017年04月24日 07:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 7:14
登山道入口の所は未だ工事中。迂回路へ。
タチツボスミレ。花言葉は「慈愛」
2017年04月24日 07:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 7:26
タチツボスミレ。花言葉は「慈愛」
ツルキンバイ。
2017年04月24日 07:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:27
ツルキンバイ。
ヤマブキ。「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」晴れているので蓑は借りない。
2017年04月24日 07:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:30
ヤマブキ。「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」晴れているので蓑は借りない。
チゴユリ
2017年04月24日 07:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:36
チゴユリ
「大の字」に到着。ピーク縦走される方がいらっしゃりお先に出立。
2017年04月24日 07:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 7:45
「大の字」に到着。ピーク縦走される方がいらっしゃりお先に出立。
私は装備、技量もないので行かない。ミョウギコザクラが見たいが、私が家族に看取られることなる。
2017年04月24日 07:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:59
私は装備、技量もないので行かない。ミョウギコザクラが見たいが、私が家族に看取られることなる。
見晴から白雲山。晴れてきた。
2017年04月24日 08:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 8:08
見晴から白雲山。晴れてきた。
二本杉茶屋跡から「大の字」
2017年04月24日 08:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
4/24 8:09
二本杉茶屋跡から「大の字」
ヤマツツジが咲いている。
2017年04月24日 08:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 8:13
ヤマツツジが咲いている。
ミツバツツジは終盤。花後の三つの葉が出てきていた。
2017年04月24日 08:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
4/24 8:14
ミツバツツジは終盤。花後の三つの葉が出てきていた。
第一見晴手前から白雲山、大の字。
2017年04月24日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:22
第一見晴手前から白雲山、大の字。
第一見晴から金鶏山。
2017年04月24日 08:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:34
第一見晴から金鶏山。
富岡市、安中市方面。下は妙義ふれあいプラザ。
2017年04月24日 08:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 8:35
富岡市、安中市方面。下は妙義ふれあいプラザ。
ヤマブキ。花言葉は「金運」どうか私にお力をお授けください。
2017年04月24日 08:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
4/24 8:46
ヤマブキ。花言葉は「金運」どうか私にお力をお授けください。
第二見晴からホッキリ、鷹返しの頭方面。
2017年04月24日 08:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:51
第二見晴からホッキリ、鷹返しの頭方面。
第二見晴から金鶏山。
2017年04月24日 08:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 8:51
第二見晴から金鶏山。
見上げる白雲山。
2017年04月24日 08:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:53
見上げる白雲山。
何と!通行禁止!実は今年の2月上旬から通行禁止だった。妙義神社登山道入口には告知が貼りだしていなかったような。
2017年04月24日 08:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 8:59
何と!通行禁止!実は今年の2月上旬から通行禁止だった。妙義神社登山道入口には告知が貼りだしていなかったような。
近くまで様子を見に来た。やはり崩れている。トレースがあるが管轄行政の指示に従って私は迂回する。無理が通れば道理が引っ込むようではダメだ。
2017年04月24日 08:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 8:55
近くまで様子を見に来た。やはり崩れている。トレースがあるが管轄行政の指示に従って私は迂回する。無理が通れば道理が引っ込むようではダメだ。
クロツグミか?餌をついばんでいる。
2017年04月24日 09:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 9:02
クロツグミか?餌をついばんでいる。
妙義神社に戻ってきた。双六ならスタートに戻るだ。県道へ迂回する。
2017年04月24日 09:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 9:17
妙義神社に戻ってきた。双六ならスタートに戻るだ。県道へ迂回する。
民家に咲くジュリアン。
2017年04月24日 09:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:24
民家に咲くジュリアン。
ラッパスイセン。
2017年04月24日 09:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 9:24
ラッパスイセン。
キイチゴ。
2017年04月24日 09:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:29
キイチゴ。
40分で大人場への登山道入口に来た。ここは通行禁止を告知してある。
2017年04月24日 09:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:38
40分で大人場への登山道入口に来た。ここは通行禁止を告知してある。
ザレているが歩きやすい尾根伝いに行く。気持ちいが良い。
2017年04月24日 09:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 9:48
ザレているが歩きやすい尾根伝いに行く。気持ちいが良い。
ツルキンバイ。キジムシロ系は似たような花で悩む。葉っぱに注目。それでも間違える可能性大。
2017年04月24日 10:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 10:06
ツルキンバイ。キジムシロ系は似たような花で悩む。葉っぱに注目。それでも間違える可能性大。
鉄階段を上がり、鷹返しの下を通っていく。
2017年04月24日 10:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 10:26
鉄階段を上がり、鷹返しの下を通っていく。
階段の間に花が。ニガナ系かな?
2017年04月24日 10:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 10:27
階段の間に花が。ニガナ系かな?
ミヤマキケマン。
2017年04月24日 10:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 10:41
ミヤマキケマン。
大砲岩は素通りして第四石門へ。奇岩群。
2017年04月24日 10:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
4/24 10:51
大砲岩は素通りして第四石門へ。奇岩群。
第四石門と大砲岩。
2017年04月24日 10:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:55
第四石門と大砲岩。
見晴台から大砲岩、天狗の評定、胎内くぐり。昨年死亡事故があった。
2017年04月24日 11:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 11:02
見晴台から大砲岩、天狗の評定、胎内くぐり。昨年死亡事故があった。
中之嶽神社へ。
2017年04月24日 11:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 11:13
中之嶽神社へ。
中之嶽神社上の轟岩に登る。見上げる金洞山。
2017年04月24日 11:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:23
中之嶽神社上の轟岩に登る。見上げる金洞山。
轟岩ピーク西方面。西上州の山稜。
2017年04月24日 11:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:23
轟岩ピーク西方面。西上州の山稜。
荒船山。艫岩。テーブルマウンテン。
2017年04月24日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:24
荒船山。艫岩。テーブルマウンテン。
下を見降ろす。中之嶽神社、恵比寿像、さくらの里。高度感が半端ない。
2017年04月24日 11:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:26
下を見降ろす。中之嶽神社、恵比寿像、さくらの里。高度感が半端ない。
金鶏山、さくらの里。「山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ」紀貫之
2017年04月24日 11:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:28
金鶏山、さくらの里。「山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ」紀貫之
先ほどからヘリが飛んで下を見ている。乗務員とレンズ越しに目が合う。
2017年04月24日 11:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:31
先ほどからヘリが飛んで下を見ている。乗務員とレンズ越しに目が合う。
参道を下る。
2017年04月24日 11:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 11:41
参道を下る。
恵比寿像、登った轟岩、金洞山。
2017年04月24日 11:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:43
恵比寿像、登った轟岩、金洞山。
神社下にも桜が咲く。
2017年04月24日 11:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 11:43
神社下にも桜が咲く。
タツナミソウ。
2017年04月24日 11:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 11:45
タツナミソウ。
もう散り始めているが美しい桜。桜吹雪が舞う。
2017年04月24日 11:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
4/24 11:47
もう散り始めているが美しい桜。桜吹雪が舞う。
「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」紀友則
2017年04月24日 11:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:48
「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」紀友則
蝶が蜜を吸う。
2017年04月24日 11:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 11:49
蝶が蜜を吸う。
「去年の春逢へりし君に恋ひにてし桜の花は迎へけらしも」詠み人知らず
2017年04月24日 11:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:49
「去年の春逢へりし君に恋ひにてし桜の花は迎へけらしも」詠み人知らず
桜吹雪の県道を歩んで神社前の駐車場へ。
2017年04月24日 11:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 11:50
桜吹雪の県道を歩んで神社前の駐車場へ。
見ごろを迎えたオオヤマザクラ。
2017年04月24日 11:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 11:57
見ごろを迎えたオオヤマザクラ。
妙義の奇岩群とオオヤマザクラ。
2017年04月24日 11:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 11:58
妙義の奇岩群とオオヤマザクラ。
青い空に薄紅色のオオヤマザクラ。
2017年04月24日 12:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 12:01
青い空に薄紅色のオオヤマザクラ。
アカヤシオはもう終盤。
2017年04月24日 12:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 12:02
アカヤシオはもう終盤。
金鶏山筆頭岩とサクラ。
2017年04月24日 12:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 12:10
金鶏山筆頭岩とサクラ。
さくらの里内を下っていく。
2017年04月24日 12:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 12:15
さくらの里内を下っていく。
見事なツツジ。
2017年04月24日 12:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
4/24 12:17
見事なツツジ。
ツツジとユキヤナギ。
2017年04月24日 12:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 12:19
ツツジとユキヤナギ。
ユキヤナギ、ツツジ、筆頭岩。
2017年04月24日 12:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 12:20
ユキヤナギ、ツツジ、筆頭岩。
振り返ると美しい妙義の風景。一本杉園地。気分が良いのでここで昼食にする。
2017年04月24日 12:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 12:20
振り返ると美しい妙義の風景。一本杉園地。気分が良いのでここで昼食にする。
今日はハンバーグを焼く。自宅でタネを作っておいた。香ばしい匂いが漂う。
2017年04月24日 12:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
4/24 12:32
今日はハンバーグを焼く。自宅でタネを作っておいた。香ばしい匂いが漂う。
トマト、ブロッコリーを残った肉汁でソテーして付け合わせし、目玉焼きを乗せ、デミグラスソースをかけて完成。ライ麦のマフィンを焼いて持ってきた。
2017年04月24日 12:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
4/24 12:43
トマト、ブロッコリーを残った肉汁でソテーして付け合わせし、目玉焼きを乗せ、デミグラスソースをかけて完成。ライ麦のマフィンを焼いて持ってきた。
肉汁がドバッと出る。たまらない。
2017年04月24日 12:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 12:44
肉汁がドバッと出る。たまらない。
飽きたのでレタスと挟んでマヨネーズをかけてハンバーガーにした。アメリカナイズの豪快なハンバーガー。
2017年04月24日 12:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
4/24 12:52
飽きたのでレタスと挟んでマヨネーズをかけてハンバーガーにした。アメリカナイズの豪快なハンバーガー。
アセビ。
2017年04月24日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:07
アセビ。
再装備して出発。振り返る中ノ岳。
2017年04月24日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 13:07
再装備して出発。振り返る中ノ岳。
分かりにくいが桜吹雪が沢から吹きあがってくる。「散る桜残る桜も散る桜」良寛
2017年04月24日 13:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/24 13:12
分かりにくいが桜吹雪が沢から吹きあがってくる。「散る桜残る桜も散る桜」良寛
一の沢園地から展望台へ向かう。
2017年04月24日 13:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 13:21
一の沢園地から展望台へ向かう。
下の園地から白雲山。サノザクラが美しい
2017年04月24日 13:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:38
下の園地から白雲山。サノザクラが美しい
ツツジとサノザクラ。
2017年04月24日 13:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:39
ツツジとサノザクラ。
満開のサノザクラ。花霞。
2017年04月24日 13:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 13:39
満開のサノザクラ。花霞。
東屋とサノザクラ。
2017年04月24日 13:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 13:40
東屋とサノザクラ。
上の園地。「願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃」西行
2017年04月24日 13:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 13:55
上の園地。「願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃」西行
ミツバツツジが陽光に透かされる。
2017年04月24日 13:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 13:56
ミツバツツジが陽光に透かされる。
待たせたな、さぁ下るか。
2017年04月24日 14:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 14:03
待たせたな、さぁ下るか。
県道からと金洞山、奇岩群、さくらの里。
2017年04月24日 14:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4/24 14:11
県道からと金洞山、奇岩群、さくらの里。
平日の昼下がり、道路は空いている。気持ちのいいダウンヒル、時々ヒルクライム。
2017年04月24日 14:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/24 14:18
平日の昼下がり、道路は空いている。気持ちのいいダウンヒル、時々ヒルクライム。
記念に・・・
2017年04月24日 14:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
4/24 14:23
記念に・・・
無事到着。帰路へ。
2017年04月24日 14:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
4/24 14:29
無事到着。帰路へ。
撮影機器:

感想

 妙義さくらの里が見頃とiiyuさんのレコを拝見したので、次の休日に見に行くことにした。いつものように中間道で行くが(行く前は通行禁止を知らず)さくらの里散策に時間を割きたいので、妙義神社への下りは自転車を利用することにした。

 自宅を5時半に出発。6時半前には中之嶽神社前の駐車場に到着。自転車をデポしておく。駐車場に車は2台だけ。踵を返して妙義神社駐車場へ。
途中いつもの道路脇に猿が居た。人がエサを与えるから道路にまで出てくるようになった。車を恐れない。駆除するには問題もあるだろうから群馬県、富岡市も大変だ。

 妙義神社駐車場には一台だけ駐車していた。登山者は道の駅に駐車不可だ。
その方はハーネスを付けられていたのでピーク縦走されるのだろう。先に出立する。
私は相変わらずぶらぶらと写真撮影しながら参道を上がっていたので、知らぬ間にその方が先に「大の字」にいた。

 妙義神社から上がる登山道は以前から工事をしており、手前側に作業が移動して迂回路が出来ていた。大の字にとりあえず行き、縦走の方は辻から上がって行った。私は装備、技量もないので行かない。あるのは体力と気力だけ。10年くらい前に一度行ったがヒヤヒヤものだった。足場も悪く当時でも腕がパンパンになったので、体重が10kg以上重い今なら握力が無くて滑落死する。岩場に咲くミョウギコザクラを見たいが、私が箱に入って家族に看取られることになる。

 見晴から中間道へ入り、第一見晴、第二見晴へ行く。第二見晴西側には通行禁止のロープが張られていた。今年2月8日ころに土砂崩れがあった模様。様子を見に行くと幅5mほど土砂崩れが見られた。崩れた斜面にうっすらと足跡があるが、管轄行政の指導なので私は迂回する。スライドする人が四名いたが、迂回した様子はなかった。

 振り出しに戻って妙義神社から県道へ迂回。民家の花を見ながら相変わらずぶらぶらと歩く。大人場分岐から東屋へ登りあげる。ザレた尾根だが広く歩きやすい。その先は九十九折、鉄階段、岩庇の下を歩いていく。時折さくらの里や自生するヤマザクラの花弁が風に乗って登山道に舞い込む。大砲岩方面は素通りして第四石門からは桜吹雪が舞う奇岩群を見渡していた。見晴から中之嶽神社、轟岩へ登る。
轟岩からの眺望はガスと桜で霞んでいた。

 さくらの里は時計回りでぶらぶらと散策。ログを見て頂ければお分かり頂けると思う。ソメイヨシノはすでに終盤、オオヤマザクラとサノザクラが満開だった。

一本杉園地で昼食。青い空に薄紅色の桜、紫のツツジ、振り返ると中ノ岳と奇岩群。素晴らしい景色を見ながら香ばしいハンバーグを作って食べた。再装備後もぶらぶらと園内を散策。気が付くと2時間半もいた。散策路は時折桜吹雪が舞い、桜の散り際の儚さ、美しさを改めて感じた。日本の里山。春の景色。

 帰りはデポしておいた自転車でダウンヒル、時々ヒルクライム。県道にも桜吹雪が舞い、美しい事この上ない。金鶏山を迂回するように走るが振り返ると桜と奇岩群が見事だった。

久々のロードバイクは気持ちよく走られた。約5kmで妙義神社駐車場に着。中間道は通行禁止だったが何とか周回でき、さくらの里も美しい桜が見られて良かった。時々桜吹雪が舞っていて春らしい妙義山を体感できた。
 
 帰宅してザックを見ると、背面のところに桜の花びらがたくさん付いていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

桜もいいですね!
growmonoさん、今晩は。
雪山ばかりやっていると、時には花の中を歩いてみたくなります。妻が前十字靱帯断裂損傷のオペを受けてから約2週間が過ぎようとしています。例年だとBCと春山を交互に楽しんでいたので、どこかバランスが悪いような気がしています。とりあえず、もう少しBCを楽しんでから花見山行に出かけようと思っています。
hareharawaiより
2017/4/25 20:46
吹雪くのは花びら
 こんばんは、hareharawaiさん。
いつもコメントお寄せ頂きありがとうございます。

 奥様スキーでしょうか、また術後の経過はどうでしょうか?
靭帯切ると膝に血が溜まって腫れるんですよね。私がやってしまった時は注射器で抜いてもらいました。そして地獄のリハビリが待ってますよ。焦らずゆっくりと。

 頚城BC拝見しました。すごいデブリですよね。なにより素晴らしい景色です。
だんだんと行動範囲が長野、富山寄りになってきましたね。
まだ降雪もあると思いますので十分留意なされてください。
 
 今年は雪が多く、28日から開通の戸倉から鳩待峠間は、夜間(18時から翌6時)通行止め、至仏山も登山道閉鎖が一日遅れて5月8日閉鎖となりました。除雪、雪解けが遅いです。
2017/4/25 22:12
Re: 吹雪くのは花びら
 growmonoさん、おはようございます。

 妻はおそらく約20年前のスキー転倒がきっかけとなり、山歩きや仕事などで負担をかけ続け、徐々に前十字靱帯が損傷し、昨年の受診でMRIをとり、手術の必要性を伝えられ、今回の手術に踏み切りました。

 頸城はある程度滑れたので、そろそろ地元に帰ってきたいと考えています。ちょうど今週末4/28の10:00に戸倉〜鳩待峠が開通するので(マイカーOK)、4/30に鱗板で鳩待から入り、尾瀬ヶ原を横断して、ケイズル沢をシール登行して景鶴山に登頂し、サクッと滑り降りて戻ってきたいと考えています。きっと至仏山はGWということもあり、たくさんのスキーヤー&ボーダーが入ってゲレンデ化してしまいそうですね。

 尾瀬情報詳しいので、もしかして尾瀬の山に出かける予定があるのですか?
  hareharawaiより
 
2017/4/26 3:56
遠い空
 おはようございます、hareharawaiさん。

 29日にshilokoさんと至仏山へ行く予定で情報収集しております。
しかし開通、閉鎖も一日遅延は影響がありませんが、夜間通行止めは想定外です。
早く行って待っていても戸倉6時オープンですからね。やや遅いです。

 景鶴山行きたいですね。昨年三条の滝から尾瀬ヶ原周回しましたが、アヤメ平から見た北稜線も美しかったですね。遥かな尾瀬です。
2017/4/26 10:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら