妙義山 桜吹雪の中間道周回〜さくらの里散策


- GPS
- 07:28
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,053m
- 下り
- 2,052m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:27
さくらの里周回はぶらぶらとしています。中之嶽神社→ゴール地点まで5kmは自転車走行です。60km/hで走行しているので一部ログが飛んでいます。
天候 | 曇りのち晴れ 時々桜吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス | 車は妙義神社南駐車場、自転車は中之嶽神社前駐車場デポ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中間道は第二見晴西側で落石崩壊により通行禁止。 私は妙義神社へ再度戻り、県道に迂回して大人場から再度中間道へ。 ピーク縦走は上級者コース、装備、技量を持ち合わせないと不可。 |
写真
感想
妙義さくらの里が見頃とiiyuさんのレコを拝見したので、次の休日に見に行くことにした。いつものように中間道で行くが(行く前は通行禁止を知らず)さくらの里散策に時間を割きたいので、妙義神社への下りは自転車を利用することにした。
自宅を5時半に出発。6時半前には中之嶽神社前の駐車場に到着。自転車をデポしておく。駐車場に車は2台だけ。踵を返して妙義神社駐車場へ。
途中いつもの道路脇に猿が居た。人がエサを与えるから道路にまで出てくるようになった。車を恐れない。駆除するには問題もあるだろうから群馬県、富岡市も大変だ。
妙義神社駐車場には一台だけ駐車していた。登山者は道の駅に駐車不可だ。
その方はハーネスを付けられていたのでピーク縦走されるのだろう。先に出立する。
私は相変わらずぶらぶらと写真撮影しながら参道を上がっていたので、知らぬ間にその方が先に「大の字」にいた。
妙義神社から上がる登山道は以前から工事をしており、手前側に作業が移動して迂回路が出来ていた。大の字にとりあえず行き、縦走の方は辻から上がって行った。私は装備、技量もないので行かない。あるのは体力と気力だけ。10年くらい前に一度行ったがヒヤヒヤものだった。足場も悪く当時でも腕がパンパンになったので、体重が10kg以上重い今なら握力が無くて滑落死する。岩場に咲くミョウギコザクラを見たいが、私が箱に入って家族に看取られることになる。
見晴から中間道へ入り、第一見晴、第二見晴へ行く。第二見晴西側には通行禁止のロープが張られていた。今年2月8日ころに土砂崩れがあった模様。様子を見に行くと幅5mほど土砂崩れが見られた。崩れた斜面にうっすらと足跡があるが、管轄行政の指導なので私は迂回する。スライドする人が四名いたが、迂回した様子はなかった。
振り出しに戻って妙義神社から県道へ迂回。民家の花を見ながら相変わらずぶらぶらと歩く。大人場分岐から東屋へ登りあげる。ザレた尾根だが広く歩きやすい。その先は九十九折、鉄階段、岩庇の下を歩いていく。時折さくらの里や自生するヤマザクラの花弁が風に乗って登山道に舞い込む。大砲岩方面は素通りして第四石門からは桜吹雪が舞う奇岩群を見渡していた。見晴から中之嶽神社、轟岩へ登る。
轟岩からの眺望はガスと桜で霞んでいた。
さくらの里は時計回りでぶらぶらと散策。ログを見て頂ければお分かり頂けると思う。ソメイヨシノはすでに終盤、オオヤマザクラとサノザクラが満開だった。
一本杉園地で昼食。青い空に薄紅色の桜、紫のツツジ、振り返ると中ノ岳と奇岩群。素晴らしい景色を見ながら香ばしいハンバーグを作って食べた。再装備後もぶらぶらと園内を散策。気が付くと2時間半もいた。散策路は時折桜吹雪が舞い、桜の散り際の儚さ、美しさを改めて感じた。日本の里山。春の景色。
帰りはデポしておいた自転車でダウンヒル、時々ヒルクライム。県道にも桜吹雪が舞い、美しい事この上ない。金鶏山を迂回するように走るが振り返ると桜と奇岩群が見事だった。
久々のロードバイクは気持ちよく走られた。約5kmで妙義神社駐車場に着。中間道は通行禁止だったが何とか周回でき、さくらの里も美しい桜が見られて良かった。時々桜吹雪が舞っていて春らしい妙義山を体感できた。
帰宅してザックを見ると、背面のところに桜の花びらがたくさん付いていた。
growmonoさん、今晩は。
雪山ばかりやっていると、時には花の中を歩いてみたくなります。妻が前十字靱帯断裂損傷のオペを受けてから約2週間が過ぎようとしています。例年だとBCと春山を交互に楽しんでいたので、どこかバランスが悪いような気がしています。とりあえず、もう少しBCを楽しんでから花見山行に出かけようと思っています。
hareharawaiより
こんばんは、hareharawaiさん。
いつもコメントお寄せ頂きありがとうございます。
奥様スキーでしょうか、また術後の経過はどうでしょうか?
靭帯切ると膝に血が溜まって腫れるんですよね。私がやってしまった時は注射器で抜いてもらいました。そして地獄のリハビリが待ってますよ。焦らずゆっくりと。
頚城BC拝見しました。すごいデブリですよね。なにより素晴らしい景色です。
だんだんと行動範囲が長野、富山寄りになってきましたね。
まだ降雪もあると思いますので十分留意なされてください。
今年は雪が多く、28日から開通の戸倉から鳩待峠間は、夜間(18時から翌6時)通行止め、至仏山も登山道閉鎖が一日遅れて5月8日閉鎖となりました。除雪、雪解けが遅いです。
growmonoさん、おはようございます。
妻はおそらく約20年前のスキー転倒がきっかけとなり、山歩きや仕事などで負担をかけ続け、徐々に前十字靱帯が損傷し、昨年の受診でMRIをとり、手術の必要性を伝えられ、今回の手術に踏み切りました。
頸城はある程度滑れたので、そろそろ地元に帰ってきたいと考えています。ちょうど今週末4/28の10:00に戸倉〜鳩待峠が開通するので(マイカーOK)、4/30に鱗板で鳩待から入り、尾瀬ヶ原を横断して、ケイズル沢をシール登行して景鶴山に登頂し、サクッと滑り降りて戻ってきたいと考えています。きっと至仏山はGWということもあり、たくさんのスキーヤー&ボーダーが入ってゲレンデ化してしまいそうですね。
尾瀬情報詳しいので、もしかして尾瀬の山に出かける予定があるのですか?
hareharawaiより
おはようございます、hareharawaiさん。
29日にshilokoさんと至仏山へ行く予定で情報収集しております。
しかし開通、閉鎖も一日遅延は影響がありませんが、夜間通行止めは想定外です。
早く行って待っていても戸倉6時オープンですからね。やや遅いです。
景鶴山行きたいですね。昨年三条の滝から尾瀬ヶ原周回しましたが、アヤメ平から見た北稜線も美しかったですね。遥かな尾瀬です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する