【NG編】ペース配分を間違えた石老山、高塚山(神奈川)。足の痛みでペースダウンし、計画失敗

- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 748m
- 下り
- 705m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:プレジャーフォレスト前バス停 中央本線 相模湖駅までバス13分 195円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 危険箇所なし ただし、全体的に石が多く、石の上を水が流れている箇所もあるため、注意が必要 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
タオル
|
|---|
感想
本日は嵐山にも登る予定でした。
石老山山頂付近まで登った頃、足にちょっと足が重いかな?くらいの違和感を感じました。
石老山山頂でふと高塚山のことを思い出し、道をみたら歩きやすそう・・・行ってみるか!と軽い気持ちで登り始めました。
この軽い気持ちが思わぬ事態を呼ぶとは誰も、、、
計画では石老山に11:45着12:15発の予定。
高塚山まで往復1時間20分、さっさと登って戻ってくるか!と息巻いて歩き出します。
高塚山山頂付近に近づいたころ、動物のフンが散らばっているのを見つけたとき、「もしかして熊?これはやばいんじゃないか!」と危機感を感じました。
怖かったので、アップダウンが激しい中の急いで歩きました。
往復1時間20分のルートを往復40分で・・・。
石老山山頂についたころになると、足の違和感は痛みに変わっていました。
20分ほど昼食を取り、計画通りの時間に石老山山頂を出発すると、下るごとに痛みが、、、。休憩取りつつ歩いても痛みは強くなるばかりでした。
今回は嵐山に登る時間も考慮していたため、石老山に下山するまで時間に余裕がありました。
その分、気持ちに余裕が出来、なんとか下山出来ました。
■今回の反省点、良かった点
今回の反省点は
・登山計画にないルートの追加した。しかも1時間20分という欲張り具合
・登山計画のタイムに合わせるためにペース配分を間違えた
・足に違和感があるにも関わらず、休憩をあまり取らずに登山を強行した
結果、足の調子が悪くなり、ペースが極端に落ちたことがあげられます。
逆に良かった点として、
・今までの経験から遅くてもコースタイムの0.7~0.8倍で歩けていたが、そのペースに合わせた登山計画を立てず、ゆとりのある計画を立てていた
結果、足の調子が悪くてもプレジャーフォレスト前まではほぼ予定通りでした。
悪かった点、良かった点を含め、今回の経験を活かし、安全な登山を楽しんでいきます。
今回はこのような結果になってしまいましたが、近いうちにリベンジしたいと思います!
konnyaku714


















こんばんわ。はじめまして。石老山のレコ、参考になります。初心者の私もこの土曜日に陣馬山〜高尾山の山稜を見たくて石老山を予定していましたが、少し迷い奥多摩入り口の戸倉城山と金比羅山に変更したところです。始めた時期も、動機も、脚の痛みによるペースダウンも、安全登山も、熊への心配も、なんか私の場合と似ていますね。最近ヤマレコの写真撮ることが良い休憩になっているせいか、痛みが出なくなりましたが自信をつける意味でも膝外側痛に気をつけながら山行を続けます。頑張りましょうか。本当に良いリポートありがとうございました。
はじめましてー、コメントありがとうございます!
momomikiさんのプロフィールと山行記録、拝見させていただきました。
私も考え方が似てるなぁと感じました。
今回、私は動物のフンを見つけたとき怖くなり、写真も撮らずにさっさと歩いてしました。
今度はmomomikiさんみたいに冷静になって、写真を撮って調べてみようと思います。
歩き方も見直して、痛みが出ないように頑張りますー。
お互いに頑張りましょう!
戸倉城山と金比羅山に登られたのですね。
戸倉城山は以前調べていて、ちょっと危険かなと思い、避けていました。
十里木から登ると安全そうですね。
行きたいところが1か所増えました。
参考になるリポート、ありがとうございましたー。
金比羅山はゆったりしながら、景色を楽しめる良いところですね。
金比羅山から日の出山に向かうルート(金比羅尾根)で今年3月9日に熊が出没しているみたいです。
奥多摩ビジターセンターで情報が公開されていて、参考になります。
フォローありがとうございますー。私もフォローさせていただきました。
これからもよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する