記録ID: 1110036
全員に公開
ハイキング
奥秩父
奈良子林道に繋がる野脇ノ峰東尾根、吹切尾根 Vルート
2017年04月19日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
遅能戸バス停7:41―金山鉱泉8:33―金山峠10:35/10:43―東電鉄塔No.12への巡視道分岐10:58―土沢右岸尾根(仮称)11:25/11:33―1366m地点12:08―奈良子林道到着12:40/13:01―奈良子林道離脱13:10―1188m地点14:06―東電鉄塔No.14 14:21―鳥屋ノ丸14:32/15:10―民家畑15:52―桑西バス停16:00/16:10―金山神社16:21―間明野バス停下16:28
天候 | 晴れ→小雨→晴れ 午後は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/170328_otsuki/otsuki-nisiokuyama.pdf 富士急山梨バス ハマイバ線: http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/170328_otsuki/otsuki-imaiba.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
注: 野脇ノ峰東尾根(仮称)と吹切尾根は登山道がないバリエーションルートです。 危険箇所: ・土沢を離れてから金山峠までの沢筋はV字型の狭い沢床で落石が集中する場所がある。その先峠までの道はかなりの急斜面。そのため雨や雨上がりのときここを通過するのは避けたほうが良い。 ・熊の糞多数あり。 ・吹切尾根の上部で特に露岩があるところは深い落ち葉溜りがあるので隠れた岩や木の根の躓きに注意。 不明瞭箇所: ・金山峠までの登山道と林道以外は全てバリエーションルートで道型不明瞭。金山峠から先に道標は一切なし。マーキングは稜線上に疎らにあり。なお金山峠から土沢右岸尾根(仮称)の合流付近まではピンクテープ多数あり。 鳥屋ノ丸から下って伐採した木が多数放置されている付近は進む方向が分かり難い。 |
写真
予想外の急な下りで更に足元は大量の落ち葉で安定せずズルズル滑る感じで下りた。この尾根を下りるんじゃなかったと後悔してもすでに遅し。
傾斜が緩くなるまでの高低差150mほどを下るのに40分も掛かった。ここは登りの方が楽そうだ。
傾斜が緩くなるまでの高低差150mほどを下るのに40分も掛かった。ここは登りの方が楽そうだ。
装備
個人装備 |
軍手
軍足
防寒着
雨具
保温シート
コンパス
ヘッドランプ
小型ライト
予備電池
GPS
筆記用具
地図(地形図)
ガイド地図
ファーストエイドキット
保険証
ラジオ
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
大型ビニール袋
ロープ
非常食
熊鈴
呼子
|
---|---|
備考 | 水は2.3リットル持参し1.4リットル消費 |
感想
奈良子林道へつながる野脇ノ峰東尾根(仮称)と吹切尾根を歩いてきました。
野脇ノ峰東尾根は全体的に落葉樹の自然林でとても雰囲気が良いところでした。尾根の上部は広く傾斜が緩やかでノンビリ歩けました。しかしこの尾根を下るのは道迷いをしやすいところが数か所あります。
一方吹切尾根はあまり印象はよくなかったです。下り始めから標高1270m付近まではかなりの急斜面で尾根幅が狭くおまけに小さな露岩が連続しその岩の間は落ち葉だまりとなって足元は不安定でした。また岩の無い斜面の落ち葉の下は滑りやすい土でここも落ち葉が堆積しており灌木につかまりながら下るという状況で今回のコースでは一番苦労しました。最後の鳥屋ノ丸からの下山は3コース程あるようですが選んだ桑西へのルートは民家近くが獣の柵が延々と続くところに出てしまいこれは失敗でした。
全体的には気になっていた尾根コースを二本歩くことができ満足した一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hachiさん、こんにちは。
雁ヶ腹摺山南面の核心部ですね。
ハマイバから桑西あたりにスムーズに下れる尾根があると楽しそうですが、
なかなか難しそうですね。
やっぱり、猪、熊、鹿が多いんでしょうか。
熊のフンだらけですか。
今の時期、見通しが良い冬枯れなので、
遠くでも熊が歩いていればすぐわかりそうなものですが、
昼は穴の中に隠れているんでしょうかね。
それにしても、このあたりを歩くのは、今がラスト?
もう少し経ったら、鬱蒼として歩くの大変ですね。
雁ヶ腹摺山南面はその昔林業が盛んだったと思います。たいていの尾根筋には林業用の作業道があります。したがって真木小金沢林道(今日ゲート開いたようです)を通らなくても下りられますがまだ分かり難いですね。
桑西でなく金山鉱泉や奈良子でよければ野脇ノ峰東尾根(仮称)はとても良かったです。しかし熊や猪の糞は沢山ありました。更に爪痕もありました。
ところで鹿の仕業と思われる皮を食べられた木はかなりありましたよ。思い切
った対策を行政にやってほしいと思ってます。
熊って昼間は歩き回ってますよ。熊みたいなデカかくて黒いのはすぐにわかると思います。熊も猪も会いたくないので鈴ジャラジャラして歩いてました。
こんな楽しいショボ山歩きもそろそろ新緑の季節なので終わりですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する