ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

〜伊那山脈の最高峰に立つ〜 鬼面山

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:58
距離
6.3km
登り
662m
下り
654m

コースタイム

上り
08:05 地蔵峠登山口
09:15 1585m小ピーク
10:15 鬼面山山頂
下り
12:00 鬼面山山頂
12:20 1585m小ピーク
13:00 地蔵峠登山口
天候 晴れ(少し春霞み)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道は色々あるけれど、今回は高速を使わない国道152号線で行きました。
注意 2011年5月28日まで兵越峠が時間帯通行止めをやってます。
朝8時前か17時以降に通行されるなら問題なし。後は中央道に廻るか
国道151号に廻って下さい。
駐車場は登山口横に2台、更に遠山郷方面に行ったところに10台くらいは
可能です。
ファイル
(更新時刻:2011/05/14 20:20)
登山口横の駐車場。2台が精一杯。
2011年05月14日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 8:19
登山口横の駐車場。2台が精一杯。
駐車場から登山口の様子。
2011年05月14日 19:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:42
駐車場から登山口の様子。
天気は晴れ。新緑あふれる伊那山脈。
期待が膨らむ。
2011年05月14日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/14 8:20
天気は晴れ。新緑あふれる伊那山脈。
期待が膨らむ。
名前は知らないけど、芽吹きです。
風薫る5月ですねぇ〜。
2011年05月14日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/14 8:21
名前は知らないけど、芽吹きです。
風薫る5月ですねぇ〜。
冬はこのゲートが閉まるらしい。
2011年05月14日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:43
冬はこのゲートが閉まるらしい。
登山口です。立派な案内板がありました。
2011年05月14日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:43
登山口です。立派な案内板がありました。
この尾根を登って行く。
2011年05月14日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:43
この尾根を登って行く。
恵那市から来たと言うご夫婦に写してもらい
ました。
2011年05月14日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
5/14 19:43
恵那市から来たと言うご夫婦に写してもらい
ました。
名前の由来になってるお地蔵様。
2011年05月14日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 8:28
名前の由来になってるお地蔵様。
登山口近くは、山つつじが見ごろでした。
2011年05月14日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 8:37
登山口近くは、山つつじが見ごろでした。
ブナも芽吹きですね。新緑が目に染みました。
2011年05月14日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 8:38
ブナも芽吹きですね。新緑が目に染みました。
2011年05月14日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 8:42
ガイドブックには山小屋があるとなって
ましたが、実際にはもう潰れちゃったの
かな?
2011年05月14日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:43
ガイドブックには山小屋があるとなって
ましたが、実際にはもう潰れちゃったの
かな?
2011年05月14日 19:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:44
標高が100m毎に案内版がある。
2011年05月14日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 8:49
標高が100m毎に案内版がある。
かなりのヤセ尾根。危険箇所にはロープも。
2011年05月14日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 8:52
かなりのヤセ尾根。危険箇所にはロープも。
途中に展望が開けたポイントから。
鬼面山はまだ先です。
2011年05月14日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 9:05
途中に展望が開けたポイントから。
鬼面山はまだ先です。
2011年05月14日 19:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:44
南アルプス深南部方面。
2011年05月14日 19:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:45
南アルプス深南部方面。
標高が1500mを超すと、まだ芽吹きは
一週間先のようです。
2011年05月14日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 9:12
標高が1500mを超すと、まだ芽吹きは
一週間先のようです。
2011年05月14日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 9:12
1585mの小ピーク。
貴ノ峰って言うんですね。
2011年05月14日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 9:23
1585mの小ピーク。
貴ノ峰って言うんですね。
奥の稜線上に鬼面山がある。
2011年05月14日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 9:23
奥の稜線上に鬼面山がある。
リボンマークもしっかりあります。
2011年05月14日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 9:23
リボンマークもしっかりあります。
芽吹き前だから、登山道も明るい。
2011年05月14日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/14 9:33
芽吹き前だから、登山道も明るい。
半分くらい登って来ました。
2011年05月14日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 9:40
半分くらい登って来ました。
2011年05月14日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 9:40
標高1700m辺りからはダケカンバも。
2011年05月14日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/14 9:58
標高1700m辺りからはダケカンバも。
2011年05月14日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 9:58
あれ?1700mを飛ばしちゃった。
2011年05月14日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:10
あれ?1700mを飛ばしちゃった。
おぉ〜、あの櫓はガイドブックで見た櫓。
いよいよ山頂です。
2011年05月14日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:24
おぉ〜、あの櫓はガイドブックで見た櫓。
いよいよ山頂です。
2011年05月14日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:24
いやいや、着きました。
2011年05月14日 19:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/14 19:45
いやいや、着きました。
登頂名簿のポストもあります。
2011年05月14日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:25
登頂名簿のポストもあります。
2011年05月14日 19:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:45
山頂です。ゆっくり登っても
2時間あれば着きますね。
2011年05月14日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:25
山頂です。ゆっくり登っても
2時間あれば着きますね。
奥の町並みは飯田市です。
2011年05月14日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:25
奥の町並みは飯田市です。
そしてこの展望。
2011年05月14日 19:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/14 19:45
そしてこの展望。
この天気。
2011年05月14日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/14 19:46
この天気。
南アルプスも。
2011年05月14日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/14 10:31
南アルプスも。
2011年05月14日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:31
いやぁ〜〜、素晴らしい。
2011年05月14日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
5/14 19:46
いやぁ〜〜、素晴らしい。
2011年05月14日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:46
2011年05月14日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:32
2011年05月14日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 19:47
この前登った木曽駒は少し雲が。
2011年05月14日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:37
この前登った木曽駒は少し雲が。
2011年05月14日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:38
2011年05月14日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/14 19:47
2011年05月14日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:43
またまた恵那のご主人に。
2011年05月14日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/14 10:44
またまた恵那のご主人に。
この櫓はもう古いのか?
真ん中には乗らない方が良さそう。
2011年05月14日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:45
この櫓はもう古いのか?
真ん中には乗らない方が良さそう。
2011年05月14日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 10:45
甘い物が大好物の自分は、必ず持参する
甘酒とおしるこ。
2011年05月14日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/14 10:59
甘い物が大好物の自分は、必ず持参する
甘酒とおしるこ。
お昼御飯紹介コーナー。
今日はカップラーメンで。
2011年05月14日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/14 11:13
お昼御飯紹介コーナー。
今日はカップラーメンで。
撮影機器:

感想

今回は、飯田市と大鹿村の間に位置する、伊那山脈の最高峰の鬼面山に行って
来ました。

最近は雪山ばかり登ってたから、今シーズン初めての新緑の山です。
この山は奥三河の山より標高が高いから、本当の新緑のシーズンは5月下旬でも
良さそうな感じでした。
標高で1500m以下が今見ごろを迎えてます。

朝4時に自宅を出発。今回は高速を使わないで、静岡県の水窪町から長野県の南
信濃町を抜けて行きました。
県境で綱引きをする有名な国取り合戦のある兵越峠を抜けて行きます。朝早いので
スイスイでした。遠山郷を抜けて152号線から地蔵峠に向います。しかし冬は通行
止めになるみたいですから、冬に行かれる方は注意が必要です。

登山口に着いたのが7時半。既に単独の男性が準備をして出発して行きました。
自分も支度をして出発です。ちょうど恵那市から来たというご夫婦の方と一緒に
なり、写真をお願いしちゃいました。

自分は写真を撮りながらなのでゆっくり登ります。最近は雪しか見てなかった
ので、新緑が目に染みます。
しかし標高が高いために吹く風はまだ冷たく、止まっていると汗がどんどん冷えて
しまいます。

休憩もしないで写真を撮りながら山頂を目指します。一度鞍部まで下ってそれから
登り返しが始まります。結構な斜面です。2回3回立ち止まって息を整えます。
そして奥の木々が段々と明るくなってきて、その奥にはガイドブックに載ってた
櫓も見えます。

ガイドブックで紹介しているより素晴らしい展望が広がります。
しばし山頂で恵那から来たご夫婦と話をして、昼飯に持って来たラーメンを食べ
甘酒を飲んでご機嫌で帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1883人

コメント

こんにちは
joe 様

はじめまして。
黄砂の影響も少なく、天気が良く山の新緑の様子、写真から感じられます。

「いやぁ〜〜、素晴らしい。」写真での眼下の集落は小生の実家(喬木村大島)です。できましたら元のサイズの写真を頂きたいのですが。
よろしくお願いします。

catcatcatcatcatcatcat
早速、joe様からお写真を頂戴しました。ありがとうございます。(山)
2011/5/15 7:38
届いたみたいですね
JJ0JVLさん、どういたしまして。コメントのお礼
ですよ
ヤマレコ仲間ですから。でも本当にここはいいサイト
ですよね。
これからも宜しくお願いしますね
2011/5/15 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら