〜伊那山脈の最高峰に立つ〜 鬼面山


- GPS
- 04:58
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 662m
- 下り
- 654m
コースタイム
08:05 地蔵峠登山口
09:15 1585m小ピーク
10:15 鬼面山山頂
下り
12:00 鬼面山山頂
12:20 1585m小ピーク
13:00 地蔵峠登山口
天候 | 晴れ(少し春霞み) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
注意 2011年5月28日まで兵越峠が時間帯通行止めをやってます。 朝8時前か17時以降に通行されるなら問題なし。後は中央道に廻るか 国道151号に廻って下さい。 駐車場は登山口横に2台、更に遠山郷方面に行ったところに10台くらいは 可能です。 |
ファイル |
(更新時刻:2011/05/14 20:20)
|
写真
感想
今回は、飯田市と大鹿村の間に位置する、伊那山脈の最高峰の鬼面山に行って
来ました。
最近は雪山ばかり登ってたから、今シーズン初めての新緑の山です。
この山は奥三河の山より標高が高いから、本当の新緑のシーズンは5月下旬でも
良さそうな感じでした。
標高で1500m以下が今見ごろを迎えてます。
朝4時に自宅を出発。今回は高速を使わないで、静岡県の水窪町から長野県の南
信濃町を抜けて行きました。
県境で綱引きをする有名な国取り合戦のある兵越峠を抜けて行きます。朝早いので
スイスイでした。遠山郷を抜けて152号線から地蔵峠に向います。しかし冬は通行
止めになるみたいですから、冬に行かれる方は注意が必要です。
登山口に着いたのが7時半。既に単独の男性が準備をして出発して行きました。
自分も支度をして出発です。ちょうど恵那市から来たというご夫婦の方と一緒に
なり、写真をお願いしちゃいました。
自分は写真を撮りながらなのでゆっくり登ります。最近は雪しか見てなかった
ので、新緑が目に染みます。
しかし標高が高いために吹く風はまだ冷たく、止まっていると汗がどんどん冷えて
しまいます。
休憩もしないで写真を撮りながら山頂を目指します。一度鞍部まで下ってそれから
登り返しが始まります。結構な斜面です。2回3回立ち止まって息を整えます。
そして奥の木々が段々と明るくなってきて、その奥にはガイドブックに載ってた
櫓も見えます。
ガイドブックで紹介しているより素晴らしい展望が広がります。
しばし山頂で恵那から来たご夫婦と話をして、昼飯に持って来たラーメンを食べ
甘酒を飲んでご機嫌で帰路に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
joe 様
はじめまして。
黄砂の影響も少なく、天気が良く山の新緑の様子、写真から感じられます。
「いやぁ〜〜、素晴らしい。」写真での眼下の集落は小生の実家(喬木村大島)です。できましたら元のサイズの写真を頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
早速、joe様からお写真を頂戴しました。ありがとうございます。(山)
JJ0JVLさん、どういたしまして。コメントのお礼
ですよ
ヤマレコ仲間ですから。でも本当にここはいいサイト
ですよね。
これからも宜しくお願いしますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する