ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1106167
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

イワウチワ咲くサルギ尾根と鉄五郎新道

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:27
距離
12.8km
登り
1,265m
下り
1,430m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:16
合計
5:27
距離 12.8km 登り 1,265m 下り 1,430m
7:36
22
スタート地点
7:58
43
8:41
23
9:19
13
9:32
9:34
15
9:53
8
10:01
10:03
22
10:25
6
10:31
36
11:07
11:15
16
11:31
37
12:08
12:11
1
12:12
12:13
22
12:35
10
12:45
18
13:03
GPSログが途中から始まっています。
スタートは養沢神社AM7:30になります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR五日市線「武蔵五日市駅」西東京バス上養沢行き「大岳鍾乳洞入口バス停」
帰り:JR青梅線「古里駅」
コース状況/
危険箇所等
養沢神社から芥場峠(サルギ尾根経由)
サルギ尾根の取付きは養沢神社の境内にあります。
最初から急登が続きますが尾根の上に出るとなだらかになります。
上高岩山の手前で急な登り返しがあります。

芥場峠から御岳山(ロックガーデン経由)
芥場峠からはよく歩かれている道なので問題はありませんが、ロックガーデン内は濡れて滑りやすい場所もあります。

御岳山から古里駅(鉄五郎新道経由)
御岳山からビジターセンターの横を抜け大塚山へ向かい山頂のアンテナ施設横の踏み跡を進むと広沢山に出ます。
広沢山からさらに下ると越沢バットレス上部のザレたヤセ尾根に出ます。
この時期はイワウチワが咲いているので登ってくる人が多いので下りに使うときはすれ違い時注意が必要です。
養沢神社から出発です。
2017年04月16日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 7:26
養沢神社から出発です。
お祭りの準備をしていました。
2017年04月16日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 7:27
お祭りの準備をしていました。
境内の横から登り始めます。
2017年04月16日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 7:27
境内の横から登り始めます。
いきなりの急登です。
2017年04月16日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 7:29
いきなりの急登です。
タチツボスミレ
2017年04月16日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 7:32
タチツボスミレ
ヒナスミレ?
2017年04月16日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 7:42
ヒナスミレ?
岩がゴロゴロしています。
2017年04月16日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:01
岩がゴロゴロしています。
炭焼き釜跡
2017年04月16日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:11
炭焼き釜跡
この中で炭を焼いていたようです。
だいぶ標高の高い場所にありますが御嶽神社に納めていたのでしょうか?
2017年04月16日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 8:10
この中で炭を焼いていたようです。
だいぶ標高の高い場所にありますが御嶽神社に納めていたのでしょうか?
急な登りが続きます。
2017年04月16日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:13
急な登りが続きます。
ビロウドツリアブ
2017年04月16日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:20
ビロウドツリアブ
ビロードのような毛が特徴のアブです。
2017年04月16日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 8:19
ビロードのような毛が特徴のアブです。
尾根に上がってきました。
2017年04月16日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:22
尾根に上がってきました。
早速イワウチワがお出迎え。
2017年04月16日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:22
早速イワウチワがお出迎え。
御岳付近で見たのは初めてです。
2017年04月16日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 8:22
御岳付近で見たのは初めてです。
かわいいですねぇ
2017年04月16日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/16 8:22
かわいいですねぇ
沢山咲いています。
2017年04月16日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 8:23
沢山咲いています。
岩場に咲き、葉っぱがうちわ状なので岩団扇
2017年04月16日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 8:23
岩場に咲き、葉っぱがうちわ状なので岩団扇
少しピンクが強い花もあります。
2017年04月16日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 8:24
少しピンクが強い花もあります。
フイリフモトスミレ
2017年04月16日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/16 8:30
フイリフモトスミレ
ちょっと変わった顔(?)をしています。
2017年04月16日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 8:36
ちょっと変わった顔(?)をしています。
大岳山も見えました。
2017年04月16日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 8:40
大岳山も見えました。
高岩山
2017年04月16日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:42
高岩山
この付近にもイワウチワが咲いています。
2017年04月16日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:43
この付近にもイワウチワが咲いています。
まだ開いていない花が多かったです。
2017年04月16日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:43
まだ開いていない花が多かったです。
開きかけ。
2017年04月16日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:43
開きかけ。
エイザンスミレ
2017年04月16日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 8:55
エイザンスミレ
またまた登りです。
2017年04月16日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:01
またまた登りです。
上高岩山展望台
2017年04月16日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 9:05
上高岩山展望台
日の出山(右)と御岳山(左)
2017年04月16日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 9:05
日の出山(右)と御岳山(左)
高岩山
2017年04月16日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:05
高岩山
大岳山
左に大岳山荘も見えます。
2017年04月16日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 9:05
大岳山
左に大岳山荘も見えます。
上高岩山
2017年04月16日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:08
上高岩山
なだらかな道になりました。
2017年04月16日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:10
なだらかな道になりました。
芥場峠
2017年04月16日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:19
芥場峠
ヨゴレネコノメ
2017年04月16日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:25
ヨゴレネコノメ
かわいそうな名前で、地味ですがよく見るとやっぱりネコノメソウです。
2017年04月16日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 9:25
かわいそうな名前で、地味ですがよく見るとやっぱりネコノメソウです。
アズマイチゲ
2017年04月16日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:26
アズマイチゲ
斜面に沢山咲いています。
2017年04月16日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 9:27
斜面に沢山咲いています。
ロックガーデンに入ります。
2017年04月16日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:32
ロックガーデンに入ります。
綾広の滝
2017年04月16日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:35
綾広の滝
タチネコノメソウ
2017年04月16日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:36
タチネコノメソウ
こちらもやっぱりネコノメソウです。
2017年04月16日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 9:36
こちらもやっぱりネコノメソウです。
コチャルメルソウ
2017年04月16日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 9:36
コチャルメルソウ
こちらはキクザキイチゲ
2017年04月16日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 9:37
こちらはキクザキイチゲ
葉っぱが菊のように切れ込んでいます。
2017年04月16日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:38
葉っぱが菊のように切れ込んでいます。
アズマイチゲ
葉っぱの切れ込みが少なく花の中心が紫がかっています。
2017年04月16日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/16 9:39
アズマイチゲ
葉っぱの切れ込みが少なく花の中心が紫がかっています。
ハナネコノメも咲き残っていました。
2017年04月16日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:38
ハナネコノメも咲き残っていました。
葯が取れて黄色い花粉が出ています。
2017年04月16日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:38
葯が取れて黄色い花粉が出ています。
葯が残っている花もありました。
2017年04月16日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 9:39
葯が残っている花もありました。
まだ咲いててよかったです。
2017年04月16日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 9:39
まだ咲いててよかったです。
ユリワサビ
2017年04月16日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:43
ユリワサビ
ハシリドコロ
2017年04月16日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 9:46
ハシリドコロ
沢山咲いています。
2017年04月16日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:52
沢山咲いています。
可愛い花ですが毒があります。
2017年04月16日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 9:46
可愛い花ですが毒があります。
この橋を渡った先からも上高岩山へ向かえます。
2017年04月16日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:50
この橋を渡った先からも上高岩山へ向かえます。
ヨゴレネコノメがたくさん咲いています。
2017年04月16日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:53
ヨゴレネコノメがたくさん咲いています。
天狗岩
2017年04月16日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:56
天狗岩
長い階段を下ります。
2017年04月16日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:00
長い階段を下ります。
七代の滝
2017年04月16日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 10:05
七代の滝
ミヤマキケマン
2017年04月16日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:07
ミヤマキケマン
アカフタチツボスミレ
2017年04月16日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 10:07
アカフタチツボスミレ
ミツマタ
2017年04月16日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:20
ミツマタ
一株だけありました。
2017年04月16日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 10:19
一株だけありました。
長尾平
2017年04月16日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:26
長尾平
武蔵御嶽神社
酉年式年大祭のためきれいになっています。
2017年04月16日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 10:32
武蔵御嶽神社
酉年式年大祭のためきれいになっています。
御師集落のカタクリ
2017年04月16日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 10:43
御師集落のカタクリ
同じくニリンソウ
2017年04月16日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 10:44
同じくニリンソウ
産安社
2017年04月16日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:55
産安社
夫婦杉
人が多いので今日は見るだけ
2017年04月16日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:55
夫婦杉
人が多いので今日は見るだけ
富士見園地のカタクリ
2017年04月16日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:52
富士見園地のカタクリ
反り返った花弁がと中心の濃い紫の模様がいいですね。
2017年04月16日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/16 10:57
反り返った花弁がと中心の濃い紫の模様がいいですね。
大塚山
2017年04月16日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 11:08
大塚山
広沢山
2017年04月16日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 11:32
広沢山
鉄五郎新道を下ります。
2017年04月16日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 11:37
鉄五郎新道を下ります。
この時期は上ってくる人が多いので下りには利用しないほうがよさそうです。
2017年04月16日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 11:45
この時期は上ってくる人が多いので下りには利用しないほうがよさそうです。
ここにもイワウチワが咲いています。
2017年04月16日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 11:45
ここにもイワウチワが咲いています。
イワウチワ
2017年04月16日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 11:46
イワウチワ
サルギ尾根よりたくさん咲いています。
2017年04月16日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 11:50
サルギ尾根よりたくさん咲いています。
うじゃうじゃ
2017年04月16日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/16 11:52
うじゃうじゃ
岩団扇保護地のうちわ型看板
2017年04月16日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 12:04
岩団扇保護地のうちわ型看板
サルギ尾根のイワウチワより花が小さい気がします。
2017年04月16日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 12:05
サルギ尾根のイワウチワより花が小さい気がします。
斜面の奥まで咲いています。
2017年04月16日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 12:05
斜面の奥まで咲いています。
ミツバツツジ
2017年04月16日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 12:07
ミツバツツジ
山桜も咲き始めています。
2017年04月16日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 12:07
山桜も咲き始めています。
金比羅神社
2017年04月16日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 12:10
金比羅神社
ここにもミツバツツジが咲いています。
2017年04月16日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 12:11
ここにもミツバツツジが咲いています。
ミヤマ(シロバナ)エンレイソウ
2017年04月16日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 12:13
ミヤマ(シロバナ)エンレイソウ
ここで見られるとは思いませんでした。
2017年04月16日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 12:14
ここで見られるとは思いませんでした。
ミヤマシキミ
2017年04月16日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 12:14
ミヤマシキミ
ヒトリシズカ
2017年04月16日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 12:23
ヒトリシズカ
エイザンスミレ
2017年04月16日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 12:27
エイザンスミレ
ナガバノスミレサイシン?
2017年04月16日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 12:30
ナガバノスミレサイシン?
2017年04月16日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 12:30
マルバスミレ?
2017年04月16日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 12:31
マルバスミレ?
橋を渡り寸庭へ向かいます。
2017年04月16日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 12:35
橋を渡り寸庭へ向かいます。
古里駅に着きました。
2017年04月16日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 13:04
古里駅に着きました。
撮影機器:

感想

今日はイワウチワを見にサルギ尾根から御岳山へ登り鉄五郎新道で下りてきました。

御岳山付近のイワウチワが見ごろなので、多く咲いている2か所をつなげて歩いてきました。
まずは、あきる野市養沢にある養沢神社の境内からサルギ尾根を登ります。
登り始めからかなり急な道が続き尾根の上に出るとやっとなだらかになりました。
イワウチワはその名の通り岩場を好む性質のようで高岩山と上高岩山の山頂付近に多く咲いていました。
上高岩山からは直接御岳山のロックガーデンにも行けますが下りは危なそうなので芥場峠まで行きそこからロックガーデンへ向かいました。
ロックガーデンにはアズマイチゲやキクザイチゲなどが咲いていました。
ロックガーデンからは一度御岳山に登り返し御師集落にあるカタクリの群生地から富士見園地のカタクリの群生地を通りながら大塚山へ向かいました。
大塚山のベンチで少し休憩した後山頂近くのアンテナ施設横から広沢山へ向かいその先にある鉄五郎新道を下りました。
鉄五郎新道にもイワウチワの群生地がありますがこちらも岩が多くザレた道で、しかも細いやせ尾根になっています。
鉄五郎新道のイワウチワは有名で今日も多くの人が見に来ていてそのほとんどが登りに使っているのですれ違いが大変でした。
鉄五郎新道の中腹には金比羅神社がありこの辺がクライミングで有名な越沢バットレスの真上になるためクライマーも何人かいました。
金比羅神社からは樹林帯の中を通り寸庭(すんにわ)の集落に下り古里駅へ向かいました。

今日はイワウチワを始め多くの花を見ることができとても楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

参考にさせていただきました。
 はじめまして。
 山行の際、参考にさせていただきました。(ほぼトレースさせていただきました。)花の名前をまだ知らないもので、山行中もレコを開いて「そろそろこの花がいるころ」と使わせていただきました。
 おかげさまで、いい山行になりました。ありがとうございました。
2017/4/25 9:25
山行の参考になったでしょうか。
e-riverさんはじめましてこんにちは。
私の記録を参考にしていただきありがとうございます。
どちらも急な道ですが特に鉄五郎新道を下るのは大変ですね。
私のときはツアーの団体さんがいてすれ違うのが大変でした。
花の名前は私もまだまだですのでお互い覚えて行きましょう
2017/4/25 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら