牧峠〜三角山〜花立山のちょっと先まで, (信越トレイル:Section 5) 周辺散策&BC +“鬼ぶな”リターンズ


- GPS
- 05:22
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 721m
- 下り
- 732m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:22
天候 | 快晴〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※やはり積雪期(残雪期)の路上駐車は各地で問題になっている様ですね(´→з←)! 今回も事前に“森の家”(電話番号:0269-69-2888)に連絡していたのですが、忘れ物をして途中で戻って到着が遅くなったので、知り合いの“森の家”スタッフさんの出勤時間(?)と一緒になっちゃいました (∩_∩;)P |
コース状況/ 危険箇所等 |
先回同様、特に危険箇所は無いと思いますが冬期間は道の無い所を進むので地形図等は必ず携行しチェックしながら楽しんでください。 ※融雪が進み、貯水池や沢筋には要注意です! また自分&自然を守る為に、雪の状態の情報収集や現地確認もお忘れなく!!! |
その他周辺情報 | 今回も「なべくら高原・森の家」から飯山市内へ向かい湯滝橋の袂にある、『いいやま湯滝温泉』 入浴料=大人;510円 で汗を流そぅと思ったのですが… 湯滝橋より一つ新潟側の橋を「なべくら高原・森の家」の生き返りに使ったので今回はパスでした(lll´д`) 栄村にも新潟県に入ってすぐの津南町や旧中里村[現在は十日町市]にも良い温泉があるので、汗を流される方は探してみたらいかがですか? 個人的には十日町[旧中里村]の‘ミオン中里’がオススメかな!? 宿泊をされる方は、是非「なべくら高原・森の家」へ, |
写真
鍋倉山中腹にある巨木「森太郎」に匹敵し、新たに保護活動のシンボルとなった巨木「鬼ぶな」: 樹高は 25m超で推定年齢 300年 とか... ( ̄0 ̄;!!
昨年の「 スノーシューフェスティバル」以来の再会♡
この谷間は静かで風も無く、時折り聞こえるキツツキのノック音に癒されてノ〜ンビリ出来ました .(*´v`*)゜
※先回かなり上の方までスノーモービルで登った跡が有り、そのトレース方向がこの場所はだと思ってたので!!!
やっぱりスノーボードを半分に割った板は、ロッカーやキャンバー・コーンケィプ etc...がスキーのモノとは違うのでまっすぐ滑るのも難しいし、バインディングが本当のヒールフリーなのでかなりヤバいです┗(-_-;)┛
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
シール
|
---|
感想
今週も先週末に引き続き、信越トレイルの牧峠〜三角山〜花立山 周辺を散策して来ました♪ 先回会えなかった「鬼ぶな」を求めて行ったのですが、今回は無事に再開する事が出来ました╰(*´︶`*)╯♡
この辺りの雪遊びも今回でラストチャンスと思い少し時間をかけて、スノーシューフェスティバル 2016 と 2017 のワンデーツアーに参加した時に、滑ってみたいと思ったトコを一気に周ってきましたヽ(´▽`)/
事前に山川さんから聞いていた情報によれば、雪質は相変わらずだけど下の貯水池周辺が融雪が進んでかなりヤバいんだとか...
注意!!!しないと池ポチャだそ〜です…(-。-;) ”
※ 周辺情報はこちら⇒「なべくら高原・森の家」(森の家 電話番号:0269-69-2888)@morinoie.iiyama 公式facebook ,STC(信越トレイルクラブ) 登録ガイド:山川徳明さん の facebook PAGE ,ぶなの森同人ボス山川さん(達?)のH.P『ごたて Ski Paradise』URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~bunayama/index.htm 等でご確認されると良いですよ d(⌒ー⌒)!
地形図を見ながら念入り(とは言え所詮O型なので...)に計画を立て、予報通りの快晴の中思い切り楽しんで来ました (o^-')b !
標高 1,000m〜 1,200m 位の関田山脈での雪遊びはそろそろ終了かなぁ〜(○´-ェ-)
もぅちょっと高いお山も楽しいけど、先日通れる様になった立山や至仏山は混み混みみたいだし...
里山のお花も気になる今日この頃…
今週末はどこに出かけようかなぁ〜〜〜???
※山川徳明さん情報によれば⇒4月29日に巨木谷駐車場まで車が入るようになり、車からすぐに鍋倉の急斜面に取付けて車の横まで滑ってこられます。雪はターン容易な締まったザラメです。アプローチなし!そんな遊び方もできますので、ご検討ください! と言う事なのでGWにまた遊びに行こうかとも検討中☆☆☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する