花立山 (信越トレイル:Section 5) 周辺散策&BC


- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 631m
- 下り
- 628m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 3:56
天候 | 午前中は晴れ〜ヽ(´▽`)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また、今年もボランティアに参加させて頂きますd(⌒ー⌒)! |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無かったと思いますが、冬期間は道の無い所を進むので地形図等は必ず携行しチェックしながら楽しんでください。 また、雪の状態の情報収集&現地確認もお忘れなく!!! |
その他周辺情報 | この日は、気温も上がり汗をいっぱい掻いたので『いいやま湯滝温泉』へ, 昨年の信越トレイル整備に参加した時にもらった回数券を使ったので、今回は無料でした (∩_∩;)P 「なべくら高原・森の家」から飯山市内へ向かい湯滝橋の袂にあるこちらの温泉は、千曲川[新潟では信濃川!]の畔にあり 入浴料=大人;510円 頻繁に行かれる方には、回数券やシーズンパスも有ります φ(・ω・*) また宿泊をされる方は、「なべくら高原・森の家」のコテージがオススメですよ (。•ᴗ•。)♡ |
写真
勝手に“小鬼ぶな”と命名 by tom ☆
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
バラクラバ
日よけ帽子
着替え
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
シール
|
---|---|
備考 | 気温が上がったこの日は、アウターシェルは必要有りませんでした(^^ゞ |
感想
この週末は、全国的にイマイチの天気予報でしたね (๑′-﹏-๑)
それでもと思いいつも使っている“てんくら”でチェックしたら、鍋倉山〜斑尾山の天気予報が午前中Aランクになってます (*´∇`*) ♪
ですが数少ない好天のお山なら、人気の鍋倉山は混んでるんだろぅなぁ⤵ ( ̄^ ̄)
あそこは空いていればOKだけどキャパが小さいから、混んでいるとちょっと... なんて思ってたのですが (¬_¬)"
実は今年の【なべくら高原 スノーシューフェスティバル 2017】の時に歩いた“花立山”周辺は、K2スノーボードの森プロが修業時代に、ガイドさん達もツアーの下見がてら滑ってるって話していたのを思い出し急遽😃💡そちら方向に…≡3≡3≡3
昨年の信越トレイルBPM Vol.4 でお世話になった「STC(信越トレイルクラブ)登録ガイド」の山川さんとは、Facebookを通じて親しくさせてもらっていたので即 Messenger で連絡してみたら“牧峠〜花立山”周辺はなかなか静かに遊べて良さげと言う事です(o^-')b !
いろいろと親切に現地の様子を教えて頂いたので、即行き先決定です (^_^)∠※
興味を持たれた方は、STC登録ガイドの山川徳明さんのFacebookページか、ぶなの森同人ボス山川さん(達?)のH.P『ごたて Ski Paradise』⇒ URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~bunayama/index.htm を覗いて見たらいかがでしょうか? ※山川さんも喜んでくれると思います o(*⌒―⌒*)o
また「なべくら高原・森の家」駐車する際は、必ず事前に連絡して下さいと言う事です!
こちら⇒「なべくら高原・森の家」(森の家:0269-69-2888)でもシーズン毎にいろいろなイベントを企画していますのでチェックしてみて下さい (* Ŏ∀Ŏ)
(@morinoie.iiyama 公式facebook
信越トレイルクラブの初代理事の故加藤則芳氏が愛されていた花立山▲
2014年の信越トレイル開きの時に、一緒に歩いてくれた当時の木村理事長から故加藤氏と信越トレイル草創期の頃に早春の花立山を歩いた話しを聞かされ、いつか残雪期に歩いてみたいと思っていました。
※今回はSplit board での滑走も兼ねちゃいましたが...(^^ゞ
Green Season にこちらの Section.5を歩かれると、今も花立山の山頂には故加藤則芳氏を偲んで石にメッセージ込められています。
信越トレイルが好きな方は、ぜひ一度雪の花立山を訪れてみて下さいd(⌒ー⌒)!
雪の花立山は滑る距離はちょっと短いものの、だぁ〜れとも会わず静かに早春の雪山で楽しく遊べました ♡(°´˘`°)/ ♡
※但し、春の日差し&クサレ雪でシールとソール《ついでに人間も...》はまっ黒です (||゜Д゜)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する