大地山〜初雪山素晴らしい眺望ゲット


- GPS
- 09:22
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,690m
- 下り
- 1,689m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
河川「小川」を遡る。 赤い欄干の「上小川橋」を右岸から左岸へ その上流にある群青色の橋を左岸より右岸へ渡る。 渡ったところに発電所「北陸電力朝日小川第二発電所」がある。 橋を渡り右折し数分で夢創塾に着く。 (私は手前の右側3台分スペースに駐車した) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大地山まではマーキングがありました。 当日は前日のトレースがあり問題なかったが h638mより鍋倉山間は注意が必要 大地山〜初雪山間のh1223mを下った個所に 亀裂が入っています。通過にご注意ください。 |
その他周辺情報 | 夜に用事があるので入浴せず帰福しました。 入浴施設などは他のサイトをご覧ください。 |
写真
感想
最近のヤマレコユーザーさんの記録を見て「初雪山」へのテンションが
湧いてきた。
ネーミングも魅力的ですね。
少々アクセスが遠いですが・・・・。(^_^;)
何名かの記録を参照すると上りは6時間、下り4時間位でしょうか。
ナビを「小川温泉」に設定し、北陸道を朝日ICへと走った。
夢創塾がどの辺にあるのか不安だったが、北陸電力朝日小川第二発電所への橋を渡り右折するとしばらくで数台の車が駐車場していた。
一台の車の近くに数名の登山者が出発の準備中だった。
おや、見覚えのある人ではないかなぁと近づくとやはり山友のmi-bowさん御一行さんだった。
今日の天気を考慮して「初雪山」になったみたいだ。
山の行き先がシンクロしたみたいで嬉しくなった。
さて大地山まではなかなか起伏の多い地形だ。
でも剱岳北方稜線や富山市街地と日本海の眺望はなかなかのもので、
初めての景色は疲労を吹き飛ばしてくれた。
ようやく大地山に到着。
誰もが言っておられるように、大地山から初雪山への稜線は登山者を魅了させてくれる絶景だった。
今日の雪面は堅雪の傾向で、アイゼン・スノーシューは持参してきたのだが、なんとかエッジとフリクションを発揮しノーアイゼンを通してきた。
だがこの稜線は頂上に近づくにしたがって、急傾斜になり雪温も高くなってきたのか、靴底に団子が着き始めこれには閉口した。
仕方ない押しつぶす様に歩くことにする。
初雪山の肩では先行者の山の先輩が「先に行ってください。」と言われた。だがそこからの眺望は視界が広がりあまりに良いので頂上に進むのは躊躇したものだ。
時計を見るとストップウォッチが5時間を少々前を指している。
どうせなら4時間台に登り上がろうと歩を進めた。
標高も高くなり一歩一歩確実に上がるほかない。
記録で見覚えのあるアンテナだろうか、それに近づくにしたがって大きくなっていく。
「ヤッター」今日の一番乗りだ。(笑)
山の先輩と二人思い思いに360度の展望を楽しむ事が出来幸せだった。
その後別のルートから、又後続の登山者が登ってこられた。
みんなの顔が嬉しそうでさすが人気の「初雪山」と感じさせられた思いだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山の先輩とは朝4時過ぎにスタートの方ですか。私たちが下山時に登山口から出てゆきました。でも初めてでこんなに素晴らしい稜線(誰かが魂揺さぶられる稜線)に会えるのは本当に感動ものですw。ここで逢えるのも又、何かの縁ですねww
mi-bouさん、初雪山は感動ものでしたね。
「山の先輩」は登山口近くの駐車しておられた方でしたか。
初雪山を何回もチャレンジされておられるそうですよ。
それで先輩と呼ばせていただきました。
もちろんmi-bouさんも大先輩で感謝しております。
晴天の初雪山、最高です(^^)/
日頃の行いが良いのでしょう、福井からはアクセスが遠いですね。
私の宿題の一つですが、年々体力が低下するのでその前に行かなければと思います。
「暇が出来た時には体力が無い」のでは寂しいですから
hakusan319さん、こんにちは。
私も初めてトライで大展望を満喫いたしました。
お昼を過ぎると雲が出てきます。
やはり写真と実物では迫力が違いますね。
なんともそそられる山名ですね〜
konpasuさん、こんばんは
人気の山だそうですが、恥ずかしながら初耳でした
ウネウネモコモコの独特な稜線が脈うってるようですね
快晴の空、抜群の眺め、mi-bouさんとの出会い、会心の山行ですね
いつか登りに行ってブロンソン気取りたいと思います
lowriderさん、こんにちは。
岳人には魅了される山名ですね。
当日はなにより天候・雪質に恵まれました。
昨年の僧ケ岳〜越中駒ケ岳時には視界が良くなかったですが、
うっぷんを晴らすように展望が良く、憧れの山々をしっかり脳裏に刻みました。
おまけに堅雪だったのでノーアイゼンで歩け頂上に一番乗りで到着。
つい誰かさんのフレーズがでました。
機会があればトライしてみてください。では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する