ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109689
全員に公開
ハイキング
甲信越

上高地〜徳沢

2011年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
soramameko その他2人

コースタイム

AM7:10 上高地バスターミナル出発〜AM7:17 河童橋 娘が悪寒を訴えたので休憩する。AM7:57〜AM8:56明神に到着。明神池を観覧。AM9:21〜明神館前で少し休憩。AM9:44〜AM10:56徳沢に到着。昼食を作りながらまったりと休憩。PM1:10〜PM2:22明神PM2:30〜PM3:10上高地到着。
天候 曇りのちあられ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
AM3:00 自宅出発〜東海北陸自動車道 各務原インター〜飛騨清見インター〜高山西インター〜国道158号線〜平湯温泉 あかんだな駐車場AM5:30到着。
AM6:20 上高地行きバス乗車〜AM6:50 上高地バスターミナル到着。
コース状況/
危険箇所等
上高地から明神までは足元は良好でした。
明神から徳沢は登山道上は雪解け水がながれていたり、ぬかるんでいたり、雪が少し残っていたりと、かなり泥はねします。スパッツを着けておくと、裾が汚れないと思います。道の両脇にはかなりの雪が残っていました。
また、芽吹き始めた木々の間から見える雪を被った山々のコントラストには、目を奪われます。
よそ見しすぎて転ばないように注意して下さいね。
あかんだな駐車場にて。
沢山のふきのとうが咲いていました〜。
2011年05月03日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 6:05
あかんだな駐車場にて。
沢山のふきのとうが咲いていました〜。
上高地バスターミナルに到着!
ピッケル持った方々があちらこちたに。
2011年05月03日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 7:07
上高地バスターミナルに到着!
ピッケル持った方々があちらこちたに。
バスターミナルから河童橋へ行く道中です。
日陰には雪が沢山残っていました。
結構寒い〜。
2011年05月03日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 7:12
バスターミナルから河童橋へ行く道中です。
日陰には雪が沢山残っていました。
結構寒い〜。
河童橋の後ろには雪を被った穂高の山々が〜!!!
大感激です〜!
2011年05月03日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 7:17
河童橋の後ろには雪を被った穂高の山々が〜!!!
大感激です〜!
河童橋を渡って梓川右岸遊歩道を歩きます。
2011年05月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 7:57
河童橋を渡って梓川右岸遊歩道を歩きます。
途中で岳沢登山口に寄り道。
いつかは、この道を登って前穂高に登るぞ〜!
2011年05月03日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 8:01
途中で岳沢登山口に寄り道。
いつかは、この道を登って前穂高に登るぞ〜!
登山口の看板の左側に岳沢キャンプ場案内が張ってありました。
2011年05月03日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 8:01
登山口の看板の左側に岳沢キャンプ場案内が張ってありました。
遊歩道に戻ると、猿の軍団が笹を食べていました。
2011年05月03日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 8:34
遊歩道に戻ると、猿の軍団が笹を食べていました。
明神に到着〜!嘉門次小屋でピンバッチをゲットだぜ〜!
2011年05月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/3 9:02
明神に到着〜!嘉門次小屋でピンバッチをゲットだぜ〜!
明神池を拝観。綺麗ですね〜。
2011年05月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/3 9:06
明神池を拝観。綺麗ですね〜。
明神橋を渡って振り返ると、明神岳の神々しい姿が。ため息がでます。
2011年05月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 9:23
明神橋を渡って振り返ると、明神岳の神々しい姿が。ため息がでます。
明神館前に到着。ここから徳沢へ向かいます。
2011年05月03日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 9:44
明神館前に到着。ここから徳沢へ向かいます。
日陰には沢山の雪がどっかりと居座っています。
2011年05月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 10:04
日陰には沢山の雪がどっかりと居座っています。
登山道にも所々カチカチの雪が残っていました。
2011年05月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 10:39
登山道にも所々カチカチの雪が残っていました。
徳沢に到着〜。
2011年05月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 10:56
徳沢に到着〜。
お父さんはベンチでお昼ね〜。
娘は雪で何かを製作中。
「うまいでしょう〜!」
2011年05月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 12:06
お父さんはベンチでお昼ね〜。
娘は雪で何かを製作中。
「うまいでしょう〜!」
徳沢園キャンプ場は別天地ですね〜。
こんな巨木が自由に枝を伸ばして生きている。
街中の木なら、あっちこっち伐採されてるよなぁ〜。
2011年05月03日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/3 12:07
徳沢園キャンプ場は別天地ですね〜。
こんな巨木が自由に枝を伸ばして生きている。
街中の木なら、あっちこっち伐採されてるよなぁ〜。
カラフルテントが沢山!さすが、ゴールデンウイーク。
2011年05月03日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 12:07
カラフルテントが沢山!さすが、ゴールデンウイーク。
本日のお昼ご飯。
手際が悪くて時間がかかりましたが、今までで最高の出来でした!
(今までがひどすぎました......)
2011年05月03日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/3 12:20
本日のお昼ご飯。
手際が悪くて時間がかかりましたが、今までで最高の出来でした!
(今までがひどすぎました......)
徳沢園前にて。今から上高地へ戻ります。
2011年05月03日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/3 13:10
徳沢園前にて。今から上高地へ戻ります。
雪の壁が随所にみられます。これがまた硬い!
2011年05月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 13:26
雪の壁が随所にみられます。これがまた硬い!
2011年05月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 13:26
3000メートルはまだまだ冬ですね〜。
2011年05月03日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/3 14:20
3000メートルはまだまだ冬ですね〜。
上高地に戻ってきました〜!
最後のお約束はアイスクリームでしょう!
店員さんが「寒いのによく来てくれたから、おまけしてくね!」と、言ってくれました。
ありがとうございました〜!
2011年05月03日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
5/3 15:50
上高地に戻ってきました〜!
最後のお約束はアイスクリームでしょう!
店員さんが「寒いのによく来てくれたから、おまけしてくね!」と、言ってくれました。
ありがとうございました〜!
撮影機器:

感想

3月から子供の参観日やら仕事の講習会やらで全く山に行けず、登山雑誌を読んでは、

「は〜。山に行きたい〜。出来れば雪山見たい〜。」

と、ぼやく日々。
そんな時に、上高地が4月22日からシャトルバスが開始の宣伝を発見!

「これだ〜!上高地に行きたいよ〜!」

と、主人に言ったら、

「え!!!まだ雪あるよ。一昨年の夏にも行ったのに、また行くの?」

と、いかにも嫌そうな様子。出来るなら別の所に行きたいと顔に書いてある。

「でも、この時期の上高地は行った事ないでしょう?雪山見たい〜!!!」

と、無理やり強引に5月3日決定しました!

5月3日午前2時に起床。
おにぎりを3人分作り、荷物と寝ている娘を車に乗せて午前3時に出発〜!
東海北陸自動車道の各務原インターから乗り。高山方面へ車を進める。
ゴールデンウイーク中だけあって、高速道路には結構な車が走っている。
途中、ひるがのインターで休憩しようとしたら、満車・・・。
さすが連休中。
日本のいたる所で民族大移動してるんだな〜と関心しながら、清見インターで降りて高山西インターを過ぎ、平湯温泉方面へ。

日が昇ってきて辺りが明るくなってきたら、日陰の山の斜面にたっぷり雪が残っているのがハッキリ見えた。

「まだ、こんなに残っていたんだね〜!」
「上高地はもっと残ってると思うよ〜。」

期待が膨らむ中、あかんだな駐車場に到着。
娘を起こして一緒におにぎりを食べながらふっと周りを見ると、大量のふきのとうが駐車場の斜面に咲いている。

「すごい!ここは今が春なんだね!天ぷらにしたら美味しそう〜!」

と、私。
きっと全国の主婦一同様も、この光景を見たら晩御飯のおかずにいいいなぁと思うはず。

午前6時。おにぎりをたいらげてザックを背負い、バス乗車場へいくと、すでに15人ほどが列を作って待っていた。
ほとんどの方々が大きなザックにピッケルを差している山屋ばかり。
う〜ん。私たち場違いかしら・・・。

戸惑いながらバスに乗車。
20分揺られ、釜トンネルを抜けた先には、素敵な雪化粧の上高地!

午前6時50分、上高地バスターミナルに到着!
そこには、たくさんの山屋ばかり!
ときどき観光客がいるも、断然山屋の方が多い。

恐縮しながら、いざ出発。
今回は徳沢まで歩いて、そこでお昼を食べて帰ってくる予定。
のんびり歩いても十分と思って河童橋を渡っていたら、娘が突然

「お母さん、寒い。バスで酔ったからえらい〜。」

と、顔面蒼白でつぶやいてきた。
あわてて、ベンチで休憩。
お尻に保温マットを敷いてダウンジャケットを着せ、温かいミルクティを作り飲ませてみる。

30位したら元気が出てきたようで、

「ありがとう。もう大丈夫だよ。」

と、にっこり。
気を取り直して、まずは明神まで散策路の木道を歩く。
木道上には雪はほとんどなかったが、日陰にはまだまだ硬い雪が残っている。
途中、猿の群れに遭遇。必死に笹を食べている姿をカメラに収めながら歩くうちに、明神に到着〜。
ここで、ピンバッチを購入して明神池を拝観。
パワーを一杯頂いて、明神橋を渡り徳沢へ。

登山道上には雪はないが、日陰の山側には背丈を越える雪の壁が硬く残っている。
まさしく天然の冷蔵庫!

「缶ビールを冷やしたら美味しそう〜!」

ヨダレを垂らして呟く主人首根っこ掴みながら、黙々と歩き、
午前10時56、徳沢に到着〜!

「あ〜!空気が美味しい〜!」

3人で思いっきり深呼吸〜。
徳沢園のテント場にはテントが何張かあり、山屋の方々が徳沢園でのんびり休憩している。
上を見ると雪を頂いた六百山や明神岳!
本当に別世界〜!

テント場の片隅でシートを広げてお昼ご飯を作る。
本日はエビフライグラタンと白米。
家で切ってきたにんじんと玉ねぎを炒め、マカロニとハムとホワイトソース、水を入れて煮込み、ジップロックに移して保温パックの中に入れ20分放置。
その間、サトウのご飯を15分茹でる。
出来上がってからお皿に盛り付けてエビフライを乗せて完成〜!
デザートは家で切ってきたオレンジ。

「美味しい〜!」

たいしたご飯じゃないのに喜ぶ主人と娘。
ありがたや〜ありがたや〜。

でも、ご飯と一緒に徳沢の空気も食べるから美味しいんだろうな〜。

お腹も心も満たされて、午後1時、徳沢を出発。

「テントでお泊りしたかった〜!」
「本当だね!また、今度来ようね〜!」

と、娘と私。

「いい所だけど、次回は上高地も徳沢も通過点にしようよ〜。」

と、主人。

「そうだね!次回はもっと奥を目指そうね〜!」

夢を膨らませながらいろいろ話していたら、午後3時10分、上高地に到着。
いつかは私もピッケルとアイゼンを持って山屋の仲間入り出来たらいいな〜と、思いながら、上高地を後にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

良かったですね♪
家族みんなでお出かけできましたね

新緑の上高地〜♪癒されますよね


3時過ぎの帰りのバスは混んでいませんでしたか?

写真がありましたら見てみたいので,時間があるときにでも宜しくお願いいたします
(催促してゴメンナサイネhappy02sweat01
2011/5/8 20:20
ありがとうございます〜
いつもお待たせしてすみません〜!
やっと書けましたので、お暇な時に読んでくださいませ

この時期に行ったらむちゃくちゃ混むかと思っていたら、夏よりか空いていました。
それに、本物の山屋さんが大半をしめていて、私たちのようなハイキング族や観光客はほんの少し。

場違いかしらと恐縮しながらも景色や空気の美味しさに感激して、とっても楽しく歩いてきました。

いつかは私もピッケルとアイゼンを持って、もっと奥まで行ってみたいですね〜!
2011/5/13 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら