藻岩山と八剣山


- GPS
- 03:18
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 693m
- 下り
- 671m
天候 | 曇りで強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
藻岩山への登山道のスキー場コースは、山頂工事の関係で迂回コースとしてスキー場の上から山頂までは観光道路を使って登ることになっています。 |
写真
感想
またもや2山・・・
なんとなく藻岩山登ったら八剣山に登るのが通例になってきてるような気がします(笑)
本当はこの週末に羊蹄山に行こうぜ!ってなってましたが、天気予報は雨
一緒に行くはずのpei氏も風邪気味でパス
それなら山頂建物が無くなって更地になった藻岩山でも行くかと早朝に準備
雨は昼過ぎから降るらしいから午前中なら大丈夫だろう!
一応、雨具も持って7時すぎに自宅を出発
いつもの藻岩山スキー場から登ります
ここからがお手軽コース
駐車場に着くと、なにやら知った顔が見えました
HYMLのTさんとSさん
おはようございますと挨拶して一緒に行きましょうということでしたが、トイレに入っている間に先行されました・・・
登りはじめは遅いし、花を探しながら登るのできっと追いつけない(^^;
準備をして
08:00 雪友荘脇の登山道を出発します
登山口脇の「ハズの手づくりギョウザ」の看板が気になるところ
この「ハズ」は、登れるハズですの「ハズ」ですか?(笑)
・・・そんなわけないよねぇ?(^^;
そういうことで、今日は花を探しながらゆっくり登ります
とはいえ名前のわかる花は少ないんですが・・・
少し登るとエゾリスの鳴き声がっ
ふと上を見上げるとエゾリスと目が合う(^^)
しばし動きを観察
うまく写真撮ることができました
その後、高いところまで上がってしまったので、また花探しに戻ります
時折日差しも出てきて林の中はそんなに寒くない
でもスキー場のゲレンデに出ると強風にあおられ、かなり寒い
階段を一気に上り詰めると、いつもの道路は行き止まり
迂回しろと書いてある
迂回の先は観光道路、これがここから山頂まで続きます
またアスファルトの道歩かされるのか〜orz
もうゲンナリなんですけど・・・
途中のロープウェー山頂駅からのリフトはすっかり取り払われてました
リフト脇の階段は使えず、そのまま道路を進んでいきます
緩斜面だからいいけど、でもね〜
そうこうして道路は最終地点にさしかかる
おお、先にあるはずの建物がありません!
見事な更地になってます!
写真撮った後、ふと右を見ると守衛さんがいて目が合いました
気まずい・・・(笑)
09:13
さっさと登山者休憩所に入る
TさんとSさんはもう中で休憩してた
ココアをごちそうになりました(^^)/
登山者休憩所の中には登山者名簿があって名前の木札が下がってます
後でつけたのか紙札もあったり・・・
この名簿の人たちって何なんでしょう?
思わず木札作って持って来たくなるじゃない?ならない?
あと一列くらいありますよ(^^)
休憩後、なんとなく外が暗くなってきたので下山開始します
09:26
しばらくはTさんらと一緒に下る
写真撮りながらなのでまた遅れるわけですが、
今回はちょっとちがったところから下りてみます
リフトの先の斜面(からまつコース)から・・・
割と急でこわかった(^^;
夏はこちらからの方が花も多いと聞きます
夏はこちらから?
そのままゲレンデをつっきって
10:00 駐車場に到着
お疲れ様ってことでここでTさんらと別れます
さて、温泉でも行くか〜と小金湯温泉の方に向けて走る
天気は高曇りで安定してる
明るいね〜、雨降らないね〜、まだ元気だね〜
ってことで、じゃ、八剣山に登るか〜
南口駐車場に向かう(^^;
駐車場には5台の車有り
10:33 南口から登山開始
もう準備運動はバッチリよ(^^)/
ガシガシ登る
何組かの人たちとすれちがい、途中暑くて上着を脱いで
11:10 八剣山山頂到着
強風はそれほど影響無かった
南風だからなのか?
山頂到着してすぐ、みんな下りていき、山頂独り占め状態になる
しばしまったり、食事して周囲の山々の写真撮影をする
風が心地よくて気持ちいい
でもこんなところで昼寝はできん(^^;
そうこうして・・・
11:30 下山開始
11:54 駐車場到着
札幌近辺の山を見るならやっぱり八剣山だね!
青空だと最高なんだけどしょうがない
最後に下から八剣山を見上げて写真を撮る
この後、温泉でまったりしたかったので豊平峡温泉に行き、15時前に自宅に帰りました。
雨に降られることなく帰ってこれました(^^)
PS.八剣山から見える山々に関してkennさんから指摘頂き、修正しました。
kennさんありがとうございます(^^)/
こんにちは、初めまして
藻岩山の、山頂のお手洗いは健在なのでしょうか?!
登山者休憩所のそばに簡易トイレがいくつか置いてありました。
休憩所横には飲み物の自動販売機もあります。
たぶん工事終了するまで使えるんじゃないかと思います(^^)
ありがとうございます。
自分も近いうちに行こうと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する