ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109444
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

オプタテシケ山

2011年05月03日(火) 〜 2011年05月05日(木)
 - 拍手
pah01510 その他2人
GPS
51:56
距離
25.3km
登り
1,712m
下り
1,716m

コースタイム

(1日目)
林道入口(9:04)-登山口(11:10)-Co1141(13:27)-テン場(15:50)
(2日目)
テン場(5:14)-美瑛富士避難小屋(5:55)-デポ地点発(6:59)-石垣ベベツ間コル(7:33)-ベベツ岳(8:09)-ベベツオプタテコル(8:48)-オプタテシケ山山頂(10:25)-ベベツ岳(12:20)-石垣ベベツコル(13:03)-テント設営(14:00)
(3日目)
テント撤収(7:08)-Co1141(11:16)-登山口(12:11)-林道入口(12:42)
天候 (1日目)曇りのち晴れ
(2日目)雪ときどき曇り
(3日目)ホワイトアウトのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
GWには望岳台方面の道路は利用が可能で、白金温泉もいいが使い慣れた吹上温泉白銀荘に入浴してしまった。
コース状況/
危険箇所等
この時期、美瑛富士避難小屋の利用はまず不可能。
目標物が少なくGPSが無いときついと思った。
林道入口
2011年05月03日 09:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:39
林道入口
林道歩き
2011年05月03日 09:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:54
林道歩き
登山口(林道分岐)
2011年05月03日 11:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:04
登山口(林道分岐)
高曇りのなか美瑛富士避難小屋を目指す
2011年05月03日 14:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:23
高曇りのなか美瑛富士避難小屋を目指す
白金模範牧場
2011年05月03日 14:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:23
白金模範牧場
美瑛富士も顔を覗かせてくれた
2011年05月03日 15:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:16
美瑛富士も顔を覗かせてくれた
どんどん晴れて石垣山・ベベツ岳方面
2011年05月03日 16:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:44
どんどん晴れて石垣山・ベベツ岳方面
残念ながら旭岳方面は×
2011年05月03日 16:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:45
残念ながら旭岳方面は×
どんどんよくなるお天気にご機嫌なリーダー
2011年05月03日 16:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:45
どんどんよくなるお天気にご機嫌なリーダー
美瑛富士の憧憬から写真のシャッターを押す新人君
2011年05月03日 16:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:47
美瑛富士の憧憬から写真のシャッターを押す新人君
ああ、これだから山は止められないぜの白金温泉方向の眺望
2011年05月03日 16:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:52
ああ、これだから山は止められないぜの白金温泉方向の眺望
夕日が山肌を染める
2011年05月03日 18:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 18:36
夕日が山肌を染める
何てったって、3日間で晴れたのはこの日だけ。
しつこく美瑛富士
2011年05月03日 18:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 18:36
何てったって、3日間で晴れたのはこの日だけ。
しつこく美瑛富士
テント設営完了
2011年05月04日 04:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 4:39
テント設営完了
朝はまだ高曇りで富良野盆地を望む。
2011年05月04日 04:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 4:39
朝はまだ高曇りで富良野盆地を望む。
美瑛富士避難小屋の利用を諦めテント道具をデポ
2011年05月04日 06:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:42
美瑛富士避難小屋の利用を諦めテント道具をデポ
まずはベベツ岳を目指す。
2011年05月04日 08:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:15
まずはベベツ岳を目指す。
オプタテシケ山頂上。視界なし
2011年05月04日 10:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:44
オプタテシケ山頂上。視界なし
ベベツ岳で出会った3人組パーティ
2011年05月04日 12:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:36
ベベツ岳で出会った3人組パーティ
美瑛富士避難小屋付近にテントを設営。
2011年05月04日 14:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:19
美瑛富士避難小屋付近にテントを設営。
外に立てておいたスキーにエビのしっぽがシバレ付く。
2011年05月05日 07:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:20
外に立てておいたスキーにエビのしっぽがシバレ付く。
滑り落ちる(転がり落ちる)新人君
2011年05月05日 08:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:51
滑り落ちる(転がり落ちる)新人君
帰りは綺麗な雪をまとった松の美しい姿が楽しめた。
2011年05月05日 10:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:42
帰りは綺麗な雪をまとった松の美しい姿が楽しめた。
奥の新人君。ほぼ呼吸困難に(ウソ(-_-;)ウソ)
2011年05月05日 10:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:57
奥の新人君。ほぼ呼吸困難に(ウソ(-_-;)ウソ)
さすが林道。快適な滑走
2011年05月05日 12:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:26
さすが林道。快適な滑走

感想

 さて、当初の予報では3日から5日は申し分ないお天気となるはずだった今年のゴールデンウィークである。
 ここしばらく山にも行っておらず仕事も忙しいが山岳会のメンバーが計画した美瑛側からのオプタテシケ山山行に参加させてもらうことにした。
 本来の計画は1日目でベースキャンプ設営。二日目にオプタテシケ。三日目に美瑛岳・美瑛富士でベースキャンプ撤収の上、下山という計画だった。

 準備段階で山岳会の新人さんも加わり3名パーティとなり、不安と期待の渦巻く中、テレビではお天気予報はどんどんと崩れてきて、落ち着かない日々を過ごす。

 当日、白金温泉に近い美瑛富士登山口に車を駐車すると札幌ナンバーの一台が到着する。オプタテシケ山に直接登るそうだ。

 しばらく林道を歩き、本当の美瑛富士登山道の入り口からしばらく作業道の道なりに進む。
 涸沢沿いを屈曲し美瑛富士の裾野をトラバース気味にルート取りするところでどうしてもリーダーは美瑛富士に直登したいのか(笑)どんどんと登って行ってしまうのでGPSを見せながら僭越ながらも夏道にぶつけるルート取りに変更してもらう。

 パーティの速度は視界も無いこともあり、全く進まず、美瑛富士避難小屋の下の沢型(夏道の近く)ににテントを張る。
 非常に固い氷層に阻まれて風よけブロックも十分に出来なかった。失敗したのは掘ってもハイマツも出なくてテントをデポするならこの地帯はアンカーを用意すべきだった。


 翌日は朝三時起床で五時に出発。美瑛富士避難小屋が使えることを期待してテント撤収し、全装を持ち上げる。
美瑛富士避難小屋に到着するも屋根の棟が覗くぐらいで掘り起こそうにも固い氷層に歯が立たない。
 テン場も同じようなものである。

 とりあえず、オプタテシケ山に行くのに必要のない荷物を近くの岩陰にデポし、石垣山の西を巻いてベベツ岳に向かう。
 さくさくとアイゼンが効いて気持ちいい。視界が全くなくて気持ちが悪い。

 オプタテシケ山の最後の登りは結構急で新人さんを抱える我がパーティは慎重に進む。
 ドーム上の岩が見えてあれが頂上と思ったら、最後にもう一登りがあり、しかも私が作ったGPSのルート設定ではそこで終わりなのに少しだけ東側に山頂があった。
 山頂からの視界は皆無であった。
 無事に着いたが新人さん。疲労困憊ぎみでちょっと心配。下りのアイゼン操作に注意を指示する。慣れてもらうしかないのだが・・・

 下りでは多少視界が開けてくる。
 逆に北側の崖がしっかり見下ろせて恐怖感があるし、ベベツ岳への登り返しが壁の様でちょっとうんざり。

 ベベツ岳山頂まで行くと3人パーティが居てこの山行、山中での初めての人間との遭遇。2匹の蝶々が雪の中を舞っていた。
 ここまで行けばベースキャンプ予定地の美瑛富士避難小屋付近のテン場までは下りがほとんどの楽な行程となる。

 予定より相当早くテン場に到着し、7時には就寝した。この山行中、本当に美味しい食事を用意してくれたリーダーに感謝である。
 新人君がベールを4本も持ち上げていたのには感心するやらなんやら。

 翌日、風が強く完全なホワイトアウト。
 美瑛岳・美瑛富士は諦めることとしてテントを撤収し下山を開始。

 新人君。全装にテレマークはさすがにきつい。しかも、もともとオフピステには慣れていないようだ。惜しいところで転倒を繰り返す。
 どんどんと疲れが溜まっていくのをどうしようもなく眺めているしかないが、やっと作業道が出てきて、彼も快適に滑り出した。

 林道入口には1時前には到着。それでも新人君の疲労から見て早々に撤退を判断したリーダーの決断は正しかったと思う。
 視界は全く恵まれず、久しぶりの山泊まりで疲労はあるがそれさえも快く感じる山を満喫した3日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら