ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1094085
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

新潟県「坂戸山」へ青空探しに、・・・しかし裏切られる

2017年03月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
527m
下り
518m

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:36
合計
2:55
7:15
58
スタート地点
8:13
8:16
12
8:28
8:33
15
大城
8:48
9:16
54
坂戸山
10:10
ゴール地点
本日は、関東より南は天気が悪く、山行きは断念かと思っていましたが、新潟方面に青空が出る天気予報だったので、青空探しに新潟県へ、まだまだ雪が深くカタクリの季節にならない「坂戸山」へ向かいます。

(駐車場情報)
坂戸山登山口(薬師尾根)駐車場はまだ雪があり車は入れない、ネットの情報で「ディス・ボート南魚沼駐車場」へ移動、(しかし無断駐車お断りの看板があり)ちょうど坂戸山へ向かう地元の登山者に話を伺ってここに駐車。
天候 晴れ予報が曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号で「月夜野IC」へ
関越道で「月夜野IC」から「湯沢IC」へ
再び国道17号で六日町へ
一旦、鳥坂神社駐車場へ向かったが、やはり雪で入れなく
ディス・ボート南魚沼駐車場へ移動(無断駐車お断り表示があり心配でしたが・・・)
コース状況/
危険箇所等
周回の城坂コースの沢は雪崩の心配あり
その他周辺情報 六日町共同浴場(温泉)熱めの温泉かけ流し       
      入浴料金    400円
      ディス・ボート南魚沼駐車場からの距離  約1Km
            〃         時間  約5分
木の周りには春を告げる雪解けの輪っかが
2017年03月26日 07:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/26 7:22
木の周りには春を告げる雪解けの輪っかが
薬師尾根の名前どうりに石仏が登山路で迎えてくれる
2017年03月26日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/26 7:23
薬師尾根の名前どうりに石仏が登山路で迎えてくれる
最初のピークにある
赤い3連の鳥居・・・「無事下山できますように」願掛け
2017年03月26日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
3/26 7:27
最初のピークにある
赤い3連の鳥居・・・「無事下山できますように」願掛け
そのピークより六日町の雪景色・・・まだまだ春は遠い
2017年03月26日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/26 7:29
そのピークより六日町の雪景色・・・まだまだ春は遠い
まず一番最初に咲く花だから・・・マンサク 
2017年03月26日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/26 7:31
まず一番最初に咲く花だから・・・マンサク 
至る斜面と沢で雪崩の跡が・・・ここは林道をふさいでいます
2017年03月26日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/26 7:44
至る斜面と沢で雪崩の跡が・・・ここは林道をふさいでいます
トレースばっちりの尾根筋
だけどもカチカチ&ステップ幅が広く苦労した・・・自分の歩幅で歩けない(つかれるよ〜〜)
2017年03月26日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/26 7:45
トレースばっちりの尾根筋
だけどもカチカチ&ステップ幅が広く苦労した・・・自分の歩幅で歩けない(つかれるよ〜〜)
尾根より見える斜面は
モフモフに見えるけど・・・実際は?
2017年03月26日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/26 7:47
尾根より見える斜面は
モフモフに見えるけど・・・実際は?
青空に映える白峰を期待していましたが
何処が境界かわからない空と陸の境界??
ア〜アザンネン(山頂より八海山)
2017年03月26日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/26 8:13
青空に映える白峰を期待していましたが
何処が境界かわからない空と陸の境界??
ア〜アザンネン(山頂より八海山)
坂戸山山頂より
まだまだ雪山です
カタクリとイワウチワはいまだ雪の下で何の夢を見ているのだか?
2017年03月26日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
3/26 8:14
坂戸山山頂より
まだまだ雪山です
カタクリとイワウチワはいまだ雪の下で何の夢を見ているのだか?
山頂より
小出の権現堂山(上・下)と守門岳
2017年03月26日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/26 8:14
山頂より
小出の権現堂山(上・下)と守門岳
山頂神社はまだ雪囲い中でした
標高はム(6)サ(3)シ(4)でした
ネット投降の丸写しです・・・ごめんなさいね
2017年03月26日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
3/26 8:15
山頂神社はまだ雪囲い中でした
標高はム(6)サ(3)シ(4)でした
ネット投降の丸写しです・・・ごめんなさいね
周回コースの方はノートレース
尾根より見えた沢筋も雪崩発生跡有・・・まだ怖いルートです
2017年03月26日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/26 8:16
周回コースの方はノートレース
尾根より見えた沢筋も雪崩発生跡有・・・まだ怖いルートです
大城への稜線です
やせ尾根、ナイフが目に入ります
ワカントレースが一本導いてくれてます
2017年03月26日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/26 8:18
大城への稜線です
やせ尾根、ナイフが目に入ります
ワカントレースが一本導いてくれてます
クラックの隠れ割れ目に落ちながら(2回ほど)
大城山頂(ピーク)着きました
わかんトレースのおかげで埋まること少なく登頂
金城山が目の前にそびえています
2017年03月26日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/26 8:28
クラックの隠れ割れ目に落ちながら(2回ほど)
大城山頂(ピーク)着きました
わかんトレースのおかげで埋まること少なく登頂
金城山が目の前にそびえています
狭い大城ピークですが(広く見えるでしょう?)
雪山雰囲気抜群です
2017年03月26日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/26 8:29
狭い大城ピークですが(広く見えるでしょう?)
雪山雰囲気抜群です
大城ピークより
八海山
ここで青空の下で休息予定でしたが断念
2017年03月26日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/26 8:29
大城ピークより
八海山
ここで青空の下で休息予定でしたが断念
女性的な曲線美のあるピークです
2017年03月26日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/26 8:32
女性的な曲線美のあるピークです
大城ピークより坂戸山を見る
短い稜線だけども雪山雰囲気バッチリ
隠れクラックに気を使う
2017年03月26日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/26 8:33
大城ピークより坂戸山を見る
短い稜線だけども雪山雰囲気バッチリ
隠れクラックに気を使う
天気が天気なので・・・モノトーン的な写真
雪庇とナイフが解かりにくいですね
2017年03月26日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/26 8:38
天気が天気なので・・・モノトーン的な写真
雪庇とナイフが解かりにくいですね
ナイフを渡り終えて一段落
無事に坂戸山山頂へ戻れます
2017年03月26日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/26 8:43
ナイフを渡り終えて一段落
無事に坂戸山山頂へ戻れます
大城への稜線を振り返ってみます・・・距離は短いけど充実してました
2017年03月26日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/26 8:47
大城への稜線を振り返ってみます・・・距離は短いけど充実してました
坂戸山山山頂で可愛い宴です
時計を見たらまだ9時・・・お昼にはとっても遠く、10時のお茶休憩にもなっていないのに食らいつく
2017年03月26日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
3/26 8:55
坂戸山山山頂で可愛い宴です
時計を見たらまだ9時・・・お昼にはとっても遠く、10時のお茶休憩にもなっていないのに食らいつく
下山の薬師尾根より飯士山を見ます
新潟平野は、真っ白の雪の国です
2017年03月26日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/26 9:27
下山の薬師尾根より飯士山を見ます
新潟平野は、真っ白の雪の国です
下山で追い越して行った地元民はもうあんなに遠くに・・・毎日登っているのかな(お参りに)
2017年03月26日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/26 9:27
下山で追い越して行った地元民はもうあんなに遠くに・・・毎日登っているのかな(お参りに)
薬師尾根より見る大城と稜線
なんでもない稜線っていう感じ?
2017年03月26日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/26 9:27
薬師尾根より見る大城と稜線
なんでもない稜線っていう感じ?
下山途中より六日町の雪景色
アンテナ山は桝形山です(こちらは青空があります・・・うらやましかったです)
2017年03月26日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/26 9:29
下山途中より六日町の雪景色
アンテナ山は桝形山です(こちらは青空があります・・・うらやましかったです)
カタクリ群生広場に咲いていたマンサク
2017年03月26日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/26 9:51
カタクリ群生広場に咲いていたマンサク
チョットアップしました・・・接写できない斜面にありました(接写できていたら全くのピンぼけ写真になっていたかも)
2017年03月26日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/26 9:51
チョットアップしました・・・接写できない斜面にありました(接写できていたら全くのピンぼけ写真になっていたかも)
ディス・ボート南魚沼駐車場に芽を出していた
「つくしんぼ」
2017年03月26日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/26 10:10
ディス・ボート南魚沼駐車場に芽を出していた
「つくしんぼ」

感想

登山口までは5分ぐらいでついて、鳥坂神社より登り出します、周回コースは雪崩発生率が高いのでピストンで歩きだし、すぐに雪山となった尾根を登ります、やせ尾根あり、夏道が現れている所もありますが、ほとんど凍りついた雪を登っていきます、地元の方々は皆、足元は長靴、荷物無しの手ぶら(ストックあり)ピストンしてきます、(散歩お参りの山ですね)・・・お参りしてすぐ下山するスタイル。
山頂より大城へ向かいます、ワカンのトレースが有りラッセルせずに助かりました、この稜線は真っ白、そしてやせ尾根(ナイフもあり)やっと山歩きとなりました・・・いやいや坂戸山山頂までも急登でしたし暑く汗びっしょり。
 大城のピークを踏んで休憩しようと思っていましたが、帰りのナイフ部が気にかかり(雪も腐りだす恐れあり)坂戸山山頂に戻り早お昼休憩。
 下山は山頂で軽アイゼンを装着してまだ凍っているトレースを降っていきます・・・アイゼン様様です(地元の人はスパイク長靴でグリしながら降りていくので早い)。
花の季節には今少し日にちがかかりそうです、花の季節には隣の「六万騎山+猿倉山」へ行く予定です。

青空探し探しの訳でしたが、新潟も雲っていましたよ、日本海側には青空が見えていましたが六日町は残念な結果となってました・・・帰りに関越トンネルを越したら降雪、水上あたりより雨が降っていました・・・天気予報どうりでしたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら