樽前山


- GPS
- 04:43
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 742m
- 下り
- 738m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道道141号 樽前錦岡線は道路損壊のおそれがあるため4月28日より通行止め。 なので湖畔からの登りになります。 道道141号脇の湖畔駐車場から山頂まで片道8キロ強でした。 |
写真
感想
道路情報によると、
「道道141号 樽前錦岡線は道路損壊のおそれがあるため4月28日より通行止め」
そう、支笏湖畔のゲートは開いていない
遠巻きに見る樽前山の溶岩ドーム、ひと目みたいなと思っていたんだが、ゲート開いてないんじゃかなり歩かないといけないよね・・・
今日は昼から天気になるらしい
それじゃちょっと長いけど、だらだら散歩にでも行きましょうか!
湖畔から歩くなんてそんなに人いないよね?
などと思いながらゲート側の駐車場に到着
なんと私が5台目ですよ
これみんな樽前山?
いやいや、きっと山菜採りの車でしょう
こんなところから登る変態は私ぐらいですよね〜?(^^;
などと思いながら準備をして
09:16 スタート
まずは通行止めのゲートを通過する
ここから静かな道路歩きが始まる
ついでに道路損壊のおそれがあるところでも見れればいいかな?
そうそう、熊鈴つけなきゃね
一応ここはクマクマゾーン
小さいの1個つけました
道の側には、ふきのとうがいっぱい
ふきのとう以外の山菜はわからないので他はわからないけど・・・
全く人気の無い林の中の舗装道路をテクテク歩く
ゆるいゆる〜い上り坂
たまに聞こえる鳥の声が人の話し声に聞こえたりしてちょっとビビル
3.5kmくらい進んだところで5合目ゲートに到着
道路損壊のおそれがあるところはここまでには無かった
苫小牧側なのかな?
さぁ、ここから砂利道だ
アスファルトの道より疲れないはず!
でも斜度は少しあるみたい
しばらく進むと汗ばんでくる
上着を脱いで歩く
しばらくいくとすれちがう人発見
をを、変態登山者がここにもひとり(笑)
そういえばここに来るまで山菜採りの人は見かけなかったけど・・もしや?
進むにつれて見えてくる樽前山
シマシマ模様がカッコ良し〜(^^)
10:45 7合目ヒュッテを通過
管理人さんとおぼしき人が建物の前でリンゴ食ってた(笑)
あいさつして先に進みます
誰もいない駐車場でスパッツ装着、ストックを準備します
準備してるまにひとり下山してきました
スノーシュー持って、足下は冬靴
う・・・夏靴+スパッツだけど大丈夫か?
一応軽アイゼン持ってきてるから大丈夫かな?
トイレに寄って
10:52 7合目登山口を通過
入山届けにはまだ先行者いるみたい
私で4組目
む〜、ゲート側の駐車場の車はほとんど登山者だったもようです(笑)
気を取り直して、登り再開
7合目から上はほとんど雪道
しかも昨日から確実に上乗せしたきれいな雪がある
ここにも降ったんですね〜
それにしてもここの階段はいつ登ってもつらい・・・
支笏湖見ながら少々休憩
しかし、昼から晴れるって言ってたけど、とても晴れそうな天気じゃ無いんですが・・・
どんより曇ってます
一応雨具は持ってきてるので大丈夫だと思うけど
山の上まで来ると風は強いし冷たいし
日差しがほしい〜
雪の上を歩くと滑るけど、アイゼンつけるほどでもなく・・・
なるべく雪を避けて登る
どんどん登って外輪山に到着
おお〜、溶岩ドーム、カッコいい〜(^^)
さて、行くぜ!東山へ、あと一息!
11:46 東山山頂到着
でも風強い〜寒い〜
てきとーにあちこち歩き回って写真撮る
少し下がったところで風よけしながら休憩してると・・・晴れてきたよ
でもやっぱ寒いので
12:05 下山開始
下山し始めると何人かとすれ違う
みんな下から登ってきたの?
7合目までで4組
5合目まででさらに2組
とすれ違いました・・・・みんなおかしい(^^;
支笏湖見えるところで食事休憩
12:45 7合目通過
13:18 5合目ゲート通過
14:00 湖畔のゲート通過
下山してみると、ゲート前には車がいっぱい(爆)
さすがGW
さすが人気の樽前山
歩行トータル16.5km、25000歩越えました(^^;
アスファルトの道歩くとやっぱり疲れる・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する