ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089225
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

雄国沼 春未だ遠く結氷した静寂の雪原が広がっていた

2017年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
10.6km
登り
559m
下り
549m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:39
合計
5:55
距離 10.6km 登り 561m 下り 559m
5:59
115
7:54
8:02
18
8:20
8:21
4
8:25
8:51
118
10:49
10:53
0
10:53
10
11:03
24
11:41
11
11:52
2
11:54
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯エリアはまだ早朝は凍結した路面多し。駐車場は完全除雪されてます。
コース状況/
危険箇所等
<雄子沢登山口〜雄国山> 雄国山の稜線までは急登の斜面。スキーのシール登高のトレースを戴きました。トレースを外すと雪は深い。
<雄国山〜雄国沼休憩舎> 明瞭なトレースあり。稜線は雪庇が発達している。
<雄国沼休憩舎〜雄子沢登山口> こちらも明瞭なトレースあり。沢の上の雪が割れ始めている。
<雄国沼の結氷状態> 沼の氷の上にはまだ十分な雪があり、前日と思われるスキートレースは沼の上を歩いていた。ただこれからは雪解けが進み気温が上がると沼上の歩きはスキーでも厳しくなると思われる。
雄子沢登山口駐車場を出発
2017年03月20日 05:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/20 5:56
雄子沢登山口駐車場を出発
登山口からダイレクトに稜線へ登ります。シール登高のトレースに感謝〜!!
2017年03月20日 06:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/20 6:11
登山口からダイレクトに稜線へ登ります。シール登高のトレースに感謝〜!!
山影から春分の日のご来光を迎える
2017年03月20日 06:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/20 6:13
山影から春分の日のご来光を迎える
稜線へ登り上げた。トレースがたくさんあり、快適に歩けた。
2017年03月20日 06:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/20 6:44
稜線へ登り上げた。トレースがたくさんあり、快適に歩けた。
振り返れば雪を被った桧原湖が見えた
2017年03月20日 07:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/20 7:03
振り返れば雪を被った桧原湖が見えた
磐梯山はガスの中かぁ〜 
2017年03月20日 07:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/20 7:04
磐梯山はガスの中かぁ〜 
おぉ〜 雄国沼が見えてきた。こちらも真っ白だ
2017年03月20日 07:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:04
おぉ〜 雄国沼が見えてきた。こちらも真っ白だ
稜線のトレースは自由気ままに〜
2017年03月20日 07:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/20 7:06
稜線のトレースは自由気ままに〜
猫魔ヶ岳の斜面、ツリーランが楽しそうな感じだ
2017年03月20日 07:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/20 7:08
猫魔ヶ岳の斜面、ツリーランが楽しそうな感じだ
こちらは雄国山の斜面。こちらもいい感じの斜面だ
2017年03月20日 07:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/20 7:35
こちらは雄国山の斜面。こちらもいい感じの斜面だ
天気が好いので自撮りです
2017年03月20日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
3/20 7:43
天気が好いので自撮りです
最近あみ出した自撮り方法です。トレッキングポールを逆さまに雪面に差し込み、ポールの先にカメラの三脚ネジ部を差し込むだけ。あとは適当にポールの角度を微調整してカメラの水平を出します。冬期限定の自撮り方法で三脚要らず〜!!
2017年03月20日 07:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
3/20 7:48
最近あみ出した自撮り方法です。トレッキングポールを逆さまに雪面に差し込み、ポールの先にカメラの三脚ネジ部を差し込むだけ。あとは適当にポールの角度を微調整してカメラの水平を出します。冬期限定の自撮り方法で三脚要らず〜!!
おぉ〜 桧原湖が大きく見えてきた。西吾妻山は雲の中〜
2017年03月20日 07:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:49
おぉ〜 桧原湖が大きく見えてきた。西吾妻山は雲の中〜
雄国山への稜線、雪庇が発達してます
2017年03月20日 07:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:52
雄国山への稜線、雪庇が発達してます
何度も振り返ってしまうねぇ〜桧原湖
2017年03月20日 07:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:53
何度も振り返ってしまうねぇ〜桧原湖
霧氷も綺麗だ
2017年03月20日 07:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/20 7:55
霧氷も綺麗だ
太陽もサンサンと
2017年03月20日 07:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/20 7:55
太陽もサンサンと
遠く霞む稜線は磐梯山、山頂はまだガスだ
2017年03月20日 07:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/20 7:57
遠く霞む稜線は磐梯山、山頂はまだガスだ
山頂近くの樹木も霧氷で綺麗だなぁ〜
2017年03月20日 08:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/20 8:03
山頂近くの樹木も霧氷で綺麗だなぁ〜
そして雄国山山頂。例の自撮りが大活躍!
2017年03月20日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/20 8:03
そして雄国山山頂。例の自撮りが大活躍!
西には飯豊連峰 真っ白だ
2017年03月20日 08:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 8:03
西には飯豊連峰 真っ白だ
わずかに顔を出す山頂碑
2017年03月20日 08:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/20 8:05
わずかに顔を出す山頂碑
山頂でポーズ いい天気でテンションアップ!!
2017年03月20日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
3/20 8:05
山頂でポーズ いい天気でテンションアップ!!
と思ったらいきなりガスってきた。雄国沼にガスが掛かる〜
2017年03月20日 08:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/20 8:09
と思ったらいきなりガスってきた。雄国沼にガスが掛かる〜
真っ白な稜線を行く
2017年03月20日 08:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/20 8:13
真っ白な稜線を行く
夕方ほどの暗さになったり
2017年03月20日 08:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/20 8:20
夕方ほどの暗さになったり
時折日が差したり
2017年03月20日 08:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/20 8:20
時折日が差したり
雄国沼休憩舎で休憩中、またまた晴れてきた〜
2017年03月20日 08:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 8:54
雄国沼休憩舎で休憩中、またまた晴れてきた〜
雄国山の稜線もくっきり〜
2017年03月20日 08:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/20 8:59
雄国山の稜線もくっきり〜
左が雄国山のピーク 真っ青〜
2017年03月20日 09:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/20 9:02
左が雄国山のピーク 真っ青〜
しかし南からどんどんガスが迫ってきたり
2017年03月20日 09:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 9:05
しかし南からどんどんガスが迫ってきたり
雄国沼の畔でガッツ!!
2017年03月20日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/20 9:09
雄国沼の畔でガッツ!!
真っ白な沼上に昨日のものと思われるスキートレース。
まだ氷は厚いようだ。
2017年03月20日 09:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 9:10
真っ白な沼上に昨日のものと思われるスキートレース。
まだ氷は厚いようだ。
再び稜線に上がってみた。中央に霞む山頂は磐梯山か。
2017年03月20日 09:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/20 9:28
再び稜線に上がってみた。中央に霞む山頂は磐梯山か。
沼上に影を落とす雲。
2017年03月20日 09:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/20 9:28
沼上に影を落とす雲。
堪んない光景が広がっている
2017年03月20日 09:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 9:31
堪んない光景が広がっている
雄国山への稜線は明瞭に晴れて
2017年03月20日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/20 9:35
雄国山への稜線は明瞭に晴れて
景色のいいところでランチタイム。沼面を見下ろしながらの独り時間はいいねぇ〜
2017年03月20日 10:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/20 10:01
景色のいいところでランチタイム。沼面を見下ろしながらの独り時間はいいねぇ〜
お彼岸なので桜餅も。春を感じますね。関西人の私は長命寺よりも道明寺です。そうそう、道明寺とは私の自宅近くの尼寺のことですよ。
2017年03月20日 10:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:14
お彼岸なので桜餅も。春を感じますね。関西人の私は長命寺よりも道明寺です。そうそう、道明寺とは私の自宅近くの尼寺のことですよ。
おっ、スキーヤーが沼面を歩いてきたぞ!
2017年03月20日 10:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:23
おっ、スキーヤーが沼面を歩いてきたぞ!
恐る恐る沼上を歩いて、写真を撮ったら引き返して行きましたよ。
2017年03月20日 10:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:23
恐る恐る沼上を歩いて、写真を撮ったら引き返して行きましたよ。
こんな景色を堪能しながら食後のコーヒーで締めます。
さあ下山しましょうか。
2017年03月20日 10:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:34
こんな景色を堪能しながら食後のコーヒーで締めます。
さあ下山しましょうか。
おまけ  桧原湖のワカサギ釣りの様子。湖面をスノーモビルで走ってもまだ大丈夫な様子でした。
2017年03月20日 12:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/20 12:37
おまけ  桧原湖のワカサギ釣りの様子。湖面をスノーモビルで走ってもまだ大丈夫な様子でした。

感想

福島市内では春の気配が感じられる今日この頃、
数日前は積雪もあったりと冬と春が混在しているようだ。
しかし市内から一歩吾妻山を越えればそこはまだまだ冬の世界が広がっていた。

冬の名残を楽しもうと行き先を思案する。
磐梯山、蔵王、日光白根山・・・・なぜか心を揺さぶられる想いがこない。

そんな時、PCで真っ白に結氷した雄国沼の映像を見た。

これだ・・・・!!

雄国沼は初夏には湿原にニッコウキスゲが咲き乱れる有名な場所だが、
冬に訪れる人は少ないという。
標高が1000mを越える沼は冬期は全面結氷し
スキーならその湖面を渡れるという。
さらに晴れていたのなら沼を巡る周囲の山から
真っ白に結氷した湖面(沼面?)の先に磐梯山が望めるという。


3連休の最終日、
先日降った雪もすっかりと落ち着いたこの日は
気温も高くまずまずの天気予報で
最高のスノーハイキングとなるであろう。

雄国山につながる稜線から望む雄国沼は
見事なまでに平らで真っ白な雪を被っていた。
風も穏やかで春を告げる小鳥のさえずりさえも静寂を感じるほどだ。
そこに影を落とす雲の動きだけが動を感じるのである。
微かに見える磐梯山の頂きも今日は背景のひとつに過ぎない。
視線は眼下に広がる雪面に虜だ。

湖面を渡ろうとするスキーヤーたちの姿、
その人影が雄国沼の大きさをより一層感じさせる。


ピークハントばかりが山の楽しみでない、
時には自然の美しさを愛で眺め、
歩みを停めてみるのもいいもんだ。
久しぶりにそんな山の時間を過ごした一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
雄国山(雄子沢〜雄国沼経由)冬道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら