記録ID: 1088116
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
オキナグサ咲く神成山と昭和の雰囲気漂う秘湯「大島鉱泉」
2017年03月19日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 299m
- 下り
- 303m
コースタイム
天候 | ☀というか、、、。曇りに近い空模様でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
娘夫婦は何とか公園内に駐車したようです。満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■日本一綺麗な登山道の名の通り、整備された登山道が続きます。 ザレた場所もあるので、登山靴が良いでしょうね。 ■トイレは宮崎公園と新堀公会堂にありました。 |
その他周辺情報 | ■おきなわ屋 http://www.b-gunma.com/okinawaya.php ■大島鉱泉 http://www.tomioka-silk.jp/stay/detail/Oshima-Spa.html |
写真
10本入り300円。
店主曰く、最近B級グルメを求めお客さんが多くなったとか、また山帰りの方も多いとか、、、。
こんなのにも紹介されてますよ〜とヤマレコの今月おすすめルートの紹介記事を見せてあげました♪
店主曰く、最近B級グルメを求めお客さんが多くなったとか、また山帰りの方も多いとか、、、。
こんなのにも紹介されてますよ〜とヤマレコの今月おすすめルートの紹介記事を見せてあげました♪
一度寄りたかった「大島鉱泉」です。
大人400円と銭湯料金です。
11.6℃の単純硫黄冷鉱泉を廃材を使って沸かしているそうです。
従って営業は12時から。
煙突から煙が上がっていたら営業中ですね。
入浴中、奥のドアから「温いですか?」と。
「ちょっとネ〜」と言ったら、
ボイラーの音と共に熱いお湯がドボドボと、、、。
好みの温度に調整してもらいました。
大人400円と銭湯料金です。
11.6℃の単純硫黄冷鉱泉を廃材を使って沸かしているそうです。
従って営業は12時から。
煙突から煙が上がっていたら営業中ですね。
入浴中、奥のドアから「温いですか?」と。
「ちょっとネ〜」と言ったら、
ボイラーの音と共に熱いお湯がドボドボと、、、。
好みの温度に調整してもらいました。
湯上りにコーラを飲みながら、宿のご主人とお話し。
ここの温泉の由来や最近の状況などなど、、、。
宿泊も出来るそうですが、2〜3年前の合宿で学生さんが来たのが最後かな?と申しておりました。
館内を少し案内して頂きました。
ここの温泉の由来や最近の状況などなど、、、。
宿泊も出来るそうですが、2〜3年前の合宿で学生さんが来たのが最後かな?と申しておりました。
館内を少し案内して頂きました。
感想
今日から軽井沢へグルメ旅へ向かうという娘夫婦を半ば強引に誘い(笑)オキナグサで有名な神成山を歩いてきました。
宮崎公園に9時集合というかなり大雑把な計画の元、やや遅れて(関越の渋滞)9時半ごろ集合。
既に上の駐車場は満車のようでしたので、下の道路際の駐車場に車を止めてスタート。
「日本一きれいなハイキングコース」はその名の通り、快適♪快適♪
九つのピークをひとつひとつ確認しながら進みます。
ピーク以外にも展望箇所が何箇所かありその都度休憩タイム〜。
オキナグサは最後のピークでもある吾妻山手前の開けた草地にありました。
期待した群生とはいきませんが、開花も進んでいるようですね。
下山口の新堀公会堂で先を急ぐ娘夫婦と別れ、オキナグサが見られるという南蛇井駅へぶらぶらと。
駅構内に群生地がありました♪駅員さんに了解もらえば見させて頂けるとのことですが、無人駅なのでさてどうしたものか?
結局遠くから眺めることに。
まだこれから充分楽しめそうですね。
その後駅近の「おきなわや」でB級グルメを食し、宮崎公園まで戻りました。
そして、〆は「大島鉱泉」。
決して山奥では無いのですが、秘湯感漂う佇まい、、、。いい感じです。
冷鉱泉の沸かし湯ですが、今時の施設にはないレトロな温泉でした。
御主人と女将さんに色々お話を聞かせて頂き、写真を撮らせていただき宣伝しておきますよと言い残し後にしました。
次はどこ歩きますかね〜?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん はじめまして
1日遅れでオキナグサ会いに行って来ました!
地元の方が2年前まではもっと沢山咲いていたんだよっと話してくれたのでもっと早く来れば良かったなあと思いました。
地元の方が頑張ってるらしいのですが崩落や盗掘で減ってるそうです!
耕心館は一度だけお邪魔したことがありますがいい所ですよね!
近くに耕心館みたいな所が有ると良いのになあと思いますよ。
お仕事も忙しいようですが次のレコも楽しみにさせてもらいます(^。^)
ji-ko
ji-komantemaさん、おはようございます!
毎回、レコ楽しく拝見しています
おっ!一日違いでしたか〜。
後ほどゆっくりレコ拝見いたしますね。
オキナグサ、ちょっと残念なかんじでしたね。もう少しあるとは思ってましたが。
盗掘もあるんでんでしょうね〜
実は耕心館近くの狭山丘陵の山中で昨年雪割草(ミスミソウ)を発見したのですが、今年はありませんでした。たぶん盗掘だったんでしょうね。
自生地ではなく多分どこからか種子が飛んできて育ったものだとは思いますが、とても残念
これからもレコ参考にさせていただきます!
コメントありがとうございました
オキナグサ、レアな花ですよね。
産毛モコモコに、真っ赤で大振りな
花と、とがった葉っぱが印象的ですね。
カタクリも咲き出して、春本番ですね。
これからますます、teru-3さんのレコが
楽しみです。
komakiさん、こんばんは!
オキナグサ、実は我家にもあるのですが(昨年ホームセンターで購入)、まだ蕾の状態です。
どんな場所がベストなのか見に行きましたが、やはり日当りを好むようですね。
あまり水もいらないのかな?
ここの群生地、細々営業中
こちらも春本番になりましたが、komakiさんのホームの伊吹山。
たっぷりの雪遊びと麓の春を同時に楽しめたようで
あちこち忙しい春になりそうです。
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ!
今年はちょっと花が少ないようですが、それでも大勢集う神成山。
麓も含めて、鄙びた風景がそこかしこにあっていい町ですよね。
今回、山頂の写真集を見てみましたが、ツツジの季節や紅葉もよさげ。
珍しいカキランも咲くようだし、オキナグサ以外の季節も面白そうでした。
地元の方々に愛されている山って、ほっとできていいですよね。
ご自宅のミツマタも、眺めていると癒されそうです(^^)
yamaonseさん、こんばんは!
どうも連休中はヤマレコ有名人大集合の山だったようですね
同じ被写体が多くてビックリです。
私も写真集眺めましたが、紅葉もいいところのようですね。
ツツジの頃もなんか良さそう。
こんな里山ひとつ、家の近くにほしいですな〜
狭い庭ですが、季節の花や木を植えて眺めてます
水をやり肥料をやり、何とか花をつけてますが、自然のものの生命力には驚かされます。
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんは。
このところ忙しくて山とヤマレコを疎かにしていたら
未チェックのレコが山盛りになりました。(笑)
そんな中で、神成山にオキナグサ見物にお越しだったとは
何故か妙に嬉しい気持ちで、レコを拝見しました。
山の中の小さな自生地ですが、産毛をまとった愛らしい姿は
この花の魅力ですね。毎年、見に行きたくなります。
そして、大島鉱泉もお気に召されたようで、とても親近感を感じています。
富士山の壁絵にケロリンの洗面器、昔の銭湯のようなレトロな空間。
たまりませんね。(笑)
たぶん、近々、訪問することになりそうです。
エルクさん、こんにちは!
年度末でお忙しそうですね。私もバタバタしておりますが、何とか山へ行く時間をとっております。
以前より上信越道から右に見える山並みが気になったいたので、今回訪れてみました。
短いコースでしたが、9峰の稜線はいいコースですね
花の無い時期でもトレーニングにはうってつけかな。
オキナグサ、だいぶ減っているようですが復活を期待したいです。
「大島鉱泉」
した。
東北の鄙びた秘湯と郷愁さそう空間、いいですね〜
時が止まるとはこの事かな
コメントありがとうございました
teru-3さん こんばんは
レアなお花とB級グルメと秘湯
そして最後にスプリングエフェメラル
たくさん楽しませていただきました。
teru散歩再開ですね
オキナグサ、名前は聞いたことありますが、高山植物ではないのですね。
ふわふわの毛がツクモグサによく似てますが、
大人びたシックな色合いです。
保護してる山にはわずかしかなくて、線路にたくさん咲いてるのが何とも面白い。
よほど生育に適してたのかライバルがいなかったのか……
上州はお花の名所がたくさんありそうですね
この場所もメモメモ
mattyanさん、こんにちは!
旅番組にご訪問ありがとうございます
オキナグサ、もう少しあるかと期待はしていたのですがほんの小さな群生です。
昔は自生していたようですが、、、。
それでも貴重な花なので復活して登山者を楽しまさせてほしいものですね
南蛇井駅ではかなり見られますヨ。
まだこれからという感じです
大島鉱泉、時が止まったような温泉でした。
都内でもそうですが、近頃立派な施設がオープンする中、こんな場所は貴重ですね。 一人湯船独占でした!
私が出たあと、地元の方1名入浴されていましたが、いずれ消えていくのでしょうね
西上州は地味なイメージがありますが、アカヤシオ咲く頃また訪れて見たいと思います。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する