ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086207
全員に公開
ハイキング
丹沢

【198】(ミツマタの季節になりました)湖上平⇒遠見山⇒大杉山⇒馬草山

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:48
距離
8.7km
登り
707m
下り
690m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:08
合計
5:42
距離 8.7km 登り 711m 下り 690m
8:08
35
8:43
8:44
95
10:19
9
10:42
10:47
56
11:43
11:45
75
13:08
42
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 晴れ 午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■中川橋駐車場利用
 他に車なし。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況 
・全般に道標なし、一般ハイキングコースではありませんのでご注意を

<駐車場〜湖上平>
・植生地の中、ジグザクの作業道が続くが、植生地を過ぎると踏み跡が見えなくなる。急な斜面を尾根筋に進むとまた踏み跡が現われ、程なく湖上平に到着。

<湖上平〜遠見山>
・湖上平から暫く綺麗な尾根が続く。
・若干痩せ尾根もあるがそれ程高度感はありません。
・尾根が広くなると急登が始まり、踏み跡は不鮮明になりますが、ともかく登るのみ
・途中で、視界が開け一旦傾斜が緩くなり、再び杉林の中を急登し山頂へ

<遠見山〜大杉山>
・基本は、鹿柵に沿って高度差の余りない尾根を北東へ。ずっと杉林の中、薄暗いので不気味。
・途中で杉林が途絶える所があり、再び杉林に入ると大杉山はすぐ。

<大杉山〜中川>
・今回は、大杉山を過ぎた処からトラバースして尾根に入ったが、踏み跡なし。尾根に乗っても暫くは、踏み跡不明瞭でした。
・杉の小枝が散乱していて歩き難い下りです。
・杉林が途切れ、崩壊した鞍部がありますが、よく見ると左、西側にトラバース道あり。
・続いてザレた急傾斜です。方向を確認しながら進まないと谷に引き込まれます。
・再び杉林を馬草山を巻くように進みます。
・馬草山へは、鹿柵沿いに登れます。
・馬草山分岐付近には、新しい作業道が部分的にできていました。
・方向転換して西方向へ。間伐作業で道があちこちに出来ていました。
・標高600m位からは、明確な道です。そして堰堤を通ってドラム缶のある出口へ。

<中川〜駐車場>
・信玄館の脇の河原に降りる舗装道で河原に。踏み跡はづっ〜と続いています。
・中川ロッジへ渡る小さな橋で河内川の左岸に渡り、また河原歩き。中川ロッジの前は、関係者以外は、立ち入り禁止なので。
・中川ロッジの敷地を通過した辺り(棚沢の出合)で舗装道へ登り、トンネルを通過して駐車場へ。
いつ来ても車がいない駐車場(中川橋渡ってすぐ)。今日は、ここから取っ付きます。駐車場から徒歩1秒!!。
2017年03月18日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:05
いつ来ても車がいない駐車場(中川橋渡ってすぐ)。今日は、ここから取っ付きます。駐車場から徒歩1秒!!。
中川橋から箒沢権現山。今日は少し霞気味かな。では、Let's go!! 
2017年03月18日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 8:06
中川橋から箒沢権現山。今日は少し霞気味かな。では、Let's go!! 
所々にミツマタが咲き始めている杉の植生地をジグザクで作業道を辿って進みますが、グズグズの急傾斜になる辺りで踏み跡が? 尾根筋を登るとまた明確に
2017年03月18日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:34
所々にミツマタが咲き始めている杉の植生地をジグザクで作業道を辿って進みますが、グズグズの急傾斜になる辺りで踏み跡が? 尾根筋を登るとまた明確に
広場のような湖上平(P540m)に到着。日本一がちっとだけよと顔をだし・・
2017年03月18日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:37
広場のような湖上平(P540m)に到着。日本一がちっとだけよと顔をだし・・
ここは、ミツマタ群生地。満開とはいきませんでした が、そこそこです。やったね!!
2017年03月18日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 8:39
ここは、ミツマタ群生地。満開とはいきませんでした が、そこそこです。やったね!!
満開もいいけど咲き始めもいいね。花言葉は、「強靭」「永遠の愛」。和紙のイメージが強いです。
2017年03月18日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/18 8:39
満開もいいけど咲き始めもいいね。花言葉は、「強靭」「永遠の愛」。和紙のイメージが強いです。
こっちはもう少しでボンボンになりそう。ジンチョウゲ科なのでホントに沈丁花に似ています。色が違うだけ!!
2017年03月18日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 8:40
こっちはもう少しでボンボンになりそう。ジンチョウゲ科なのでホントに沈丁花に似ています。色が違うだけ!!
いいね〜。だれもいないので心置きなく鑑賞で〜す。
2017年03月18日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 8:40
いいね〜。だれもいないので心置きなく鑑賞で〜す。
北側の木々の間からは屏風岩山の稜線が見えてます。その後ろには、畔ヶ丸かな?
2017年03月18日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:42
北側の木々の間からは屏風岩山の稜線が見えてます。その後ろには、畔ヶ丸かな?
ここでは残念ながら日本一とtwo shotは無理かな
2017年03月18日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/18 8:52
ここでは残念ながら日本一とtwo shotは無理かな
綺麗な尾根を進みます
2017年03月18日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 8:53
綺麗な尾根を進みます
少しやせて来た尾根
2017年03月18日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 8:56
少しやせて来た尾根
高度が上がったので日本一の姿が大きくなってきました。
2017年03月18日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:01
高度が上がったので日本一の姿が大きくなってきました。
枝が疎らになったポイントで!! いいね〜
2017年03月18日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/18 9:17
枝が疎らになったポイントで!! いいね〜
それにしても傾斜が急でグズグズ。踏み跡も不明瞭です、コースを選んで進みますがゼイゼイ
2017年03月18日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:17
それにしても傾斜が急でグズグズ。踏み跡も不明瞭です、コースを選んで進みますがゼイゼイ
傾斜も緩んできました。木が無ければなあ〜
2017年03月18日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:39
傾斜も緩んできました。木が無ければなあ〜
開放感のある大木の少し平なところでティータイム。木に付いたコケが太陽を浴びて生き生きとしています
2017年03月18日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/18 9:51
開放感のある大木の少し平なところでティータイム。木に付いたコケが太陽を浴びて生き生きとしています
休んだところでなんとなく撮りたくなった木
2017年03月18日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:51
休んだところでなんとなく撮りたくなった木
日本一に雲が掛かってきました。杉林に入り戸沢ノ頭からの尾根もくっきり、人の声が聞こえたので誰かいるのかな・・・
2017年03月18日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 10:04
日本一に雲が掛かってきました。杉林に入り戸沢ノ頭からの尾根もくっきり、人の声が聞こえたので誰かいるのかな・・・
杉林を登って遠見山到着。誰も居そうもありません。空耳だったのかな・・、いやだね〜。ところで、ここのミツマタは、まだまだですね。
2017年03月18日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:19
杉林を登って遠見山到着。誰も居そうもありません。空耳だったのかな・・、いやだね〜。ところで、ここのミツマタは、まだまだですね。
少し戸沢ノ頭方向に行くといい景色が見られます。大杉山までは、杉林の中を歩くので、見貯めです。右から鍋割、塔ヶ岳、丹沢山。薄っすら雪化粧しています。
2017年03月18日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 10:17
少し戸沢ノ頭方向に行くといい景色が見られます。大杉山までは、杉林の中を歩くので、見貯めです。右から鍋割、塔ヶ岳、丹沢山。薄っすら雪化粧しています。
杉林の中で一瞬開ける広場。ホッとしますね
2017年03月18日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:33
杉林の中で一瞬開ける広場。ホッとしますね
再び杉林の中を進み大杉山に到着。山頂を越えて小割沢ノ頭方向に進みます
2017年03月18日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 10:42
再び杉林の中を進み大杉山に到着。山頂を越えて小割沢ノ頭方向に進みます
少し下ると自然林で、この時期は木の間から周りが見えます。石棚山から板小屋沢ノ頭ですか
2017年03月18日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:44
少し下ると自然林で、この時期は木の間から周りが見えます。石棚山から板小屋沢ノ頭ですか
同角ノ頭をアップで。さて、杉林の中トラバースしながら中川へ下ります。踏み跡見つからず適当に下って尾根筋に
2017年03月18日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 10:45
同角ノ頭をアップで。さて、杉林の中トラバースしながら中川へ下ります。踏み跡見つからず適当に下って尾根筋に
右側が崩壊地、大室山が見えます
2017年03月18日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 11:03
右側が崩壊地、大室山が見えます
尾根も一部崩壊している所があります
2017年03月18日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:10
尾根も一部崩壊している所があります
権現山と雲に隠れた日本一
2017年03月18日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:11
権現山と雲に隠れた日本一
白ザレの急斜面。ロープ助かります。
2017年03月18日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 11:24
白ザレの急斜面。ロープ助かります。
再び、大室山が良く見えます
2017年03月18日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 11:35
再び、大室山が良く見えます
ちょっと寄り道して馬草山へ
2017年03月18日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:42
ちょっと寄り道して馬草山へ
馬草山山頂からの大室山。ここのミツマタもまだです
2017年03月18日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:42
馬草山山頂からの大室山。ここのミツマタもまだです
真新しい作業道が部分的にありました。
2017年03月18日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 11:49
真新しい作業道が部分的にありました。
杉林の道から離れちょっとした広場に。ここは、ボンボンになってました。
2017年03月18日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/18 11:57
杉林の道から離れちょっとした広場に。ここは、ボンボンになってました。
ここでお昼タイムー。ラーメンすすって、コーヒー飲んで、ゴロ〜ンと。青空見上げて、至福のひと時楽しみました。
2017年03月18日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:57
ここでお昼タイムー。ラーメンすすって、コーヒー飲んで、ゴロ〜ンと。青空見上げて、至福のひと時楽しみました。
こっちのミツマタはまだかな。再び杉林を進みます。
2017年03月18日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:10
こっちのミツマタはまだかな。再び杉林を進みます。
間伐しているようで、作業道があちこちに出来ています。
2017年03月18日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:35
間伐しているようで、作業道があちこちに出来ています。
三本のドラム缶がある所から出るとここに。
2017年03月18日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:56
三本のドラム缶がある所から出るとここに。
麓のミツマタもまだこんな感じが多いです
2017年03月18日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 12:58
麓のミツマタもまだこんな感じが多いです
サクラとミツマタ
2017年03月18日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/18 12:59
サクラとミツマタ
あとは、河原の縁をトボトボと
2017年03月18日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:00
あとは、河原の縁をトボトボと
これはすごいぞ!! 中川ロッジの所にある小さな橋で左岸に渡りますが、その先は私有地なので、再び河原を
2017年03月18日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/18 13:10
これはすごいぞ!! 中川ロッジの所にある小さな橋で左岸に渡りますが、その先は私有地なので、再び河原を
これは背が高いミツマタ。
2017年03月18日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:22
これは背が高いミツマタ。
中川ロッジを過ぎたところで舗装道に上がり駐車場へ。途中、河内川貯砂ダムに下りられるので降りてみました。正面は、箒沢権現山です。
2017年03月18日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 13:38
中川ロッジを過ぎたところで舗装道に上がり駐車場へ。途中、河内川貯砂ダムに下りられるので降りてみました。正面は、箒沢権現山です。
再び林道に戻って、トンネル抜けると・・・、駐車場。雲もだいぶ多くなってきましたね
2017年03月18日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:49
再び林道に戻って、トンネル抜けると・・・、駐車場。雲もだいぶ多くなってきましたね
三保ダムの駐車場に寄り道したついでにパチリ。モニュメントの後ろが今日行ってきた遠見山です。すっかり曇ってしまいました。
2017年03月18日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 14:03
三保ダムの駐車場に寄り道したついでにパチリ。モニュメントの後ろが今日行ってきた遠見山です。すっかり曇ってしまいました。
撮影機器:

感想

 ぼちぼちミツマタの便りも聞こえて来たので、見に行くことにしましたが、さてどこに?

どこもミツマタ目当てに混んでいそうなので、誰も居そうもないマイナーなコースを歩いてみました。

 湖上平と馬草山から下って標高630mの南斜面のミツマタは、まずまずの開き加減でした。それ以外の山中では、まだまだって感じでしたが、山中では、誰にも会わずゆっくりミツマタを楽しめました。

 また、木に葉っぱがないので、この時期限定で日本一もね。遠見山から大杉山までの杉林がちょっと鬱陶しいですが・・・

とりあえず、今日も満足、満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら