ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1082658
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上州武尊山【川場スキー場→沖武尊→川場スキー場】

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
5.3km
登り
533m
下り
539m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:34
合計
3:29
距離 5.3km 登り 533m 下り 539m
11:17
66
12:23
4
12:27
12:53
0
12:53
12:54
64
13:58
14:03
18
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■川場スキー場 上毛高原駅・沼田駅から無料バス運行中
http://www.kawaba.co.jp/snow/access/train/
■写真1 - 川場スキー場ゲレンデトップ
ゲレンデトップすぐ脇のロープを乗り越えます。
ハイカーに人気の雪山なれど、やはりアウェイ感が。
2017年03月12日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 10:47
■写真1 - 川場スキー場ゲレンデトップ
ゲレンデトップすぐ脇のロープを乗り越えます。
ハイカーに人気の雪山なれど、やはりアウェイ感が。
■写真2
見上げるほどの急勾配が、いきなり出迎えてくれます。
右側は雪庇なので、近寄らないように。
2017年03月12日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 10:56
■写真2
見上げるほどの急勾配が、いきなり出迎えてくれます。
右側は雪庇なので、近寄らないように。
■写真3
少し登っただけで、この見晴らし。
これからの稜線歩きに、期待が膨らみます。
2017年03月12日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 10:57
■写真3
少し登っただけで、この見晴らし。
これからの稜線歩きに、期待が膨らみます。
■写真4
僅かながら噴煙を上げるのは浅間山。
果たして、山頂を踏める日は訪れるのだろうか。
2017年03月12日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 10:57
■写真4
僅かながら噴煙を上げるのは浅間山。
果たして、山頂を踏める日は訪れるのだろうか。
■写真5
よく晴れた週末の最後尾ともなると、踏み跡も明瞭に。
今回もワカンは重しと化すようです。
2017年03月12日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 11:15
■写真5
よく晴れた週末の最後尾ともなると、踏み跡も明瞭に。
今回もワカンは重しと化すようです。
■写真6 - 剣ヶ峰山
下りの順番を待つ剣ヶ峰山の山頂。
風があると体温を奪われて厳しそう。
2017年03月12日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 11:18
■写真6 - 剣ヶ峰山
下りの順番を待つ剣ヶ峰山の山頂。
風があると体温を奪われて厳しそう。
■写真7 - 剣ヶ峰山
唯一の核心部も、丁寧に作られたステップに感謝です。
これが、有るのと無いのとでは大違いでしょう。
2017年03月12日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 11:21
■写真7 - 剣ヶ峰山
唯一の核心部も、丁寧に作られたステップに感謝です。
これが、有るのと無いのとでは大違いでしょう。
■写真8
下りている途中に核心部を見上げて。
岩稜と雪のミックスなので、足運びは慎重に。
2017年03月12日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 11:22
■写真8
下りている途中に核心部を見上げて。
岩稜と雪のミックスなので、足運びは慎重に。
■写真9
下りきって振り返る剣ヶ峰山。
こうやって見ると、大したことが無さそうに見えてしまう不思議。
2017年03月12日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 11:29
■写真9
下りきって振り返る剣ヶ峰山。
こうやって見ると、大したことが無さそうに見えてしまう不思議。
■写真10
ジェラートみたく重厚なシュカブラ。
なんだか美味しそうに見えてきました。
2017年03月12日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 11:30
■写真10
ジェラートみたく重厚なシュカブラ。
なんだか美味しそうに見えてきました。
■写真11
正面には最高峰の沖武尊を見据えて。
山頂付近に人だかりが見えるほどの距離です。
2017年03月12日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 11:32
■写真11
正面には最高峰の沖武尊を見据えて。
山頂付近に人だかりが見えるほどの距離です。
■写真12
まだまだ下りてから、大きく登り返します。
急峻な場面も無さそうなので、楽勝ムードです。
2017年03月12日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 11:41
■写真12
まだまだ下りてから、大きく登り返します。
急峻な場面も無さそうなので、楽勝ムードです。
■写真13
最後は無雪期と反対側の、西にトラバースして登り返します。
ゲレンデトップから2時間もかからず着きました。
2017年03月12日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 12:24
■写真13
最後は無雪期と反対側の、西にトラバースして登り返します。
ゲレンデトップから2時間もかからず着きました。
■写真14 - 武尊山
多くのハイカーが休憩する、賑やかな山頂。
キャパも多く、皆さん風を避けて座れるほど。
2017年03月12日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 12:27
■写真14 - 武尊山
多くのハイカーが休憩する、賑やかな山頂。
キャパも多く、皆さん風を避けて座れるほど。
■写真15 - 武尊山
山頂は360度パノラマで、どこを撮っても美しく。
越後駒ヶ岳から平ヶ岳、至仏山など。
2017年03月12日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 12:31
■写真15 - 武尊山
山頂は360度パノラマで、どこを撮っても美しく。
越後駒ヶ岳から平ヶ岳、至仏山など。
■写真16 - 武尊山
僅かにトレースのある中ノ岳への稜線。
背後には日光白根山、男体山、皇海山など。
2017年03月12日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 12:31
■写真16 - 武尊山
僅かにトレースのある中ノ岳への稜線。
背後には日光白根山、男体山、皇海山など。
■写真17 - 武尊山
南方は歩いてきた剣ヶ峰山からの稜線。
微かに奥秩父や八ヶ岳の山並みと、浅間山。
2017年03月12日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 12:33
■写真17 - 武尊山
南方は歩いてきた剣ヶ峰山からの稜線。
微かに奥秩父や八ヶ岳の山並みと、浅間山。
■写真18 - 武尊山
剣ヶ峰山の東方には、黒黒とした赤城山。
雪が溶け切ってしまったかのように見えます。
2017年03月12日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 12:51
■写真18 - 武尊山
剣ヶ峰山の東方には、黒黒とした赤城山。
雪が溶け切ってしまったかのように見えます。
■写真19
アイスモンスターが、最後の抵抗を見せてくれます。
こんなか細い気に、どれだけ重く伸し掛かっているのか。
2017年03月12日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 12:54
■写真19
アイスモンスターが、最後の抵抗を見せてくれます。
こんなか細い気に、どれだけ重く伸し掛かっているのか。
■写真20
復路は剣ヶ峰山を見据えながら、気持ちの良い雪山ハイク。
リフトの最終時間があるので、帰りの方が行列になりがち。
2017年03月12日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 12:57
■写真20
復路は剣ヶ峰山を見据えながら、気持ちの良い雪山ハイク。
リフトの最終時間があるので、帰りの方が行列になりがち。
■写真21
振り返り、別れを惜しむ武尊山。
青空が出てきたのは予報通りです。
2017年03月12日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 13:06
■写真21
振り返り、別れを惜しむ武尊山。
青空が出てきたのは予報通りです。
■写真22
この辺りは石楠花の自生地のようです。
春の頃に訪れても、楽しめそうな予感がしますね。
2017年03月12日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 13:14
■写真22
この辺りは石楠花の自生地のようです。
春の頃に訪れても、楽しめそうな予感がしますね。
■写真23
久しぶりに見ました、ハロ現象。
太陽の周りに虹色の輪っかが出来上がります。
2017年03月12日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 13:25
■写真23
久しぶりに見ました、ハロ現象。
太陽の周りに虹色の輪っかが出来上がります。
■写真24
復路の送迎バスは16時のみなので、のんびり下りましょう。
この時間になって、やっと少しずつ薄雲が消えてきましま。
2017年03月12日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 13:34
■写真24
復路の送迎バスは16時のみなので、のんびり下りましょう。
この時間になって、やっと少しずつ薄雲が消えてきましま。
■写真25
3月の中旬ともなると、もう群馬でアイスモンスターは見られないか。
だいぶ正体を現してきています。
2017年03月12日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 13:37
■写真25
3月の中旬ともなると、もう群馬でアイスモンスターは見られないか。
だいぶ正体を現してきています。
■写真26
名残惜しく振り返る武尊山。
登りはキツくても、下りはあっという間です。
2017年03月12日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 13:41
■写真26
名残惜しく振り返る武尊山。
登りはキツくても、下りはあっという間です。
■写真27
敢えて剣ヶ峰山をトラバースするパーティが。
ピッケルも持たずビレイもせず、足を滑らせたら終わりでしょうね。
2017年03月12日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 13:46
■写真27
敢えて剣ヶ峰山をトラバースするパーティが。
ピッケルも持たずビレイもせず、足を滑らせたら終わりでしょうね。
■写真28
剣ヶ峰山の直下は、最後の体力試しです。
最後の登り返しなので、気合いで登り切りましょう。
2017年03月12日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 13:51
■写真28
剣ヶ峰山の直下は、最後の体力試しです。
最後の登り返しなので、気合いで登り切りましょう。
■写真29
獅子ヶ鼻山(?)にトレースがあるように見えます。
一般登山道はありませんが、稜線伝いに玉原まで行けるのでしょうか。
2017年03月12日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/12 14:00
■写真29
獅子ヶ鼻山(?)にトレースがあるように見えます。
一般登山道はありませんが、稜線伝いに玉原まで行けるのでしょうか。
■写真30
朝よりも噴煙が激しくなった浅間山。
当面の間は近寄らせてはくれなさそうです。
2017年03月12日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 14:01
■写真30
朝よりも噴煙が激しくなった浅間山。
当面の間は近寄らせてはくれなさそうです。
■写真31
スキー場のすぐ上、左は雪庇で右はクラックなので通行注意。
てか、シリセードでステップを消さないで欲しいなぁ。
2017年03月12日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 14:15
■写真31
スキー場のすぐ上、左は雪庇で右はクラックなので通行注意。
てか、シリセードでステップを消さないで欲しいなぁ。
■写真32 - 川場スキー場
賑やかなゲレンデに戻り、山行終了です。
チケット売り場にICカードを返却すると、登山届と照合して下山完了です。
2017年03月12日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/12 14:21
■写真32 - 川場スキー場
賑やかなゲレンデに戻り、山行終了です。
チケット売り場にICカードを返却すると、登山届と照合して下山完了です。
撮影機器:

感想

冬期限定でゲレンデトップからお手軽登山ができる百名山、上州武尊山。
上越の荒々しい気候に阻まれ続けていましたが、やっと機会が巡ってきます。


■川場スキー場→武尊山→川場スキー場
上毛高原駅と沼田駅から、無料の送迎バスが運行されています。
すぐ満員になるので、2週間前には確保しておきたいところ。

この日は何故かバスの発車が45分も遅れた上に、チケット売り場も混雑して30分待ち。
帰路のバスには充分に間に合うのですが、待ってばかりで疲れました。

登山届を記入しておかないと、リフト券は購入できないので要注意です。
往復券1,800円に加えてデポジットの500円を支払い、氏名入りのICカードを受け取ります。

桜川エクスプレスから、クリスタルエクスプレスを乗り継いでゲレンデトップへ。
ハイカーがリフトを乗り降りするときには、速度を落として運転してくれました。

クリスタルエクスプレスを降りて、右手すぐから登山道が始まります。
序盤から急峻な登りが窺えたので、最初からアイゼンとピッケルを装備しました。


急峻な樹林帯を抜けると、まず聳えるのは剣ヶ峰です。
渋滞しがちなので、人が溜まっていて分かりやすいでしょう。

剣ヶ峰からの下りは、ステップが切ってあるか否かで難易度がガラッと変わるでしょう。
この日はステップがあったので、補助的にピッケルを使う程度で通過できました。

剣ヶ峰からは、大きく登り返すように武尊山を目指して歩きます。
稜線の右側に雪庇が育つようで、例えトレースがあっても踏み抜きに注意する必要があります。

山頂直下、冬期のトレースは武尊山を左側から回り込んで至るようでした。
山頂は割と広めで、みなさん風を避けながら眺望を楽しんでしました。


復路はピストンなので特筆することもありませんが、リフトの最終に間に合うように下山しましょう。
往路で下った分だけ登りがあるので、足を使い切ってしまうと厳しいと思います。

ゲレンデ内のリフトも往路の逆を乗り継いで、エントランスへと戻ります。
リフト券売り場にICカードを返却して、下山を確認したらデポジットが返却されます。

復路の送迎バスも1階の外から運行されるので、乗り遅れないように。
スキー場でマイカー組が多いからか、閑散としたレストランで時間を潰せました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら