ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078740
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城-黒檜山〜駒ケ岳

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
543m
下り
534m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:00
合計
4:10
10:15
10:20
15
10:35
55
11:30
5
11:35
12:25
5
12:30
30
13:00
15
13:15
13:20
50
ルートは手書きです
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城おのこ駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山口〜黒檜まではずっと雪上、駒ケ岳〜下山時、下の方は雪の無い場所もあります
その他周辺情報 富士見温泉見晴らしの湯
おはようございます。今日は馴染みの赤城山!
2017年03月05日 09:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 9:54
おはようございます。今日は馴染みの赤城山!
大沼はワカサギ釣りの人たちがたくさんいます
2017年03月05日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/5 10:02
大沼はワカサギ釣りの人たちがたくさんいます
黒檜山から登ります。ここでアイゼン付けてスタート
2017年03月05日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 10:17
黒檜山から登ります。ここでアイゼン付けてスタート
最初から、けっこう急です。陽当たりの良い尾根まで来ました。
猫岩手前、登り始めて最初に大沼が見える展望地点です
2017年03月05日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 10:34
最初から、けっこう急です。陽当たりの良い尾根まで来ました。
猫岩手前、登り始めて最初に大沼が見える展望地点です
が、大沼がもっと良く見えて富士山も見えるオイシイ場所は少し先にもあるのです。これは猫岩。猫の意味が未だ、微妙にわかりません…
2017年03月05日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 10:37
が、大沼がもっと良く見えて富士山も見えるオイシイ場所は少し先にもあるのです。これは猫岩。猫の意味が未だ、微妙にわかりません…
わかりやすい気持ちいいトレースをサクサク進みます
2017年03月05日 10:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 10:48
わかりやすい気持ちいいトレースをサクサク進みます
いいですね!今日も良い景色いただきました。大沼はこのアングルが好きです。残念ながら、富士山は霞んで見えません。正面の山はアンテナ山ではなく、地蔵岳という名です
2017年03月05日 10:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/5 10:55
いいですね!今日も良い景色いただきました。大沼はこのアングルが好きです。残念ながら、富士山は霞んで見えません。正面の山はアンテナ山ではなく、地蔵岳という名です
黒檜は距離は短いですが、わりと急です。でも登山道は岩が露出してるので、雪のある時期の方が、岩がいい感じに埋まって歩きやすいです
2017年03月05日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 11:07
黒檜は距離は短いですが、わりと急です。でも登山道は岩が露出してるので、雪のある時期の方が、岩がいい感じに埋まって歩きやすいです
雪の芸術も見られて美しい☆
2017年03月05日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 11:08
雪の芸術も見られて美しい☆
振り返って撮影、稜線に出ました。左に行くとすぐ山頂です
2017年03月05日 11:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 11:29
振り返って撮影、稜線に出ました。左に行くとすぐ山頂です
何度目かの黒檜、やっぱり晴れてる赤城は良いですね!
2017年03月05日 11:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/5 11:32
何度目かの黒檜、やっぱり晴れてる赤城は良いですね!
そして展望スポットへ参ります
2017年03月05日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/5 11:34
そして展望スポットへ参ります
谷川さんこんにちは!やっぱり来てよかったです。
街からは空が霞んで谷川が見えず、山頂で見えるか不安でしたが、標高上がれば空気も澄みました
2017年03月05日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 11:36
谷川さんこんにちは!やっぱり来てよかったです。
街からは空が霞んで谷川が見えず、山頂で見えるか不安でしたが、標高上がれば空気も澄みました
こちらは武尊〜日光方面です。お昼の人たちで賑わっています
2017年03月05日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/5 12:09
こちらは武尊〜日光方面です。お昼の人たちで賑わっています
谷川バックに記念撮影♪
2017年03月05日 12:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 12:11
谷川バックに記念撮影♪
上州武尊と、右に尾瀬の至仏山です。武尊も雪を纏うと、夏と違う凛々しいイメージになります
2017年03月05日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/5 12:12
上州武尊と、右に尾瀬の至仏山です。武尊も雪を纏うと、夏と違う凛々しいイメージになります
馬蹄形朝日岳から谷川オキ・トマの辺りです。馬蹄形に行って笠ヶ岳〜茂倉岳をつなげてみたいです。もちろん雪の無い時期に(;'∀')
2017年03月05日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 12:12
馬蹄形朝日岳から谷川オキ・トマの辺りです。馬蹄形に行って笠ヶ岳〜茂倉岳をつなげてみたいです。もちろん雪の無い時期に(;'∀')
こちらも行きたい谷川主稜線。
谷川さんはいつでも行けると、後回しに考えてはダメですね!
2017年03月05日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 12:12
こちらも行きたい谷川主稜線。
谷川さんはいつでも行けると、後回しに考えてはダメですね!
武尊から尾瀬、日光白根山です
2017年03月05日 12:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 12:14
武尊から尾瀬、日光白根山です
右に双耳峰の燧ケ岳、左に至仏山と尾瀬の笠ヶ岳、子笠、真ん中の平らな丘の向こうに尾瀬ヶ原、その向こうに冬しか登れない景鶴山、ちょっと憧れです。雪のおかげで人間が歩けるとは、雪って偉大です
2017年03月05日 12:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/5 12:14
右に双耳峰の燧ケ岳、左に至仏山と尾瀬の笠ヶ岳、子笠、真ん中の平らな丘の向こうに尾瀬ヶ原、その向こうに冬しか登れない景鶴山、ちょっと憧れです。雪のおかげで人間が歩けるとは、雪って偉大です
真ん中に日光白根山と右に皇海山です。日光白根に雪たっぷり、スキー場は今月も雪に困らなそう
2017年03月05日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 12:15
真ん中に日光白根山と右に皇海山です。日光白根に雪たっぷり、スキー場は今月も雪に困らなそう
本日も絶景堪能させていただきました。地元だからと舐めちゃいけない赤城山です
2017年03月05日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 12:20
本日も絶景堪能させていただきました。地元だからと舐めちゃいけない赤城山です
再度山頂を通り、駒ケ岳へ向かいます。気持ちのいい稜線です
2017年03月05日 12:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/5 12:26
再度山頂を通り、駒ケ岳へ向かいます。気持ちのいい稜線です
今年の鳥居、雪に映った影がいい感じです
2017年03月05日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/5 12:31
今年の鳥居、雪に映った影がいい感じです
南に目をやると小沼です。こちらも雲の影が映りこんで、いいコントラストです
2017年03月05日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 12:31
南に目をやると小沼です。こちらも雲の影が映りこんで、いいコントラストです
せっかくなので、最近新たにできた絶景スポットへ、今回も行ってみました。雪のおかげで地面が高くなってるので、やはりいい景色です。赤城の地形がよくわかります。筑波山はやはり霞んで見えませんでした
2017年03月05日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/5 12:34
せっかくなので、最近新たにできた絶景スポットへ、今回も行ってみました。雪のおかげで地面が高くなってるので、やはりいい景色です。赤城の地形がよくわかります。筑波山はやはり霞んで見えませんでした
絶景スポットで気分よくそのまま進んでしまうと、大沼湖畔に下りれなくなるのでご注意を。ここから下って、駒ケ岳へ向かいます
2017年03月05日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 12:36
絶景スポットで気分よくそのまま進んでしまうと、大沼湖畔に下りれなくなるのでご注意を。ここから下って、駒ケ岳へ向かいます
実はこの下りが一番好きです。急で滑っておっかないですが、進行方向に大沼と小沼が一緒に見えます。下りながら眺めるキラキラの冬景色が素敵です☆
道は、中央の白い尾根を進んで駒ケ岳へ続きます
2017年03月05日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 12:47
実はこの下りが一番好きです。急で滑っておっかないですが、進行方向に大沼と小沼が一緒に見えます。下りながら眺めるキラキラの冬景色が素敵です☆
道は、中央の白い尾根を進んで駒ケ岳へ続きます
振り返って撮影、鞍部の大タルミまで下ってきました
2017年03月05日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/5 13:02
振り返って撮影、鞍部の大タルミまで下ってきました
パウダースノーではないのでやりませんが、雪原にダイブしたいところです。
道は正面をまっすぐ進んでいるように見えますが、雪庇が何となく恐いので辺りを見回すと、写真右の樹林帯の中にピンクテープがありました
2017年03月05日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:02
パウダースノーではないのでやりませんが、雪原にダイブしたいところです。
道は正面をまっすぐ進んでいるように見えますが、雪庇が何となく恐いので辺りを見回すと、写真右の樹林帯の中にピンクテープがありました
駒ケ岳に到着!小さな山頂です
2017年03月05日 13:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/5 13:21
駒ケ岳に到着!小さな山頂です
山頂の木階段は雪が解けました。樹林脇の細い尾根道を通って下山開始です
2017年03月05日 13:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:16
山頂の木階段は雪が解けました。樹林脇の細い尾根道を通って下山開始です
振り返って撮影しました。左奥は黒檜山、雪庇もそこそこありますが、駒ケ岳の方が雪解けは早いです。
2017年03月05日 13:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:29
振り返って撮影しました。左奥は黒檜山、雪庇もそこそこありますが、駒ケ岳の方が雪解けは早いです。
鳥居峠分岐です。右へ折れて大沼へ下ります
2017年03月05日 13:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:33
鳥居峠分岐です。右へ折れて大沼へ下ります
下りはじめの鉄階段は多少雪が残っており…
2017年03月05日 13:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:34
下りはじめの鉄階段は多少雪が残っており…
アイゼン付けてるので、雪の少ない階段よりも脇の斜面を慎重に下る方が、傾斜は急ですが楽でした。
2017年03月05日 13:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:34
アイゼン付けてるので、雪の少ない階段よりも脇の斜面を慎重に下る方が、傾斜は急ですが楽でした。
さらに下ると雪がもっと無くなります
2017年03月05日 13:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/5 13:38
さらに下ると雪がもっと無くなります
岩に薄く張った氷がきれいです。岩と薄氷の間に繊細な水の流れがありました
2017年03月05日 13:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:39
岩に薄く張った氷がきれいです。岩と薄氷の間に繊細な水の流れがありました
森の雪もだいぶ解けています。この辺りはいつも雪解けが早い気がします
2017年03月05日 13:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:49
森の雪もだいぶ解けています。この辺りはいつも雪解けが早い気がします
もう一つの鉄階段、上段部は既に雪がありませんでした。アイゼンにかわいそうなことをしました
2017年03月05日 13:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:51
もう一つの鉄階段、上段部は既に雪がありませんでした。アイゼンにかわいそうなことをしました
しかし鉄階段のすぐ下は、たっぷりの雪斜面です。自分の技量ではまだツボ足は無理です…この後少し歩いて、アイゼン外しました
2017年03月05日 13:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 13:51
しかし鉄階段のすぐ下は、たっぷりの雪斜面です。自分の技量ではまだツボ足は無理です…この後少し歩いて、アイゼン外しました
下まで下りるとまた雪原ですが、平らなので普通に歩けます
2017年03月05日 14:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 14:08
下まで下りるとまた雪原ですが、平らなので普通に歩けます
最後まで雪と戯れたいと思って歩いていたら、駒ケ岳登山口ではない場所に出ました。フェンスの脇から出てきました。おのこ駐車場の目の前です
2017年03月05日 14:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 14:11
最後まで雪と戯れたいと思って歩いていたら、駒ケ岳登山口ではない場所に出ました。フェンスの脇から出てきました。おのこ駐車場の目の前です
いつもの風景、でも来るたびに違う表情も見せてくれる赤城、ありがとうございました!
2017年03月05日 14:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/5 14:11
いつもの風景、でも来るたびに違う表情も見せてくれる赤城、ありがとうございました!

感想

近所の赤城山に行って来ました。お山に1カ月行ってなかったので、足慣らしにちょうどいい場所です。昨年は3月後半に同じルートで登りましたが、今時期の方が雪がまだたくさんあって気持ちいいです!
短い周回コースですがわりと急斜面なので、10本爪アイゼンとストックで行きました。駒ケ岳から下ってくると、下の方ではだんだん雪が無くなり、登山口付近でまた雪が出てきました。下山途中でチェーンアイゼンに替えようか迷いましたが、結局10本爪を外してそのまま下りました。
いつも見てるので裏山のように思ってしまう赤城ですが、100名山のためか人気のようで、黒檜山頂奥の展望スポットは賑わっていました。浅間山〜草津方面〜谷川岳〜上州武尊〜日光白根、男体山まで良い景色が見渡せる良き山です。
登りながら振り返ると、空気が澄んでいればはるか遠くに北アルプスや富士山も見えますが、今回は春霞の中でぼやけていました。近いはずの浅間山も霞んでいてシルエットが薄っすら、春が近づいていることを実感しました。
このコースで一番好きなのは駒ケ岳へ向かう途中、大ダルミへ下る景色です。春〜秋は、せっかく登った黒檜から木の階段を下り駒ケ岳への登り返し…という道ですが、山が雪をかぶると、真っ白な雪原になった大ダルミが陽の光を浴びキラキラして素敵です。進行方向には凍った大沼と小沼が両方見えてとてもきれいな景色です。
赤城に登って谷川連山が見えるたびに思いますが、遠くの山に出かけるばかりでなく地元の山も、たまには小屋泊まりでゆっくり歩きたいと思う今日この頃です(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

赤城山、いい山ですね!
はじめまして。
同日、hiibouさんたちと同じルートで登りました。

黒檜山の絶景スポットからの眺望は素晴らしく、感動しました。
山梨辺りの山から見る南アルプスや八ヶ岳も好きですが、こちらも負けず劣らずいいですね。
hiibouさんたちが駐車場にいた頃、自分はちょうど駒ヶ岳の山頂辺りにいました。

それにしても、こんないい山が近所にあるなんて羨ましいです。
自分の地元は千葉なので・・・。

次に来るときは、地蔵岳や長七郎山にも登ってみたいと思ってます。
願わくば、その時にお会いできたらいいですね。
それでは、失礼します。
2017/3/8 1:06
Re: 赤城山、いい山ですね!
MonsieurKudoさん はじめまして、コメントありがとうございます。
レコ拝見させていただきました。はるばる来ていただき楽しまれたようで、地元民としてはとても嬉しいです
赤城山は子供の頃もソリ遊びに行ったりドライブ行ったり馴染みのある、ふるさとのお山なのであまり深く考えませんでしたが、新鮮な目線で見ると新たな感動がたくさんありますね!
小沼から長七郎も気持ちいいですよ。個人的には関東平野が見渡せる鍋割山もオススメです 真夏は暑いのであまりオススメしませんが
春のツツジと、秋の紅葉期は賑わってますので、またぜひお越しください。
2017/3/10 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら