記録ID: 1078740
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城-黒檜山〜駒ケ岳
2017年03月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 543m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜黒檜まではずっと雪上、駒ケ岳〜下山時、下の方は雪の無い場所もあります |
その他周辺情報 | 富士見温泉見晴らしの湯 |
写真
右に双耳峰の燧ケ岳、左に至仏山と尾瀬の笠ヶ岳、子笠、真ん中の平らな丘の向こうに尾瀬ヶ原、その向こうに冬しか登れない景鶴山、ちょっと憧れです。雪のおかげで人間が歩けるとは、雪って偉大です
せっかくなので、最近新たにできた絶景スポットへ、今回も行ってみました。雪のおかげで地面が高くなってるので、やはりいい景色です。赤城の地形がよくわかります。筑波山はやはり霞んで見えませんでした
実はこの下りが一番好きです。急で滑っておっかないですが、進行方向に大沼と小沼が一緒に見えます。下りながら眺めるキラキラの冬景色が素敵です☆
道は、中央の白い尾根を進んで駒ケ岳へ続きます
道は、中央の白い尾根を進んで駒ケ岳へ続きます
パウダースノーではないのでやりませんが、雪原にダイブしたいところです。
道は正面をまっすぐ進んでいるように見えますが、雪庇が何となく恐いので辺りを見回すと、写真右の樹林帯の中にピンクテープがありました
道は正面をまっすぐ進んでいるように見えますが、雪庇が何となく恐いので辺りを見回すと、写真右の樹林帯の中にピンクテープがありました
感想
近所の赤城山に行って来ました。お山に1カ月行ってなかったので、足慣らしにちょうどいい場所です。昨年は3月後半に同じルートで登りましたが、今時期の方が雪がまだたくさんあって気持ちいいです!
短い周回コースですがわりと急斜面なので、10本爪アイゼンとストックで行きました。駒ケ岳から下ってくると、下の方ではだんだん雪が無くなり、登山口付近でまた雪が出てきました。下山途中でチェーンアイゼンに替えようか迷いましたが、結局10本爪を外してそのまま下りました。
いつも見てるので裏山のように思ってしまう赤城ですが、100名山のためか人気のようで、黒檜山頂奥の展望スポットは賑わっていました。浅間山〜草津方面〜谷川岳〜上州武尊〜日光白根、男体山まで良い景色が見渡せる良き山です。
登りながら振り返ると、空気が澄んでいればはるか遠くに北アルプスや富士山も見えますが、今回は春霞の中でぼやけていました。近いはずの浅間山も霞んでいてシルエットが薄っすら、春が近づいていることを実感しました。
このコースで一番好きなのは駒ケ岳へ向かう途中、大ダルミへ下る景色です。春〜秋は、せっかく登った黒檜から木の階段を下り駒ケ岳への登り返し…という道ですが、山が雪をかぶると、真っ白な雪原になった大ダルミが陽の光を浴びキラキラして素敵です。進行方向には凍った大沼と小沼が両方見えてとてもきれいな景色です。
赤城に登って谷川連山が見えるたびに思いますが、遠くの山に出かけるばかりでなく地元の山も、たまには小屋泊まりでゆっくり歩きたいと思う今日この頃です(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
はじめまして。
同日、hiibouさんたちと同じルートで登りました。
黒檜山の絶景スポットからの眺望は素晴らしく、感動しました。
山梨辺りの山から見る南アルプスや八ヶ岳も好きですが、こちらも負けず劣らずいいですね。
hiibouさんたちが駐車場にいた頃、自分はちょうど駒ヶ岳の山頂辺りにいました。
それにしても、こんないい山が近所にあるなんて羨ましいです。
自分の地元は千葉なので・・・。
次に来るときは、地蔵岳や長七郎山にも登ってみたいと思ってます。
願わくば、その時にお会いできたらいいですね。
それでは、失礼します。
MonsieurKudoさん はじめまして、コメントありがとうございます。
レコ拝見させていただきました。はるばる来ていただき楽しまれたようで、地元民としてはとても嬉しいです
赤城山は子供の頃もソリ遊びに行ったりドライブ行ったり馴染みのある、ふるさとのお山なのであまり深く考えませんでしたが、新鮮な目線で見ると新たな感動がたくさんありますね!
小沼から長七郎も気持ちいいですよ。個人的には関東平野が見渡せる鍋割山もオススメです
春のツツジと、秋の紅葉期は賑わってますので、またぜひお越しください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する